※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おこめ
子育て・グッズ

旦那さんに慣らし保育を任せることについて不安を感じています。保育士さんはどう思うでしょうか。

慣らし保育を旦那さんにお任せする方居ますか??
私は明日から仕事なので、旦那が有給を取って慣らし保育期間は一緒に保育園に行って遊んだり給食食べたり送り迎えしてくれます!

保育士さんからしたら大事な期間を母親じゃなくて父親に任せるのか、、とか思われたりするのかなと少し不安です😿

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士です。お父さんでも普段の様子を把握してくれてたり、(離乳食のすすみ具合など)お子さんの様子をお話しできる方ならなにも問題ないですよ🙂親なので絶対母親じゃないとダメなんてことは絶対ありません🥰むしろお父さんもやるべきだと思います!

ただお父さんだと高確率で全然わからないって方が多いのが現状で、お母さんに伝えてくださいって言ってもそれさえお母さんに伝わってなかったりもあります😅

そういうのも含めて特に0歳児さんはわかってる方の送迎の方が保護者とやり取りがしやすいです。大切なお子さんをこちらも預かってるので✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにお父さんが慣らし保育対応される方は全然いますので気にしなくて良いですよ♫

    • 3月31日
  • おこめ

    おこめ

    コメントありがとうございます!
    旦那は育児に積極的で子どもの事をよく見てくれているので大丈夫だと信じています!笑
    そうですよね!母親じゃないとダメとか決まりありませんもんね🥹

    慣らし保育終了したら送り迎えどちらも私がするので、旦那には慣らし保育期間は頑張ってもらおうと思います!

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

パパだって子供の親なんだから、ママより劣ってるとか優れてるとかないと思います💦
なのでどちらでもいいかと!

  • おこめ

    おこめ

    コメントありがとうございます!
    そうですよね😭
    慣らし保育期間は旦那に任せて、私も仕事頑張りたいと思います💪

    • 4月1日