
子供が泣いた時の対応や働き始めてからの家事と子育ての両立について相談しています。
料理や洗濯をしてる時に子供が泣くと皆さんどうしますか?
落ち着くまで遊んであげたり、時には泣いてる側で『少しだけ待ってねー』と声かけしたりしますが、泣いてたらすぐに相手してあげたほうがいいのか。。。
フルタイムで働き始めてから、仕事終わって帰宅して夕飯の準備や片付け。。。働く前と比べるとあまりかまってあげれてない😢⤵⤵フルタイムで働き始めたのが正しかったのか最近自問自答の毎日です。
離れてる時間が長いせいか、保育園から帰宅すると家ではママが少しでも離れると泣いちゃう。
淋しかったのかな。。。😢⤵⤵
でも家事もやらなきゃいけない。
たくさんくっつきたいのにね😢
同じ思いのママさん、いますか?
- はっぴぃまま(9歳)
コメント

黄緑子
1歳過ぎた子供って……
だんだん「ママってどんな時でもそばにいてくれるわけじゃないんだ……」ってことを学んで行く時期だと思うので、声かけたり、できる時は構ってあげて、あとは、手が離せない時があることも覚えされた方がいいと思うので充分だと思いますよ♡♡

あすか
ご飯作っててどうしても手を離せない時(炒めてる最中とか)は泣き止ませるために、歌って踊りながら笑わせてました😅リズムに合わせて、おしりフリフリさせてバッて振り返ったり。笑 手元はちゃんと気をつけながらですが…疲れもあってヤケクソで…笑 たまに旦那がいる事を忘れてやるとめっちゃ笑われました😭でもそれくらいの方が子供も笑ってくれました😂
あとは、ちょっと待ってねって言った時はちゃんと『ちょっとの時間』だけ待ってもらってすぐ相手をしていました☺️すると覚えて、待ってくれるようになりましたよ✨
-
はっぴぃまま
楽しいですねq(^-^q)
みんなママさんは我が子の為に一生懸命ですよね🎵私もおしりフリフリしてます(笑)- 5月22日
-
あすか
そこで笑いが生まれれば一瞬疲れも忘れられますしね😊子供が寝た頃にはヘトヘトでしたが、上の子は今4歳になってそんな事をする必要もなくなり、今ではいい思い出です☺️これから下の子が大変になってくるんですけど、またおしりフリフリしようと思います😂
- 5月22日

りん0925
泣いてる理由によりますが、その頃はうちも私が離れるだけで泣いちゃうって時があったので、帰った後に料理は仕上げだけとかにしといて、寝た後や仕事前に作り置きしたりしていました。
本当はヘトヘトなので少しでも睡眠時間を長くしたかったのですが😰
今は抱っこしながらやったり、手伝いを頼むと機嫌が直ったり、好きなDVDを見せながら待ってもらったり、その日によって対応している感じです😅
-
はっぴぃまま
前は作りおきもしてたのに今はそれさえも間に合わなくなってきました(笑)
わたしもDVD見せたりしてますが、子供も日によってDVDで機嫌良くなったりならなかったり(^^)
でも涙目になりながらもベビーゲートの前にお座りして待ってる姿も可愛くて可愛くて(*^^*)- 5月22日

退会ユーザー
うちの息子は生後5ヶ月から保育園に行ってて、仕事が終わって帰宅して夕飯やお風呂…
やらなきゃいけない時に限って『抱っこぉぉぉぉ!!』って泣いてました。
もうすぐで出来上がる時は『もうちょっと待ってね』と言ってまだまだ終わらない時はやってる事を少し止めて息子を抱っこして少ししてから『お母さん、ご飯作るね♪だからおろしてもいい??』と聞いてました
洗濯も干そうと思うとそれまで楽しく遊んでたのに何かを察知したのか『抱っこぉぉぉぉ!!』って…(笑)
そうなったら一緒に干してます
-
はっぴぃまま
ホントそうですよね(*_*;
やらなきゃいけない時に限って抱っこ~
でも泣きながらも後を追ってくる姿も可愛くて可愛くて✨- 5月22日
はっぴぃまま
ありがとうございます。
小さいながらも、こうやって成長していくんですよね(^^)
可愛い我が子✨いつでもかまってあげたいけど抱っこできないときは声かけしたり、その分、時間ある時はたくさん抱きしめてあげたいです。