※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

保育園に3ヶ月で入れることはかわいそうでしょうか。旦那と話し合い、入園を決めましたが、周囲からの反応が気になります。仕事をするためには必要なのですが。

なんか3ヶ月ちょっととかで保育園行かせるのかわいそうなんですか?
一歳くらいにいれたかったけど一歳は激戦でたまたま一時保育のつもりで探してたら入園できるって話になって突然決まりました。
なので旦那と話し合って行かせることに決めました。でも回りにいったらかわいそうって言われました。仕事しないと生きていけないのに。

コメント

りりり

1歳児で預けられる保証がないのなら0歳児で入れる時に入れるしかないですし、仕方ないですよね…🥺
ただ、実際3ヶ月の子にとって親と離れるのってかなり負担は大きいみたいなので、最初からフルタイムじゃなくて短時間とかで預けられると良いのかもしれないですね✨
とはいえ、ママさんだって不本意だろうしこんな早くお子さんと離れるのも寂しいですよね🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇
    そうですよね。。自営なんですが本当にたまに預かってほしかっただけなのでガッツリは預けないつもりではいます❗

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

下の子が4ヶ月になります。4月から預けます!
かわいそうかなって思う人もいると思いますが、家庭の事情はそれぞれですし、ましてや周りがとやかくいうことではないですよね。
愛情がないわけではないですし。
様子見てですが、半年〜1年はパートで16時頃にはお迎え行く予定です☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇
    かわいそうと思う人もいますよね。私も心苦しい部分はあります。自営なのですがやはり毎日見ながらはできないのでたまに預かってほしかっただけなのでガッツリは預けないつもりではいます❗

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然いいと思います!!!!
    むしろ預けて一緒にいる時間をストレスフリーに大事にできるし、ママがやりたいように育児するのがお子さんにとっても幸せだと思いますー!!!

    • 3月31日
nakigank^^

個人的には可哀想というよりか不安の方が大きいです。💦
実際長く寝てもらうように、保護者に内緒でうつ伏せ寝させて、死んでしまった話は多いです。。

なので、私はどうしても預けることができず切り詰めたりして、保育園に預けるのを延ばしました。💦

ですが、どうしても受からないといけない事情があるのは仕方ないですし、子供を作ると決めた時にお金がないから、早めに働くことは頭に入れてましたよね?
無計画ではないのでしたら、誰が何と言おうと胸を張ればいいと思いますよ。👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇
    そうですよね。私たちも不安はありますが上の子が通っていた保育園だから踏み切った部分もあります。毎日見ながらはやはり仕事ができないのでたまに預かってほしくて一時保育を探していたら上の子が通っていた園に空きがあったという状況で入園になりました。一歳児からだとパンパンで入れなくて上の子のときもかなり苦労しまして
    子供は無計画ではなく望んで作っています。
    金銭というよりも事務は私一人でしているのでまわらないと困る部分もありこうゆう決断になりました。

    • 3月31日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    文章読んでると、とてもしっかり考えて動いてる方だな〜と感じました。😊

    私も上の子で通わせていた保育園が、信頼できたので遠いけど下の子も一時通わせました。

    その間ニュースで誤飲やら、うつ伏せ寝やらがありましたが、先生達と普段話をたくさんしているし、園長先生が厳しくされてるおかげで、私は何の不安もなく通えました。😊

    とりあえずうつ伏せ寝のことは伝えてみてもいいかなと思います。

    ちなみにどんなに寝なくても、うちの園ではうつ伏せ寝は絶対させてません。
    って園家先生が仰ってくれた時、先生の顔とか見て信用できたので、やっぱ安心できる保育園に通わせたいですよね!

    あとは親があまり認識できない時期から通わせるので、親といる時間が短いから、混乱が赤ちゃんにあるかもですが、赤ちゃんも頑張って通うので、旦那さんと協力しながら、無理せず頑張って下さい。💪😁

    • 19時間前