
保育料が66700円と高額で驚いています。復帰直後は高所得で計算され、9月からは産休育休中の非課税者として安くなる見込みです。働く意味について悩んでいます。
保育料高い!!!!
保育料の通知が届いて、66700円でした😭
高すぎる、、、、。
考え方って、これであってますか??💦
➖➖➖➖➖➖➖ ➖➖➖➖➖➖➖
◯産休育休:R6 1月~
◯出産:R6 3月
◯育休終了:~R7 4月末日
◯仕事復帰(時短):R7 5月1日~
◯R7 4~8月分の保育料:R5の所得が反映(フルタイム勤務)
◯R7 9~3月分の保育料:R6年の所得が反映(産休育休中)
➖➖➖➖➖➖➖ ➖➖➖➖➖➖➖
つまり、復帰直後8月までが1番高所得の時の分で
計算されるから1番高い。
9月からは、見直しが入るから産休育休中の非課税者として
計算されるから7ヶ月間だけは恐らく未来考えても1番安い。
また翌年の春からは、時短勤務での計算見直しが入るため、
復帰直後ほど高くはないが、直前7ヶ月よりは上がる想定。
どうせ保育園の洗礼を受けてお迎えだのお休みだのあると、
金額と給与を考えると働く意味があるのだろうかと言う感じです、、泣
- はじめてのママリ(1歳0ヶ月)
コメント

ままり
保育料は毎年9月に見直しされるので、
産休育休中の所得が反映された保育料は、
R7.9〜R8.8まで反映されます!
なので1年間下がります!

はじめてのママリ🔰
R7.4〜8はR5の所得で決まったR6の控除前市民税所得割
R7.9〜R8.8はR6の所得で決まったR7の控除前市民税所得割
で保育料が決まります😊
-
はじめてのママリ
ご丁寧に教えていただいてありがとうございます!明細で詳しく見てみようと思います✨
- 3月31日

mama
考え方は他の方がおっしゃってる通りです☺
ですが、コメントしたのは、、、産休育休中で一番安くなると思ってても旦那さんの収入によってはさほど変わらないこともありますよ😵
私が一年半育休取って、4月入園で9月~安くなる♡って思ってたら2,000円しか違わなかったです😣元々が55,000円→53,000円でした💔地域によってランク分けや保育料違うのでなんともですが、そもそも旦那さんだけでいくらになってて、って区分確認された方がいいですよ😢
-
はじめてのママリ
oh....そのパターンは考えてなかったです😩ご丁寧にお知らせいただいてありがとうございます😭2000円しか変わらないの期待外れ(勝手なw)すぎてへこみますね😭うちもどちらかと言うと旦那の収入が高いので、、、全然あり得そうです、、私のおよそ倍なので、、
ありがたいような、、今回に関しては、、、、っくぅ〜、、、、涙
って感じです😭- 3月31日

なこ
私も育休開けたあとの9月から安くなる〜って思ってたら同じ請求来て腹立って保育園に金額間違ってません?って問い合せたけどうちの地域はドケチなのか3歳の無償化になるまではずっと同じ保育料らしくてずーっと52300円払ってます😇
ままり
時短勤務のが反映されるのはR8.9の分からですね!
はじめてのママリ
なるほど!!じゃあ、ここまでの話で言うなら、
1番高い→1番安い→1番ではないが高い
って言う感じになるんですね😦
ままり
おっしゃる通りです!
保育料高いですよね😭復帰後にいきなりフルタイムのときのが反映されるのはいたいです、、、
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
いやほんといたすぎますって、、。
タラレバですけど、今年入れるにしても、9月入園なのか、もしくは2歳のタイミングでの入園の方が保育料下がるって感じなんですかね??😳
はじめてのママリ
復帰直後から、時期的に非課税の金額で計算される?ってことです!
ままり
ですです!!
なのでうちもそうしたかったのですが、超超超激戦区で4月以外は無理&2歳クラスは無理ゲーなので4月で入れました😭😭
はじめてのママリ
そうなんですね〜💦でも2歳の方が預けにくいんですか!?😳1歳の方が難しいのかと思ってました!1歳入れたのはすごいですね😳
うちは積極的に保育園に入れたいわけじゃないんですけど、三次でなんとか受かって、次いつどこが空くかわからないから入れるうちに、、でも第6希望だから転園前提で、、っていう感じなので、正直料金の事もいま理解が深まって、内定辞退したいなぁとかもよぎってきちゃいました🤣🤣🤣