
離乳食作りにおいて、こし器とブレンダーのどちらが必要か、また初期食に使うのか教えてください。小鉢についても、電子レンジで熱くなるのが気になるので、便利なものやおすすめがあれば教えてください。
離乳食を作る時って、こし器とブレンダーってどっちかあればいいんですよね?🤔
でも形がない状態って最初だけだから、こし器もブレンダーも初期食の時だけ使う感じですか?
あと、小鉢も大人が使ってるやつでいいとは思うんですけど、自分の離乳食へのテンションをあげるために笑、用意しようかと思っていて😂でも小鉢って電子レンジでチンしたら熱くなりますよね?毎回熱いの取るのやだなーとか思ったり…だったら西松屋とかに売ってるプラスチックの4つ入りみたいな小鉢の方が便利ですかね?🤔
ラップも毎回使うのもったいないから、だったら蓋付きのものを買った方がいいのか…
みなさんが離乳食作るのに便利だったものとか、これいいよみたいなのがあれば教えてほしいです!
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
初めはダイソーのすり鉢使ってたんですが、さっさとブレンダー買えばよかったと思うくらいブレンダー楽でした😂
ブレンダー使うほど細かくするのは本当に最初だけだけど、スープ作りにも便利だし良かったですよ👌
小鉢、私も赤ちゃん用とかは用意せずに、自分の好きな物使ってました!
レンジから出す時に熱いってなったこと特に無いです🤔
そこの丸いマグカップが、持ち手もあるし便利でした🤣
便利だったのは、定番ですがフリージング容器です!(手作りするなら)
初めは15mlのをよく使いました!

ママリ
ブレンダーだけでやってました!
小鉢はイワキの耐熱ガラス容器の一番小さいやつ使ってました🙌
元々作り置きとかの保存用に使ってたものです笑
-
はじめてのママリ🔰
やっぱりブレンダー便利そうです📝
耐熱ガラスの容器で!確かに、元々自分が持ってるやつで最初は十分ですよね!☺️- 4月1日

⭐︎⭐︎
離乳食中期以降にストックするとなると、量が多くなって大変なのでこし器使うのは初期だけでした💦ブレンダーは中期以降もかぼちゃスープやさつまいもスープ作ったりするときにも使えるので便利です!ただ逆に初期みたいに量が少なすぎると、刃が当たらなくてペーストにならないブレンダーもあるので、お気をつけてください😅
小鉢は大人用の陶器だと逆に冷めるのが遅いです💦プラスチックの4つ入りオススメですよ☺️
茹で上がった野菜を振り分けるときにセリアに売ってある2Pミニボウル使ってました👍あとはそのシリーズのザル付きミニボウルもおすすめです!サイズ感的に少量の野菜のアク抜きに便利でした〜
-
はじめてのママリ🔰
長い目で見るとブレンダーの方がよさそうですね👀✨元々こし器を持っていたら使ったかもですが、離乳食のために用意しなきゃいけないので、もう気持ちはブレンダーに傾いてます!笑
大人が使う小鉢だと冷めるの遅いんですね😳
ミニボウルが売ってるんですね!今度セリア行った時に見てみます🏃♂️- 4月1日
はじめてのママリ🔰
やっぱりブレンダーの方が楽なんですね!全然別物ですが、搾乳機を手動にして、あー自動にすればよかったーと思ってる日々なので、きっとすり鉢とかこし器にしてたら、あーブレンダーにすればよかったーとなりそうな予感です🤭笑
確かに、マグカップなら便利そうです😳頭の中に小鉢しか選択肢になかったので、マグカップもいいですね😳
フリージング容器もやっぱり便利なんですね📝
ありがとうございます!!