※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が言うことを聞かず、怒っても無駄な状況に困っています。どう対応すれば良いでしょうか。

怒っても意味ない 無視しても動じません 何のでしょうか


何かで喧嘩になって、鬼がくるよと言っても「来ないよ!」。
おやつあげないよと言うと「あげないじゃないよ!」
車から降ろすよと言うと「降ろさないよ!」

もうチョコ食べれないね〜等言っても「食べれるね〜もらえるね〜」。

今日ははじめてマックをドライブスルーして(ペーパーで車乗るようになって1ヶ月です)、自宅の敷地内で娘を助手席に座らせて下の子は運転席で抱っこしながら娘と一緒に食べてました。あー幸せなんて良い時間なのかとお喋りしながら感動していたら
娘がまだ袋にポテトとパンがあると見つけ、パパのだよと言うと「パン食べる!(絶対に食べない)」と袋から出しました。
袋から出さないで
パパ帰ってきたら渡すから食べないよと言うと「じゃあバーガーを袋から出す!」と叫び出し、だめだよと言ってもバーガーを袋から出そうするのでバーガーのソースが若干溢れ、何言ってもイヤイヤで、私も下の子を抱っこしていたので、
奪い取ると途端にぎゃーーーーー!!!と大声で叫び出しました

ちなみに敷地内で食べていたのは義母が家に来ており、会いたくないので帰るまで車内で食べていました


まだ義母も帰らないしで強引に娘をチャイシーに座らせて下の子も座らせて30分くらいドライブしましたが、その間もずっと泣き叫んでいました。
下の子が鳴き声で驚いて泣き出し、私も限界で、娘に「泣くんじゃないよ!!!パパのでしょ!そんな大声で泣いて赤ちゃんみたい!わがまま言わないの!!!!」と怒鳴ってしまいました

その後も3回ほど思い切り怒鳴り、

でも本当に何を言っても泣き止んだり落ち着いたりがないです

「もうマック買わないからね!」と言っても「いいよ!買うもん!」
「もうこんなわがまま言う子とは遊べない」と言うと「遊ぶよ!!!」。

ママはーくん(下の子)とお家入るからーちゃんは車で過ごしなと言うと「ーちゃんがお家入る!ーくんは車!」。

諭すとか、優しく声掛けとかも意味ないんです
効果がないというか…

子供特有の返事をしてこないというか。

先日は昼寝から起きた時思えばふりかけを出してふりかけだけ食べると言い始め、ふりかけはご飯にかけて食べるんだよおやつに食べないよと言うと泣き叫び同様の事になりました。
キッチンで寝転びながら叫んでいて、、

性格なのでしょうが、こういう子にはどう反応したら良いと思いますか?

コメント

ぱんたす

ダメな事が多いのかも?とも感じました🤔
マックのパパの分も私なら1回出して見せたりしますし、なんなら1口かじっても問題ないです、パパごめんね、で済む😅

ふりかけも食べたいなら「ちょっとたけだよ」とお皿にちょっと出してペロッとさせるくらいはするので、もう少しゆるくても良いような。。🤔

どうしても無理だとしても、一旦「わかった、でもちょっとだけね」など「わかった」と言ってあげるといいです😌
「わかった、いいよ」など一旦言葉で受け止めると後がかなりスムーズになりますよ👍

2人育児が一番大変だと思うので、ゆるく楽しくでいいかと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    厳しすぎますかね…無自覚でした…
    ハンバーガーは絶対に食べないのにバーガーを包みから出したい→溢れる→車内清掃→仕事が増えるとなってしまってだめだよと取り上げてしまいました

    ふりかけもちょっとと言って食べさせる、今後そうしてみようと思います😭
    確かに私は妥協をしないので、だめなら絶対だめ折れない なので娘は息苦しいかもです

    最近本当に反抗的で、参っていましたが引き金は自分だったのかもです

    • 3月31日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    絶対にしない、無理?だと大人はわかっていても子どもは好奇心でやりたいんですよね🥹
    後が大変なのも分かってるんですが、そこを「わかった、じゃあちょっとね」とする事でお互いにまぁ納得、てなれるかと。

    子どもが大きくなるにつれ、妥協点を探すことが大事だと思います😊
    うちも頑固娘が2人いるので、私の考えを押し通すことはもう3歳頃から不可能です😅
    その頃から私の考えは折りに折られ。。
    妥協点を見つける、となりました。

    3歳頃になると自己主張も強くなってくるので話し合いが大事になってくるかな、と😊
    「わかった、いいよ」と一旦答える、これはテクニックですね🤔
    その上で「じゃあこうしよう」と間をとってやってくと、お互いに譲り合いも出来るし良いですよ👍✨

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    振り返ってみて本当に脅し文句ばかり言っていたなと反省しています、、
    好奇心、そうですよね とりあえずやらせてあげる とりあえず見守るができていませんでした😭 
    今からでも変わったら間に合いますかね? 話し合いもするように意識してみます!
    娘とは対等にいたいと思っていたのに、気がついたら親の思う通りに動けと言わんばかりの伝え方ばかりでした

    今日からしっかり意識して過ごそうと思います

    • 3月31日
  • ぱんたす

    ぱんたす


    今からでも気づいた時からで大丈夫です👍
    私もそんなにいつも余裕のある対応できるわけでもないですし、長女が4歳頃から勉強しだして変われたので😊
    それでも普通にブチ切れますよ🤣
    でも、意識として頭に置いておくとふと受け止める事が出来るようになっていきますよ😌👍
    「まぁいっか」が私のポリシーです☺️

    • 4月1日
新米ママ🔰

わかります❗️
うちも似た感じで、反対のことを言ってきます😅

寝起きでアイスを食べたいといったので、「ごはん食べたらね」というと

ごはんたべたら食べれないの、アイス食べたらご飯たべれるのよー

おもちゃを片付けないことに対して私が「もう遊べないよ」
→まだ遊べるの

「泥棒さん持っていっちゃうよ」
→いかないよ、だいじょぶよ

などなど。。

眠たい時は機嫌も悪くこういうのが顕著なので、うちは半分は要望を聞き、半分は守らせるぐらいなゆるい感じにしちゃってます💦

もちろんら危ないことや本当にダメなことは怒りますが…
ふりかけなら私なら泣かれる方がめんどくさくてあげちゃいそうです😅

おしゃべりが上手になってきた証拠かとも思いますが、うちはここ最近で前より少し聞き分けできるようになってきたので、娘さんも落ち着いてくるかもです🙆‍♀️
弟くんが産まれたのもあるのかもですね

みさ

私ならパパのハンバーガー取り出してOKです!笑
もし仮に食べちゃったとしたらパパに「ごめーん娘ちゃんかじっちゃったー」で終わりですね!
ゆるく行きましょう!

みなちゃん

ウチの長男が最近
○○しないよ〜に対して
するよ〜と返事するので
おんなじだ!と思って読ませていただきました😳!

ウチの長男は
決まり事、ルールはしっかり認識してるようで
22時になったら鬼が来るから部屋暗くしよう。とか
ご飯ピカピカにしてパンツピカピカ(濡らさない)の日はチョコ食べて良い。とか
そういうのは守れるので
濡れた日にチョコ食べる!とかそういうことはないです

お家でルールを決めていたりしますか?それでも全部反対言葉で返してきますか🤔?
本人が
どういう時がOKで
どういう時がダメかわからないのかなぁ?と思いました

長男もルールで決まっていない事に対しては
○○するもん〜とか
していいんだよとか言ってくるので
してはいけない事は
それをするとイテテしちゃうからやめておいた方が良いんじゃないかなぁと優しく説明するようにはしてます😅笑
慌ただしくしてる時に
優しくするのって難しいですよね🥹笑笑

夢

上の方と同じように
ダメってこと多いきがしました!!

にしても娘さん賢いですね✨
お母さんが言ってることは脅し文句で本当にしないってことわかってる!
なので、いうだけ無駄だと思います😄笑

そもそも脅し文句はなるべく言わないで育てる方がいいとは思います😄私小さい時の記憶あるほうなんですけど、脅し文句言えばいいと思ってるやろこの人。と思っていたんで😂

いやいや期の時はイライラして怒鳴り散らかすくらいなら、パパのハンバーガー食べさせてしまってもいいと思います😄何より大事なのはママのメンタル!

けど、娘さん賢いので、向き合い方かえてみるとすんなりいきそうですけどね??

バーガーを袋からだす!
の時もだめだよのあと
癇癪起こす流れやなーって感じではれば
んじゃ内緒で一回出してみよ‼️
パパにはぜっったい内緒にしよ🤫
ママも絶対言わへんから🤭

みたいな感じです楽しむ方に持って行った方がこっちも楽になりそうな気がします‼️

まぁそんな余裕があれば最初からやってますかね💦無理しないでくださいね😄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとう御座います
    皆さんのコメントを読んで厳しすぎるのかなと反省しました
    驚かれるかもしれませんが、自覚ありませんでした…
    脅し文句も言ってはいけませんよね
    そこは分かっているのですが、他の言い回しが思いつかないんです 
    ご飯食べないのにおやつ食べたいと言われるとじゃあ今日からおやつあげないと言ってしまいます…
    育児センスないですね😅

    娘を賢いなんて褒めて下さってありがとう御座います😭
    バーガーも今思えば袋から出して一口くらいって思うんです
    でもどうしても下の子が居たし、無駄に仕事増やしたくないしって考えになってしまって、思考停止して怒ってしまいます

    下の子が生まれて、娘もたくさん我慢している分、少しでも楽しんでほしくて、工夫したいのにどうもうまく行きません

    娘のイヤイヤに、自分ではないみたいに怒鳴ってしまって 人格形成に影響が出る気がしています

    • 3月31日
  • 夢

    3歳前のお子さんと4ヶ月のお子さん抱えてたらキャパオーバーになるの当たり前だと思いますよ🥰私も絶対同じような感じになる‼️笑

    正直イヤイヤ期の子に躾は二の次三の次でいいと思ってます🥰

    私本気で怒る時って危ない時のみでした!怒らなさすぎて、少し旦那が怒るだけで泣いちゃってたので、旦那に甘すぎる、と言われてましたが😂

    基本やりたいようにやらせてましたけど、今5歳前きっちりマナー守りますよ😄

    仕事増やしたくない気持ちめっちゃわかるんですけど、イヤイヤがヒートアップするのが1番仕事増えてる気しません?笑笑

    私ほんと泣かれるのがいやで笑笑
    泣かせないように育児してました笑笑
    いいか悪いかは置いといて
    もう少し気を抜いて躾しても
    十分出来てると思いますよ😄
    娘さん本当賢いので大丈夫!!
    今はママのメンタル整える時期!!

    • 3月31日
phoenix 🔰

お疲れ様です お子様2人抱えていらっしゃると大変だろうなとお察しします。
娘さん、赤ちゃん返りもありそうだなって思ったのと、ままりさん、2歳に対して対等に対応しすぎるのかなと思いました。子供の癇癪に対してムキになりすぎてしまっているような ? 例えば 怒りに怒りで返せばまた怒りで返ってくるの繰り返し 。それも 相手はまだ2歳なので、素直に"ごめんなさい 分かった"がスっと出てくる訳もないのだと思います。でも 優しく言っても勿論聞く耳もないので、私は徹底的に無感情になり 無視してました。🙂
私は一人しか子供がいないので生意気なこと言えませんが、うちもちょうど1ヶ月前に癇癪があって いきなり怒って叫ぶが始まり、そのスイッチボタンを押すタイミングすら分からなかったのですが 、息子がキレてても 対等に対応してこちらが叫んだり怒ったりすれば息子ももっとムキになり 言い争いになるだけなので、
取りあえず 家のなかならば離れてしばらく一人にする、車内などなら声は上げず (イライラはめっちゃする😅) ときかく無感情になって 自分に感情を息子におもむろにぶつけることだけは避けてきました。
すると 相手にされないと分かったのか最近めっきり癇癪が減りました。
「チョコたべれないね~」も「赤ちゃんみたい!」など 2歳相手に発しなくても良い言葉なのかなって思います。

ままりさんは赤ちゃんがいらっしゃるので 娘さん 焼きもちを焼いたりしているのかもしれませんね。。
お疲れさまです🪻