
我が子が注意ばかりして同級生に避けられていることについて、コミュニケーションの大切さをどう伝えれば良いでしょうか。
小学生なんですが、同級生がどこかに登っていたら「そんな所登ったらいけないんだよー」と言ったり、ふざけて他の子をパンチする真似をしたら「叩いちゃいけないんだよ」と言ったり、我が子は注意ばかりしてしまいます。
ただのおふざけだったりして言う必要のない事の方が多くて、子供同士からしたらいらん事ばっか言ってくる鬱陶しい奴って思われています💦
遊ぶ様子を見ていると、うるさい事を言うのでだんだん避けられていくようでした。
ルール上は間違ってなくてもコミュニケーションとしては間違ってるというニュアンスを、どう言ったら子供に伝わるでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
人のことは気にしないでと伝えます
というか伝えてます

はじめてのママリ🔰
言い方ですよね。だめだよいけないよ。という言い方が、不快なのかもです
-
はじめてのママリ🔰
そもそも言わなくて良いと思っているのですが、どんな言葉なら上に書いたニュアンスが理解できるでしょうか😞
- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
まぁ、パンチのまねならわざわざ
いわなくてもいいですね、、
それをすると落ちたとき危ないよ!とかですかね。
とりあえず注意ばかりする子はきらわれますからあんまりくちうるさくいうたらあかん!でいいのでは?- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ😭ただのおふさげにいちいちそんな事言ってくる子がいたらうざ〜ってなります😞
でもその感覚がわからないみたいで。
嫌われちゃう事はわかっても、自分がどんな事を言うから嫌われちゃうのかってところの、『いらん事』『口うるさい事』がいまいちわかってなくて。
どう伝えたら良いものか💦- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。自分が全部正しいとは限らない
ですね- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦
- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
自分が全て正しいとおもいこんでて
自分軸でしか動かないからそうなるのかもです、、おとなでもそんな人いますよね- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
自分が正しいとは限らないと言ってあのニュアンスが伝わるのか難しいですが、やってます。
- 3月31日
はじめてのママリ🔰
他の人の事は子供の貴方が言う事じゃない、自分が(ルール)守れば良いんだよと話しますがいまいち理解できていないようです。
どんな言葉で伝えていますか?