※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子育てにあまりこだわりがなく、叱ることと褒めることを重視していますが、義両親の教育方針に従うことに悩んでいます。

子育てとか教育に関してあまりこだわりがないというか、とりあえず迷惑行為や人のいやがること、不正、失礼なことなどをしたら叱る、ちゃんとできることや得意なことはほめまくる、ぐらいです。あとは礼儀正しくする、とか。

お手伝いしたら十円とかそういうシステムはこっちも面倒になっちゃうからすぐ崩壊しちゃって。うちの子どもたちの性格上、お金くれないならやらない、ってなりそうだから手伝ってくれたらほめまくる、ぐらいにしてました

あんまり色々強制したくないし学校という社会で揉まれ家ではのんびりしてほしいと思うけどそれじゃダメなんですかね…同居だから円満な生活のために義両親とか義妹の教育方針に従わざるを得ないときもあり。それが間違ってはいないけど私が子どもならうるせぇなあと思うであろう感じです。

確かに、夫や義妹は優等生でした。また同じように育ってほしいんだろうけど…
しんどいです

コメント

ありす

私もです🙆‍♀️
警察にお世話になるような事はしない、礼儀、当たり前のことを当たり前にできたら子育て成功かなって思ってます😂
それ以上は子供が自分で考えてやればいい。って思ってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❗同感です。
    義両親に言われても、私も立場上しかたなく同調してちゃんとやりなさいって言ってしまいがちで弱いなぁと反省しちゃって。反抗も自然な感情のひとつなのにおさえつけるばかりではだめですよね…

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

元気でいてくれて、嘘つかなかったらなんでもいいと思ってます🤣!!
パパには厳しく?してもらって、ママは自由な教育はでもいいと思います!