
コメント

はじめてのママリ🔰
社福学部ということは、社福学、心理学、教育学、社会学は恐らく履修されてることと思いますので、卒業と共に任用資格(社会福祉主事)が得られてるかなと思います!
これを持って放デイや療育に就職すれば自然と児童指導員という肩書きになる、、と私は理解しております😂
私は社会福祉士持ってるので、放デイ就職した時に児童指導員として仕事してました!今は言語聴覚士資格取って療育で働いてますが、やりがいあり奥の深い仕事なのでぜひ進んで欲しいと思います🥺
はじめてのママリ🔰
社福学部ということは、社福学、心理学、教育学、社会学は恐らく履修されてることと思いますので、卒業と共に任用資格(社会福祉主事)が得られてるかなと思います!
これを持って放デイや療育に就職すれば自然と児童指導員という肩書きになる、、と私は理解しております😂
私は社会福祉士持ってるので、放デイ就職した時に児童指導員として仕事してました!今は言語聴覚士資格取って療育で働いてますが、やりがいあり奥の深い仕事なのでぜひ進んで欲しいと思います🥺
「資格」に関する質問
子供を預かるサービスは保育資格がない人がしていても良いのでしょうか? 家の近くにある、子供を連れて行ける整体が気になっています。 施術中は子供を隣の部屋で預かってくれるのですが、そこで子供をみてくれるスタッ…
慰めてくださいー😭😭 娘の七五三の後撮り撮影、熱で夏まで延期になりました🥲 11月生まれなので前撮りは早いかなと思い、後撮りに。 せっかくだし桜と、と思い半年前からロケフォト予約していましたが娘が高熱をだしキャン…
離婚してシングルとしてやっていくか 甘えかもしれませんが愚痴、相談させてください 育休中で専業主婦です。4月から保育園が始まるので、 慣らし保育が終わり次第パートで復帰をするつもりでいました。 旦那も当初はパー…
お仕事人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
なるほど!
卒業や履修の証明が必要になるということですよね🤔
専門的な知識がある訳ではないですが、未経験でも大丈夫でしょうか?
はじめてのママリ🔰
小児領域は、ほとんどの方が未経験から始められてます!
ただやはり、それなりに知識は必要なので(保護者対応がけっこう難しかったり、、)、小児の正常発達(~歳でこんな発達するなどざっくりとでも)、発達障害についての基礎知識などは勉強しておいた方が良いかもです☺️