※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

児童指導員の仕事に興味がありますが、保育士や教員の資格はありません。福祉系の社会福祉学部の卒業は任用資格に含まれますか。

無知で申し訳ないのですが、児童指導員の仕事に詳しい方、教えてください🙏💦
児童指導員の仕事に興味がありますが、保育士や教員のなどの資格は持っていません。
福祉系の社会福祉学部の4大卒なのですが、これは任用資格に含まれませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

社福学部ということは、社福学、心理学、教育学、社会学は恐らく履修されてることと思いますので、卒業と共に任用資格(社会福祉主事)が得られてるかなと思います!
これを持って放デイや療育に就職すれば自然と児童指導員という肩書きになる、、と私は理解しております😂
私は社会福祉士持ってるので、放デイ就職した時に児童指導員として仕事してました!今は言語聴覚士資格取って療育で働いてますが、やりがいあり奥の深い仕事なのでぜひ進んで欲しいと思います🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    なるほど!
    卒業や履修の証明が必要になるということですよね🤔
    専門的な知識がある訳ではないですが、未経験でも大丈夫でしょうか?

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小児領域は、ほとんどの方が未経験から始められてます!
    ただやはり、それなりに知識は必要なので(保護者対応がけっこう難しかったり、、)、小児の正常発達(~歳でこんな発達するなどざっくりとでも)、発達障害についての基礎知識などは勉強しておいた方が良いかもです☺️

    • 3月31日