※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4月から保育園に通う娘について、寂しさや申し訳なさを感じています。2歳差の子育てについての経験を教えてください。

4月からの保育園入園が寂しいです、、

現在1歳8ヶ月の娘がおり、4月から保育園に通います。
私は現在妊娠中で6月から産休なので4〜5月は有給を使い連続産休育休を取得します。

日曜以外ワンオペなのと、これから来るであろうイヤイヤ期や赤ちゃん返りなど、未知の2人育児となると思いとりあえず娘には保育園に通ってもらうことを選びました。
ですが、私の力量次第では2人を自宅保育することも可能だったので、娘に申し訳ない気持ちと寂しさとでモヤモヤしています、、、

2歳差のお子さんがいらっしゃる方で、保育園にいれて良かった・自宅保育してよかったなどあれば教えてください😢

コメント

みなみん

復帰直前に妊娠がわかり半年だけ復帰したので育休中も保育園に通わせています。
2人の自宅保育は今となっては考えられません…

夜泣き、夜間授乳対応があり昼間眠いのに上の子の相手をしなくてはいけなかったり、夜泣きがなくなっても離乳食作りなどやることはたくさんあり、1人でも大変なので2人だったらどうなってただろう、、と思います…

日々の買い物から全て2人を連れて行かなくてはならないとなると大変です。
下の子がグズってた時に上の子も抱っこモードになったりもよくありました…

下の子を連れて保育園の送り迎えも大変でしたが、それ以上に毎日ワンオペが大変だと思います。

保育園は日々の生活習慣(トイレや着替え)や、お昼ご飯もあげてくれますし、私は預かっててもらってすごく助かったなぁと思ってます!

はじめてのママリ🔰

ちょうど1年前の4月に1歳半の子どもを保育園に入れて、2人目の産休まで有休を使った者です!同じですね🥹
保育園に入れるかどうかもとても悩んだことと思います。
モヤモヤする気持ちわかります!!
仕事もしてないのに保育園に通わせて1年経ちました。子供はとても成長しました。出来ることが増えたし、先生やお友達のことが大好きで楽しそうにしています。なので結果良かったはずですが私はやっぱり1年間モヤモヤしていました🥲
結局2人育児キャパオーバーでできない、やる勇気もない、保育園行ってくれるとやっぱり楽で保育園に通い続けました。
自分が楽するために保育園に入れてる、働いてないのに保育園に入れてるという罪悪感、先生からどう思われてるのかなという不安は常にありました🥲
でも入れてなかったらたぶん鬱になっていたくらい2歳差育児やること多いし、自分時間ゼロです!
モヤモヤする気持ちのまま過ごさなきゃいけないのは覚悟して置いたほうがいいと思います。自分を守るため、人生のうちちょっとだけ楽するのは悪いことじゃないと言い聞かせる強いメンタルがないときついです!😂