※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
め
子育て・グッズ

小学生になってから発達障害が疑われるお子さんについて、相談先や経験を教えていただけますか。

小学生になってから発達障害(ADHDやASD、感覚過敏)が発覚したお子さん、ひどくなったお子さんいらっしゃいますか?
小学校の先生や住んでる地域の保健センターなどに相談しましたか?


補足
2歳半検診でグレーで多動傾向ありと言われて、月1市で行う心配な子向けの教室に幼稚園入るまで行っていました。園に入ってからは必要ないと言われ行っていませんでした。
幼稚園でも小学校入ってからも、すぐに誰とでも仲良くなれるタイプなのに、特定の仲良しの子は作れず、放課は1人で遊んでることが多いみたいです。
また毎年担任の先生から必ず言われるのは、少し怒りっぽい事と集中力がない事です。

最近特に気になるのは、靴下の履き心地やサイズ感が気に入らないと怒って泣く日が1ヶ月前から出てきたことです。(たくさん買ってあるのでお気に入りのもので仕方なさそうに履く事が多々)


3歳ごろから私が気になっていて続いてる事↓

・テレビがついてると何も出来なくなる
(声かけ2.3回目で大きな声で呼べば気づく、友達の家で遊んでてリビングで難しそうなニュースがついてると友達数人は普通に見ながら遊んでるのに我が子だけテレビを見て固まる動かないということが何度もある)
・落ち着きがない
(ご飯中や絵本読みながら貧乏ゆすり、真っ直ぐ立てずふらふらしがち、姿勢が悪い)
・字が汚い(ゆっくり見ながら書けばそれなりには書ける)
・国語の文章問題が苦手(気持ちの読み取りなどはまあまあ出来る、質問内容が理解出来てないパターンが多い)
・チック症(3歳ごろ〜咳払い→口鼻ムギュに変化して今も回数は減ったけど続いてる)
・好き嫌いが多い(食わず嫌いが多い)
・自制心が弱い、触りたいと思ったら触りに行くし、気になると思ったら一瞬で手を離して歩いて行ってしまう(一人っ子で甘やかしすぎたのもあるかもしれませんが、買い物する前してる最中都度離れないで手繋いでてねと伝えてます)

コメント

ツー

うちの息子の事かって思うくらい似てます😂
2歳半くらいからグレーではあって、5歳から週二療育にも行っていて、小学校でも放課後デイサービスを利用する為に診断を受けて、ADHDの不注意優勢型です👦

うちの子も公園に居る知らない子とかとはすぐに遊べるのに学校に特定の仲良しの子は居ません😂
原因は飽きっぽいせいで、遊んでてもふっと別の遊びに行っちゃうせいだと思ってます😂
文章問題が苦手なのも、集中力がないせいで途中で力尽きてるんだと思います🤔

はじめてのママリ🔰

成長とともに、悩んでる部分って変わってきますよね。
今まで出来なかったことが出来るようになった。
今まで興味を示さなかったことに興味を示すようになった。
喜ばしい反面、親が気にかけるポイントも負担も増えてきます。

私は放デイに行ってるので、悩みがあれば都度相談してアドバイスもらってます😊

怒りん坊おばさん

うちの子とほとんど似てます。診断こそないですが、ADHDだと思ってます。
忘れ物とかは大丈夫ですか?😅