
1歳9ヶ月の娘の発達について心配しており、他のママたちの意見を聞きたいです。具体的には、言葉の使い方や行動に関する気になる点が多く、特に自閉スペクトラム症の可能性を考えています。
1歳9ヶ月の娘がいるのですが、発達に関して心配事が多々あります。率直にどう感じられたかママリの皆さんにお聞きしたいです。
①相手が言うセリフも自分で言う
例)転んだ時→娘「大丈夫。」親「良かった。」
物を渡しながら→娘「どうぞ。」親「ありがとう。」
親のセリフのところまで1人で言ってます。
わたしがいつも「やめて」と言うことをやりながら「やめて〜」と言ってたり、もちろんオウム返しも多いです。
②急にYouTube内のセリフや絵本のセリフを場所タイミング関係なく言い始める(遅延性エコラリア?)
少し前に言ったことも思い出したかのように言う時もある
(今日の朝は起きて第一声が「レタス食べてる」(前日の夕飯の時わたしたちに向かって言ってた言葉です))
③とにかくずーーっと独り言。同じ言葉を何度も繰り返し言ったりする
寝る直前までも脈絡のない言葉を言ったり、ひたすら知ってる歌を歌いながら動いています。
④イヤイヤ期に入っていて、よく嫌だとわー!!となっているのですが、童謡歌いながら怒り泣いてる(うーみーはーひろーいーなー!!泣 みたいな感じです)
⑤おままごとは好きだが、「いらっしゃいませー!」「パンくださーい」と全部1人で好きなようにやっていて、わたしとのスムーズなやり取りにはなりずらく、自分の好きなようにやってるだけのように感じる
⑥毎日同じ場面で同じ言葉を言う(常同行動の一種?)
⑦急に顔を覗き込んできてにやーっと笑う。顔が近くて距離感おかしいし、タイミングがよく分からない。
⑧もうここ3ヶ月以上つま先歩き
⑨ 同じ食べ物が複数あるととりあえず全部一口ずつ食べていくという変なクセあり
とにかくマイワールドがすごくて日々違和感を感じています。怒り泣く時急に童謡歌ったりするのとか、毎回すごい変わってるなって思ってしまいます。
他にも生まれた頃からずっと目が合いずらい、後追いはなし、痛みに鈍感、いまだに奇声や裏声が多い、体幹弱いのかよく転ける、些細なことですぐ怒る、キーっとなると自分で頭叩いたり壁に頭ぶつけたりする(毎回ではない)、1人で平気等々気になる点は挙げ出したらキリがないです。
ただ、言葉は早めなのか3語文もたくさん出てます。
ご飯食べる前に「いただきまーす🙏」終わったら「ご馳走様でした」とか、要求満たしてあげたら「ありがとう」って言えたり、「ダメなことしたら何て言うの?」って聞いたら「ごめんなさい」とかも言えます。(意味を分かってるかは不明。やり取りとして覚えているだけ?)
言葉の使い方も合ってるな〜と思うことも多いです。
例)
食べる前→美味しそう 食べながら→美味しい 食べ終わったら→美味しかった 等々使い分けもできてる
今日はおやつあげてたら「もうちょっとちょーだい。」や
わたしがはぁーっとため息つきながらソファ座ったら「疲れたね」と言ってきてびっくりしました。
数字も1歳半の頃から1-10言えたり、歌詞全部歌える童謡も多く、大人のちょっとした発言とかも覚えて発してます。
ただ、変に記憶力が良すぎるのも疑問を感じてます。
こちらの言ってることはそれなりに分かっていて、指示は通ることも多いです。
指差しも1歳前半ぐらいからできていて、型はめや積み木とかもできるので1歳半健診は普通に通りそうだったのですが、その時臨床心理士さんに見てもらって共感性が少し月齢より遅いかなとは言われました。
特に偏食はなくて、睡眠障害も今のところないと思います。
まだ1歳9ヶ月ですが、わたしの中で自閉スペクトラム症(なかでもアスペルガー症候群)なのかな…?と疑っています。(特に発達障害に関して詳しい訳ではないので素人目線です)
気分を悪くされる方がいらっしゃればすみません。
発達に関して詳しくない方でも、ご自身のお子様で上記のようなことがあったのか気軽にコメント頂けると嬉しいです。
1人1人個性があり、これが一緒だからどうとか思わないので参考に聞きたいです。
あとは率直にどう思われたのか聞きたいです。
長々とすみません。よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
うーん、、
発達障害の1番分かりやすい特徴は言葉が出てこないことだと言いますよね🤔
そこはクリアしてますし、オウム返しも言葉を覚えるためのことなので1歳なら普通のことだと思います。
5歳とかでやっていたら、ん?と疑いますけど🥺
つま先歩きはうちの次女もずっとやってて、今はあまりやらなくなったけど2歳まで結構やってましたね🤔
②も子供ってそんなものじゃない?という感じに感じました🥺
親が疑うと何もかもが発達障害?に見えてしまうというのはあるのかな?と思いました!
うちの長女は1歳の時2歳になるまで逆さバイバイしてましたからね😂心配していましたが、2歳から普通に戻って今は特に何も問題ないです🤔
ただ、目が合いづらいというのだけ気になりました🥺それ以外は個性のうちじゃないかな?と感じました!
後追い、うちの長女はほとんどなかったけど、次女はありましたし🥺

はじめてのママリ🔰
1歳7カ月ですが、うちの子と似ていてビックリしました!私も気になっていた部分が多くて教えていただきたくてコメントしました🙇
②テレビのセリフを急に言ったり、真似したりします。
③多弁です…
同じ言葉繰り返してます。
④癇癪の時に泣きながら関係ない単語?繰り返し言ってます。
⑧ほんの数日前から始まりました笑
⑨アンパンマンのパンや煎餅を両手に持って一口ずつかじります笑
子ども発信の要求の場面では目が合っている気がしますが、こちらからの呼びかけには一瞬しか目が合わない気がするし、奇声が酷い、体幹弱くてすぐ寝転ぶしよく転ぶわです…
ただ、単語は50以上出ていて二語分も出ているし歌の歌詞も何度かしか聞いた事ないだろってのでも断片的に歌ってみたりで記憶力凄くね?って不思議でした💦
やっぱりアスペ怪しいですかね?
答えになってなくてすみません…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
とても似ていますね😭
はじめてのママリ🔰さんと同じで目が合ってる気がするのは娘発信で要求がある時だけです🥲
それ以外はわたしの口元や目の横辺り、少し合ったかなと思ったらすぐそらされます😂
しかも目が合ったとしても、何を見てるのかよく分からない、言葉で表すのが難しいのですが、合ってるのに合ってないような、何を見てるの?って感じです🥲
ほんとすぐ覚えますよね😭
覚えすぎてちょっと怖いくらいです😭笑
普段の行動やコミュニケーションの違和感から自閉症怪しい…けど言葉はすごい出てて記憶力が良い…アスペルガー??と今行き着いてます🙇♀️
はじめてのママリ🔰さんも前々から少し発達に不安を感じていたりしたのですか?- 4月1日

はじめてのママリ
同じ一歳9ヶ月ですが、天才すぎるとしか思えませんでした。
うちはそこまで喋れませんが、謎のマイルールは結構あります。(このあそびのときにママにこう言ってほしいとか、ママはここに隠れてほしいとか)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
マイルールがあるんですね!
自我や意志が強くなってくる時期でもあるのは分かるので、ママに求めるものも強くなっていってるのでしょうか☺️
こう言ってほしい!ここ隠れてほしい!可愛いです🥰
娘にもそう思えればいいのですが、違和感がたくさんありすぎて心配が強くなってしまいます🥲- 4月1日

メル
うちの子も「ちょーだい。 いーよー!」って勝手に自分でいいよまで言ってましたよ笑
最近なくなりましたけど。
私がそれに笑ったり反応してたから、面白がって言ってた感じありました!
おうむ返しはこの年齢ならあまり気になりません。2.3はおしゃべり好きさんなのかなーって思いました。
4は確かに少し不思議ですね!自分を少しでも落ち着かせたくて、好きなお歌を歌ってるんですかねー?
他の項目もですが、一歳だしなー可愛いと言ったら可愛い姿だよなー!でも、ちょっと気になるよなー?って思いました。
これが変わらず3.4歳になってもやってたら怪しいかなと思いますが今はまだまだしてても変じゃない年齢だと思います〜
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
④に関しては、わたしも自分を落ち着かせる為の手段なのか、何なのか…と不思議に思っています🥲
指しゃぶりをすることも落ち着かせたい時にやってるので、それと同じ…?
独り言も激しいし、脳が忙しそうだな〜と思いながら見てます😂
やっぱりちょっと気になる感じもありますよね!
一歳だしなーと思う気持ちも含め率直に思ったこと答えて頂きありがとうございます☺️
言葉が出てる分もちろんすぐにどうこうできないですし、もう少し様子見します🥲- 4月3日

はじめてのママリ🔰
同じく1歳9ヶ月の娘がいます。
書かれた内容、ほとんど私の娘の発達と同じです。
言語の発達が早く、1歳半検診の内容は出来てしまうところも同じです。
不安にさせてしまったら申し訳ないのですが、私の娘は数日前にASDの診断を受けています。
言葉の発達が早いので周りからは全然心配ないんじゃない?とは言われていましたが、親の私がとても違和感を感じて病院を受診しました。
おそらく出来ることがかなり多いので知的障害はないと思います。
なのでアスペルガーや高機能自閉症の可能性が高そうです。
早めに診断を受けることで療育につながることもできるので(地域によっては未診断でも、医師に意見書だけ書いて貰えば療育に繋がれるところもあるそうです)、今は娘さんの発達に違和感を感じて辛い段階だとは思いますが、一度療育センター等の発達障害に詳しい先生に見てもらうのも良いかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
どの辺りが同じであったか教えていただくことはできますか?
とてもお話お伺いしたいです!
不安にさせてしまったら申し訳ないなんてとんでもないです☺️
言葉が出ていても1歳で診断おりるんですね!様子見ばっかりやろな〜と思ってました。
病院はその発達に詳しい先生のところを受診して即日診断されたのですか?
はじめてのママリ🔰さんが当初感じた違和感もおうかがいしたいです!- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
書かれていた内容の①②③⑤⑦⑨はすべて私の子供もやっています。
私が他の子とちょっと違うなぁと思ったきっかけは、とにかく独り言(1時間外出していたらその間ずーーっと喋っている)が多すぎる、遊び場で私の事を全く気にする事なく1人で遊んでいる事が多かった、等です。
後追いが全くなかった事も気になっていました。
診断は精神科を受診したその日につきましたが、先生からは療育を受ける為に一旦つけただけ、と言われました。
ASDの特性はあるから診断つけたけど、そこまで重くもないから今後の成長でどうなるかはわからない、というニュアンスでした。
うちの子も3語文らしきものは出ていますが、数字はまだ言えませんし童謡も全部歌ったりはできないので、お子さんはかなり賢いと思いました✨医者や高学歴の方の中にはASDの方も結構いると聞きましたのでIQ高めのASDという可能性はあるかもしれません。
長々とすみません🙇♀️- 4月4日

K
来月3歳になる長男とちょっと似ています。
うちの子は2歳半超えてから3後分だったので、発語は遅れていて2歳から療育通っています。まだ診断は付いていませんが、疑いがあります。
①④⑨全く同じです😂
中でも④が本当に意味不明で面白いなっていつも思っていました😂
でも④はここ半年くらい無くなっていて、怒っていても意外と冷静に怒っている理由を伝えながら騒いでいる感じに変わりました。
⑨は結構みんなある事かなぁと思います!
うちは発語とコミュニケーションの部分で不安があり、家庭内ではコミュニケーションにそこまで違和感は無いのですが、苦手な相手や慣れない相手だとコミュニケーションが取りづらくなります。
特に集団になるとより苦手になるので療育に通うことを決めました。
おそらくASDの特徴としてコミュニケーション部分が苦手となるケースが多いと思うので、家族だけでなくよその人とのコミュニケーションの様子もよく見ておく必要があるかなと思います!
まだ1歳9ヶ月だし、発達の遅れがあるわけではなさそうなので焦らず観察する期間でいいのかなと思いますが、
不安であればとりあえずかかりつけの小児科の先生に聞いてみたり、
自治体の発達センターの方に話をしてみてもいいのかなと思いました!
-
はじめてのママリ🔰
お返事が遅くなりすみません🙇♀️
コメントありがとうございます😊
④本当に意味不明ですよね😂
いつもなんで!?って思っちゃいます😂
療育はKさんの地域では診断書とかがなくても通えるのですか?
保育園等は元々行ってなくて、療育だけということでしょうか?
アドバイスありがとうございます!
コミュニケーション部分、自分たちとの違和感だけでなくて、家族以外の人との関わり方もよく見ておこうと思います!- 4月11日
-
K
療育は、診断がなくても通える地域に住んでいます!そういうところ増えていると思うので、良かったらお住まいの地域がどうなのか確認してみてください🫶
うちは現在保育園は通っておらず、療育のみです!(今年3歳になる年齢です!)
心配な点があるとはいえまだ1歳ですし、まだまだ学び途中なのかなって思うのでお互い辛い時もありますが良い方向に向かうことを願います😭- 4月11日

きのこ
①⑤に関しては、子供あるあるかなと思います。
⑦も、物理的な距離感が近いという点では、よくあることだと思います。うちの息子もそうで、ついこの間の個人面談でも先生に相談したのですが、「最近の子は物理的な距離が近い子が多い。息子くんだけじゃないんです。」と言ってました🤔
②③はうちの長男もありました。私も気になってしまって、数年前ここで同じように質問したことがあります😂笑
なんなら小1になった今でもゼロにはなっていませんが、今のところ定型です。
周りを見てると、割と中学年くらいまでの男の子には珍しくなく、うちの子だけでは無さそうです🤔マイワールドで生きてる感じですね。
仮になんらかの凸凹があったとしても、少なくとも知的な遅れはなさそうですし、そういう場合は低年齢のうちに判断するのは難しいと思います💦
コミュニケーション面は確かに気になることはありますが、そもそもまだ1歳なので、ハッキリ遅れているとは言えないかなと。
ちなみに、息子の友達に知的障害のない自閉症?(アスペルガーかも)の子がいます。言葉は早く、数字や文字を覚えたり、歌詞を覚えるのも得意でした。
ただ、お喋りに少し違和感があったのは覚えています🤔
普通「わんわん」や「パパ、ママ」「ちょうだい、どーぞ」みたいな、親が自分に対して話しかける言葉から覚えていく子が多いと思うのですが、その子の場合は「わんわん」のような幼児語をほとんど喋らず、まるで大人同士が会話するような口調で喋る子でした。コミュニケーションが取れない訳じゃないし、語彙力も豊富なんだけど、ちょっとズレた答えが返ってくることも多かったです🤔上手く言えないんですが、、
そのあたり娘ちゃんはどんな感じでしょうか??

はじめてのママリ🔰
1歳半の息子とすごく似てます。
その後娘さんの発語はいかがでしょうか?
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
確かに言葉の遅れは共通して大きな特徴と言われますが、知的障害がなかったりすると言葉は月齢通りだったりむしろ少し早かったりもあるみたいです🥲
ただそれを言い出したらキリがないし、はじめてのママリ🔰さんのおっしゃる通り、発達障害ではないかと疑う目で見てしまっているので、自分であれこれ調べてしまって少し決めつけてしまってる部分もあります🥲
次女さんは2歳までつま先歩きを結構していたということですが、期間としても長かったということでしょうか?
コメントからはじめてのママリ🔰さんの誠実さを感じます😭
真剣に相談にのってくださりありがとうございます🥺