
上の子が通う園で、下の子の出産後の送迎に関して優遇があるか知りたいです。産後1ヶ月の対応について教えてください。
皆さんのお子様が通われている園は、上の子が通っている状態で下の子が生まれた時、送迎は優遇してくれますか?💦
私としては産後1ヶ月、1ヶ月健診が終わるまでは私もお腹の子も外に出るつもりはありません💦
ただ、今通っている園は父母どちらかが仕事が休みの場合は9時登園15時半降園と決められています。
産後の1ヶ月はこのルールが優遇してもらえるのかはまだ確認はしていません。
2人以上お子様がいる方で、1人が園に通っている状態で産後1ヶ月後までどのように対応されてましたか?
- はじめてのママリ🔰(妊娠25週目, 2歳2ヶ月)
コメント

ママリ
保育園の時は時短保育に変わるのでうちの子の園は16:30まででした☺️
それ以上遅れたら延長料金かかるって言われました!
幼稚園の時は預かりは利用できないので14:30〜15時まででした😇

まむまむ(25)
3人目生まれた時はルールありましたが特に何も言われなかったので17時に迎えいってました!
1人目の子だけ園が違うんですが2人目が生まれた時は時短保育に切り替わったので16時までに迎え来なければ延長料金取られました!
-
はじめてのママリ🔰
特に何も言われなかったんですね!
延長とられるんですね💦- 3月30日

k.s.m🍀
産後一ヶ月間は旦那が休みだった送迎お願いして、それ以外は実母にお願いしました!!私は元々新2号認定だったので預かりお願いしてました!!
-
はじめてのママリ🔰
お母様にもお願いしていたんですね☺️
- 3月30日

はじめてのママリ
産後は旦那に送迎お願いしてたので7時半-18時でした!
育休に切り替わる時に時短保育になったので産後2ヶ月頃から8-16時です!
-
はじめてのママリ🔰
産休と育休で保育時間が異なるんですね😳
- 3月30日

はじめてのママり
今はお仕事されていて、『就労』の条件で預けておられるので、お休みなら9時〜15時半なのではないでしょうか。
産休中は『就労』はしなくなり、『産前産後』という条件に切り替わると思います。
自治体によるかもしれませんが、『産前産後』は『就労』と同じ標準時間での保育対象ですので、今の利用時間と変わらず利用できるのではないでしょうか。
自治体と保育園による部分がかなり大きいので、あらためて確認はしてくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
一度確認してみます!
ありがとうございます🎶- 3月30日

S
送迎は旦那さんがお仕事しながらされるということですかね?
育休取られるとかなら、9時-15時半の協力を依頼されるとは思います🤔
自治体にもよるかもですし園によってどういう反応されるか分からないですが、産休の間は標準時間での保育を認められてるので、権利はあるはずです🙆♀️
うちは、2人目の産前は普通に園の要請に従って、短時間で送り迎えしていて、産後は育休取った旦那にお任せしてやっぱり短時間の枠の中で利用してました😅
でも、産前に夕方用事が入って遅い時間まで預かって貰った日もありました!
また、短時間ですら8:30~16:30の決まりなのに、9:00~16:00での「協力」を!と言う割に16:30ころにお迎えになったらチクチク言われたり、強制かよって色々モヤモヤはしましたね…
-
はじめてのママリ🔰
その予定でいました。
やはり短時間の枠での利用ですよね😂- 3月30日

はじめてのママリ🔰
認可に通っています。
うちの自治体は、産休中は標準時間なので、産後2ヶ月ぐらいは830〜1800でした。
育休に切り替わると短時間なので、900〜1630です!
認可なら自治体に確認してみてください。
-
はじめてのママリ🔰
産休中と育休中だと異なるんですね、聞いてみます!
- 3月30日

はじめてのママリ
朝は旦那さんが送ったり、実母に赤ちゃん見てもらってママが送ってる人が多かったです。育休中は時短保育で9時〜16時半のお友達が多かったです
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます。
- 3月30日
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます😌🎶