※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さん2人を育てている方にお聞きしたいです。下の子が生後4ヶ月で、うつ伏せ遊びより立たせて遊ぶ方が好きなようです。上の子の育児に忙しく、下の子を放置しがちで心が疲れています。皆さんはどのようにバランスを取っているのでしょうか。

できればお子さん2人いる方 聞いて欲しいです

生後4ヶ月
多分うつ伏せ遊びより私がソファーに座って息子を立たせながら遊ぶ方が好きなようで
置くとすぐグズグズしてしまいます
おもちゃはうまく遊べないようです

上の子もいるし家事もあるしで泣き疲れ寝が多いです
上の子は泣かせない育児でした
泣いたらすぐ駆けつけて抱っこしていました
下の子は泣いてても放置が多くなってしまい

忙しくないときに泣いていても、心が疲れてしまっていて、抱っこもせす側でボーっとしてしまいがちです。

辛いです
上の子も優先したいけど下の子も可愛がりたいです

下の子が生まれてみなさんバランスをどのようにされていましたか?

コメント

☺︎

下の子の近くで上の子と遊んで下の子にもよく声かけてました😊眠そうだったり後追いがすごい時期はおんぶしてました☺️💦

はじめてのママリ🔰

うちは完璧上の子優先で下の子は生後半年くらいまである程度放置してましたね!

私も上の子の時は泣いたらすぐ抱っこしてましたが、、、下の子はそうはいかなかったですね、、、

下のお子さんも今は、泣き疲れて寝るしか方法は無いですが、そのうち、泣く以外にもアピールすると思います。

そうなったら、平等に扱ってあげればいいかなーと私は思います😁

まだ4ヶ月だったら、そこまで一生懸命遊んであげなくても大丈夫かなーと、、、!

うちは次男が6ヶ月過ぎから、ママじゃないとダメ!になったので、そこからは、上の子優先をやめて、順番だよーを長男に教えはじめました🥰

上のお子さんが安定してきて、下のお子さんの自我が芽生え始めるタイミングがきたら、上の子優先に囚われすぎる必要ないと私は思いますよ!平等、順番でいいと思います🥰

k

やっぱり上の子の方が、寂しいとかの感情があるので赤ちゃんの頃は上の子優先で下の子は泣かせっぱなしでした💦そのうちセルフねんねを習得してくれました😭
最初の頃は辛かったですがだんだん、これが兄弟の宿命なのだと割り切れるようになったら気持ちが楽になりました😊
ママは1人しかいないので、何歳差でも何人兄弟でも必ず我慢する子は出てきます!
あまり思い詰めないでくださいね😣
下の子は赤ちゃんの頃の反動なのか元々甘えん坊な性格なのか未だにべったりで、赤ちゃんの頃放置気味だったのも十分取り返すくらい可愛がれてます☺️

はじめてのママリ🔰

私は割と下の子優先(というか平等に)してましたね😂

上の子は赤ちゃんの時にたくさん構ってもらったのに、下の子は、、というのがどうしても納得できず。
上の子優先という言葉に抵抗があります💦

かといって、泣いたら両方対応してたわけでもなく、どちらかは我慢(泣かせっぱなし)させる事も多かったです!

上の子には(伝わらない時があっても)なるべく言葉で説明してました。
あとは下の子のお世話や遊び相手に巻き込んだり。笑
下の子にオモチャを取ってきてもらったり、絵本を読んでもらって、私は家事したり休憩してました😂

ママも人間だし、できることに限りはあるので、何でも完璧に✨と思わず、諦めれるところは諦めて手放すのも大切かな〜と思いますよ☺️

下の子が後追いが凄い時は、結構おんぶして家事してました。

ご飯食べさせて、生きてたら花マルですよ🙆‍♀️✨

これから暖かくなりますし、どこに遊びに連れて行こうなとか(現実味なくてOK)、ネットで可愛い夏服探したり、気分転換して、自分の時間も大切にしてくださいね❤️

メグミ🧒♥️👶

忙しくない時に泣いてても、心が疲れてダッコできないってめちゃくちゃ共感します😭😭😭

頭の中ではダッコしなきゃ!!って思ってるのにカラダがついていかない。。

なんか放心状態みたいな感じになりますよ🙄💦💦

上の子ファーストとかゆう言葉もありますが、私的には常にそう言うことを意識しちゃうと余計に疲れるので臨機応変にしています😊

ただ、上の子が言葉じゃなくても寂しいんだな、構ってほしいんだなってゆうサインは見落とさないように気をつけています🥲

はじめてのママリ🔰

上の子も下の子も同じ年齢です!

下の子が寝ている間は上の子とたくさん遊びますが
下の子が起きてる時間は平等もしくは下の子優先?まではいきませんが泣いたら抱っこしてます🥺
必ず上の子に「〇〇泣いてるね〜どうしよう?抱っこしてもいい?」と聞くように心がけてます😂
うちの場合は赤ちゃん返りもなく下の子お世話を進んでしてくれるので我が家はこういう感じです🥺🙏