※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

旦那との生活に不安を感じています。育児や家事を一人でこなす中、旦那は協力せず、ストレスが溜まっています。離婚を考えるべきか悩んでいます。

なんで旦那と暮らさなきゃ行けないんだろう。
6ヶ月の娘が居ます。
平日ワンオペ休日もワンオペ。
旦那は週6で仕事で土曜日の夜からバーに行き
朝帰ってきて日曜日は寝るのがストレス発散らしいです。
子育ても家事もしません。(皿洗いゴミ捨てぐらいはする)
ネントレしたくて泣いていたけど数分
様子見てたら泣いてるのが
耐えられないのか近所迷惑だし俺は明日も仕事だ!
可哀想だし側にいてあげろと
と凄く怒る。夜泣きも始まって夜間2時と5時に覚醒。
ダメだとわかっていても添い乳しないと寝ない。

5月から私は仕事を復帰するので仕事と夜泣きと家事と子育てで爆発しそうな未来が見えます。
親も都営住宅でほそぼそと仕事をしていて申し訳なくて頼れません。旦那の両親はいません。
こどもが少し大きくなれば旦那も変わることがあると聞いたので少しの希望を胸に我慢して暮らしています。

離婚すればいいのかいつまで我慢して暮らせば良いのかわかりません。
もう旦那よりも、シングルのママ達と一緒に暮らしたい。

コメント

はじめてのママリ

今、旦那さんを変えないと一生変わらないと思います!💦
どんなに眠くてもやってもらわないと。
あなたが仕事始まったら、家事も育児も半々が当然です。
今から練習してもらって、お風呂とか着替えとか、離乳食を食べさせるとかやってもらいましょう。
あと洗濯と朝ごはんを作ってもらったり、朝の洗い物も◎
やらせないとやってくれるようにならないですよ😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    朝6時に出て夜9時に帰ってくる旦那なので帰ってきた頃には疲れ切ってて子育てどころじゃないって感じです。。日曜日は自分の時間がないと無理と言います。
    休みの日はしれっと外に勝手に出ていきます。
    なので子育ては絶望的で期待できません。
    この状況下でどこから変えさせれば良いか私には分かりません💦

    • 3月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    21時に帰れるなら、まだ洗濯物を畳んだり洗い物や風呂掃除をする余力はあるはず!
    甘えているだけです😅
    そういう言い訳を聞いてしまったら、今後一生やらないですよ〜💦

    • 3月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね、21時に帰って、ご飯食べて22時には就寝しています。
    やってというと、疲れたから無理といいます。その代わり朝、仕事に行く前に皿洗いやゴミを捨てたりはしてくれます。私が仕事を始めたら、ルールを決めた方がいいのでしょうか?

    • 3月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    仕事を始める前に、家事と育児を細か〜くリストアップして、半分ずつやっていこうと言ってみましょう。
    夫が知らない家事リストという本も読みやすくてよかったので、図書館で借りて読んでもらってもいいと思います。
    土曜は朝まで飲みに行く体力があるんですよね?
    それなら月から金までちょっとくらい手伝う体力がないのはおかしな話ですよ。
    それと。
    子どもが生まれたのに朝まで飲んでくるなんて非常識極まりないですから💢
    嫁は家に閉じ込めて、自分だけ散財してくるなんてあり得ませんよ〜💦

    • 3月30日
まるこめ

俺は明日も仕事だからと怒る人はちょっと厳しいですね…💦
旦那さんの存在がストレスになるならいない方がマシと思ってしまいますよね。

うちの主人も2人目産まれてようやく親らしくなって、3人目が産まれてやっと親になった感じがします。
今も上の子2人公園に連れて行ってくれてます
確かに変わることもあるかもしれませんが、何度か落ち着いて話し合いを重ねました
我慢して暮らしててもきっと変わらないので、復職するから育児の在り方をきちんと話された方がいいと思います💦
週6勤務で大変そうですが、家事育児仕事をこなすとなると必ず旦那さんの協力も必要になるかと思います。。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよね、家にいるとどうしても何かしらやって欲しいと期待してしまうのでしょうね。だからいない方がストレスなく生活できます。
    でも父親が居ないきょうだいも居ないと寂しいのかな。と思ってしまいます。3人目が生まれて親になられたということですがやはり慣れですかね💦

    • 3月30日
  • まるこめ

    まるこめ

    周りの片親の方の話で「父親いなくて寂しかった」という人聞いた事ないです😇むしろお母さんを苦しませた人と認識してるのか会いたいとも思わないという人がほとんどな気がします。
    きょうだいの事は確かに考えると悩んでしまいますよね。
    友人は兄弟作って2人目が2歳くらいで離婚してました。

    うちは何度も話し合ってお互いの意見を寄せ合いました。
    もちろんいない方がマシと思ってた時期もありました(1人目の時)
    2人目生まれても変わらなければ離婚しようと思ってたので💦

    • 3月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    海外の人なので読み書きもできないので子どもの世話プラス旦那の世話もある感じです。
    朝まで飲むのは昔から辞められないらしいです。1日しか休みないからそれを奪われたら仕事頑張れないらしいです。
    私がマツエクしたくて産まれてから初めて2時間だけ預けたらマツエク中に電話が来ました。
    ボイスメッセージで泣いてるから早く帰れと。
    それも腹が立ってでも可哀想で走って帰りました。
    それぐらい本当に一緒にいるだけでストレスです😓
    とりあえず、仕事が始まる前に担当を決めた方が良さそうですね!

    • 3月30日
はじめてのママリ

一緒にいる意味ないと思います。
ただのATMだと思うかですよね。
お子さんを第一に考えてあげることが必要だし、お母さんが辛ければそれを感じとりお子さんだって辛い気持になります。
旦那さんが自分の時間が欲しいなら父親になりきれてないわけだしほんとに一緒にいる意味分かりませんよね💦
子ができたのなら生活を変えなければならないし、別居したり距離を置いてそれでも変わらなければ離婚です。

うちも状況は違いますが離婚はしたいと常に思います。
子を可愛がってるのでそれが踏み切れないのですが、決断って大事ですよね🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    めちゃくちゃ稼ぐならありがたいですが、正直ATMにもならないです💦海外の人なので正社員にもなれずアルバイトです。
    本当に子どもができて自分の時間が無くなるのが嫌なのか自分の時間のために逃げる癖があります。
    別居離婚してもお金を入れてくれる保証もないですし難しいところですね😓

    • 3月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    シングルになって手当貰った方がいいんじゃないですか?

    • 3月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    シングルで手当結構貰えるならそうしたいですね🥲

    • 3月30日
ずっとワンオペ

大人は変えようとしても変えられませんよ。
昔の私を見ているような感じです。
あなた自身が変わる時な気がします。