
保育園の送りについて、夫に協力を求める方法を相談したいです。自分がワンオペでやるべきか悩んでいます。
保育園の送りについて、夫に何と言えばもう少し手伝ってもらえるでしょう…?諦めて腹括ってワンオペした方がいいですか?😔
4月から息子が保育園に通います。
保育園は家の目の前にあり、7時15分から預かり可能な園なので、夫のプランではその時間から預け始めたいようで、送りは自分が担当すると言っています。
それはいいのですが、現在夫は7時過ぎに起きてきて、7時半くらいの電車に乗るのですがそこは崩すつもりがないようです😩
つまり、私の育休が明けたら、私は前日の夜に持ち物の準備をして、朝6時前に起きて、6時15分から子どもにご飯を食べさせて、ミルクをあげて、お着替えを済ませて、7時くらいには子どもの準備が終わっている状態にして、そこから自分の準備をする予定です。(出社する日だけ。在宅勤務の日は自分の支度はゆっくりできると思います)
夫は、7時に起きたら自分の準備を10分くらいで済ませて、全て整った状態の息子と荷物をピックして保育園に送り届けるのみとするつもりのようです。
夫はあと30分くらいまでなら出社時間を遅らせることができるのですが、これでも子どもの機嫌によっては7時15分登園はギリギリだと思うので、もし間に合わなかったらどうする?と聞いたら「俺、朝は人が少ないオフィスでゆっくりしたいんだよね。だから7時半の電車に乗れるように家出るから、準備間に合わなかったら送りはお前がやって」と…取り付く島もありません。
私は7時50分くらいの電車に乗ってギリギリ間に合うくらいです。フレックスなので何時に行ってもいいんですが、毎日決まった時間に朝会があるので…。
育休取る前は私の方がバリバリ働いていて、8時から22時まで働くとかもざらでした。
夫は8時すぎから遅くても21時、大抵は19〜20時には仕事が終わります。
私は以前のようには働けないから、上司とそういう点擦り合わせて工夫して働こう!18時までにはお迎え行けるように17時過ぎには退勤できるようにがんばろう!と思っているのに、何一つ変えようとしない夫にゲンナリしてしまいます…。
ちなみに、迎えは私が担当しますが、私がどうしても間に合わない日は夫ががんばるのではなく、実母が近くにいるので実母にお願いするつもりです…。夫はあてにならないので…。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
コメント

Y&S
旦那なんて当てにしてないですよ。
4月で保育園4年目ですが
旦那が保育園送り迎えしたのなんて
片手で数えるぐらいです。

ママリ
0歳児クラスでも早朝保育と延長保育預かってくれますか?
7:15〜18:00まで保育園にいるのは、0歳児のお子さんにとってかなり負担だと思います。
ママリさんの方が出勤時間が遅いのであれば、ママリさんが送って行った方がいいと思います。基本的に出勤が遅い人が送り迎えですからね。
あとは在宅の日も勤務開始時間から逆算して送りが間に合う時間に登園って感じです。
私は、自分のスタイルを崩したくない旦那を変える方が手間と時間がかかるので、最初から自分がワンオペした方が楽です!
-
はじめてのママリ🔰
0歳児は最長で7時15分〜18時15分の預かりが可能と言われてます😔
実母とは、さすがに最初は17時くらいにはお迎え行ってあげたいよね〜という話はしていて、慣らし保育での本人の様子も見て決めたいのですが、やっぱあんまり長いと子どもも疲れちゃいますよね?💦
夫、定時ギリギリ出勤するなら私より遅い電車で大丈夫なんです。
迎えは、私の方が仕事忙しいので早く切り上げられる可能性が高いのも夫なんです。
でも早めに行きたいから変えるつもりはないと。
もう、私が体壊すの覚悟で育児と仕事するしかないですね💦
子どもが寝た後に深夜残業するとか…。- 3月30日
-
ママリ
保育士なのですが、やはり0歳児の子が長くいると疲れちゃったり、情緒不安定になったりとよく見ます😅
旦那さん、、、子どもより自分のことが大事って感じなのですね、、、🫠
うちの旦那もそうですがまじで使い物にならないです。笑
お母様は近くにいるとのことで、いっそのこと、毎日お迎えお願いするのは難しいのでしょうか?😣- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
夫は自分含めてきょうだい全員保育園育ちで、まあ長くてもいけるっしょ〜、という感じで、自分が0歳の時の記憶なんてないくせにやけに楽観的で🥲
奥さんが保育士さんだと、旦那さん余計に妻任せにしてきそうですね🫠
確かに、毎日は難しくても、私が在宅の日は実母に16時くらいにお迎えに行ってもらって、家で私が仕事している間みてもらうとか、そういうこともできなくはないので、子どもにストレスがかかりすぎないようにしたいです🥲
母は専業主婦ですが、父がまだ仕事をしているので、我が家のサポートだけして生活するわけにもいかず…。- 3月30日

S
うちの子の園、登園遅くて済む方の時間からしか預かって貰えないルールなってますが、そういうのはないですか?お母さんが送るなら7:30とかで間に合うでしょうし、在宅ワークなら始業時間に合わせての登園でお願いされます。勝手に朝イチから連れていくとかできるところもあるんだなーとびっくりしました😂
出発に間に合わない日は自分が…は仕方ないと思いますが、間に合わせる努力はして欲しいですよね。
うちの旦那は子どもと一緒に起きて、私がご飯食べさせてる間に身支度しておいて、子供たちの着替えはやってもらってます🙆♀️
せめて子どもと同じ時間には起きて欲しいところですよね。
頼れる人がいるのはいいことですね👍
急に今日むり!って言われて仕事の調整できる保証もないでしょうし、やっぱり男性の方が融通効かないのはまだあるかなと思うので、お母さんがいらっしゃって良かったです✨
-
S
一応、園の預かり時間としては7:10~18:10、
1歳半以降なら延長可能で~19:10のルールですが、入園してみたら勝手にMAXは預けられなかったです笑- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
勤務時間や通勤時間を伝えた上で標準はその時間でいいし、働き始めてから柔軟に調整しましょう!と言われているので、むしろうちの園は寛容な方なのかな?とみなさんのコメント見てビックリしてます🫨
見学行った他の園も、有給の日も預けていいですよーとかそういうところも多かったので、土地柄かもしれません…。
ただ、時短でなくフルタイムなので、定時に行って帰るというわけでもなく、繁忙期には早出残業もせねばいけないですし、早朝に会議がある日も多々ありますので、勝手に早く預けるというより流動的な中働いているので、そういうことを踏まえて許容してもらえてるのかもですが…。
Sさんの旦那さんみたいにちゃんと戦力になってくれると一番いいのですが、あんまり期待できないので、母とよく擦り合わせてがんばるようにします🥲- 3月30日
-
S
保育士さんに余裕がある地域なのかもですね!出勤時間や人員の調整が…ってことで、色々うるさく言われます😅
介護育児休業法で3歳未満の子供を養育してたら残業免除ってなってるので、無理な日は断ってもいいと思いますけどね!私もずっとフルタイムですが、他の社員は月30時間に納まるかどうかくらい残業してる中で毎日定時退社してますよ😅私より早く来た人が残ってても先に帰ってます🫣うちは頼れる人もいないのでそうするしかないんですが…。
うちの旦那も慣らし保育も終わって本格的に復帰するまでは全然でしたが、上の子の育休明けに私がひとりでバタバタしてるの見て何かやらなきゃ…と思ったようでした笑
うちはそこから4年経ちましたので、それくらいはやるのが当たり前になってます笑
でも、お母さんがいることで旦那さんは何もしなくても済んでしまうなら変わらないかもですね…。
気づいてくれるといいですね😣- 3月30日
はじめてのママリ🔰
私の周りのパパたちは結構ママから見てもがんばってる人が多いのですが、世間的には夫はもう戦力外って感じなんですかね😅
男の人は子どもの可愛いところだけ楽しめるからいいな〜と思います
Y&S
私のとこの保育園もパパさんの送り迎え結構見ますが
わたし的に旦那は戦力外です。
あれこれ指示出すのめんどくさいです(笑)