
娘の人見知りや神経質さに悩んでおり、保育園に行くことを拒否しています。どうしたら良いでしょうか。
生きづらいなぁ。
こどもうんだらもっといきづらくなりました。
娘は私の育て方のせいで、人混みも苦手だし、よくいう一人っ子わがままと思われてると思います。よくニコニコして人見知りとかしない子は可愛がられますよね。
役場開催の料理教室にいったときに、娘はチーズをさわる度に、一回一回てをふきたがり、床に落ちた豆を拾ってといい、試食会の時に他のこがかわいいかわいいといわれるなか、うちのこは神経質と言われました。がーん。
他の2名の方はセンターの人たちとも仲良いみたいだし、疎外感も感じて、、。
そこからこどもの集まりなどは参加したくなくて参加しなくなったらますますこどもが人嫌いになってる気がします。たまに支援センターで一時預かりはしていて、そこの先生には慣れれば大丈夫だよ!と言われてました。
4月から保育園で。地域柄働いてない親も預けられる保育園です。でも娘は今から保育園には行かない。お母さんとお家で遊ぶと言っています。
大泣きするぐらいなら別にいかなくてもいいかと。というか、めんどくさいのです。そんな娘をつれていって園とやりとりするのも。
事情があって働けないので家でみることも可能ですけど私と過ごしたらますます、人嫌いになってしまうから、、
あ~めんどくさい。
- はじめて(3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
はじめてさんは、娘さんを本気で保育園に預ける気はありますか?それとも小学校入学までは家庭保育でも良いですか?
まずは、そこを明確にしましょう。
本気で預ける気があるなら、嘘でも良いので、家庭保育できない理由を作って娘さんに言い聞かせてください。そして、体調不良など仕方ない理由がある時以外はグズっても登園させてください。グズればお家にいられると思えば、いつまでもズーッとグズり続けてお互いシンドいです。心を鬼にして、泣き叫ばれても振り返らず先生に任せて早々に立ち去ってください。
小学校入学までは家庭保育でも良いと思うなら、それもアリだと思います。無理に頑張らせず、小学生になったら学校行ってね〜とそこまでは甘えさせてあげるのも選択肢です。

はじめてのママリ🔰
アドバイスとかじゃなく感想としてはとりあえず面倒な部分もあるとは思うけど行かせてみたらどうかなって思いました。
何歳になっても園に通わせるとなると行き渋ったり泣いたりする可能性あるのでそこは考えてたらキリがないです。
うちの子も年少から幼稚園に通って行き渋ってました。
何とかやり過ごせば行けたので行かせてましたがどうしても行けない日大変な日は休ませてもいいし、行けなかったら辞めるでもいいと思います。
大変な事もあるけど行かせる事で子供が色んな面で成長したのでメリットも大きかったです。
集団生活で成長してきた事で生活しやすくなったし、離れてる時間できる事で少し休めました。
-
はじめて
ありがとうございます🥹🥹
その神経質な子!といった先生が娘の通う予定の保育園にいらっしゃって。そんな先生ばかりで娘が私のいないところで責められたらどうしようと、親バカなことを考えて不安にもなったりしています、、考えすぎですよね🤣公立なので役場の支援センターの人も繋がってるのでみんな繋がってると思ったらなんか嫌になってしまって。
お子さんの成長された部分を見られたのですね🥹8月には引っ越してまうので4ヶ月ほどしか通わないので、そこも迷ってしまい。でも娘には娘の世界があるので、ポジティブな気持ちで前に進むのがいいですよね🥹どうしてもいけないなら休ませて、きっといってよかったと、なりますよね🥹
ありがとうございます🥹- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
誰しも子供の事となると色々考えて不安になると思うし、4ヶ月しか通わないなら確かに行かなくてもいいかもです😂
でも行って成長する部分もあるし離れる時間も作れるので行く事になってなているなら行かせてみてから考えてみるのも有りです👍- 3月30日

はじめてのママリ🔰
もちろん行かせない選択肢もあるけど、
小学校に入学したときに困るのは娘さんです。
それくらい幼少期の集団生活って大事なんです。
4月の新入園児は大半が泣いています。
心を鬼にして通わせてあげるのが愛だと思います…
-
はじめて
ありがとうございます🥹
その神経質なこ!と娘に言った先生が娘の通う予定の保育園で働いてらっしゃって、町が公立ばかりなので全て繋がってるので園にたいしてまだ信頼してない私のネガティブな気持ちが今回のことを招いていてます😢
私のいないところで神経質な子!とか、あの親だからねとか言われたら嫌だなとか考えすぎですよね🥹また、8月で引っ越してしまうので4ヶ月ほどしか通わないのに泣かせてまでいかせいいのかと悩んでしまい、でも、世界は広いので、お友達や先生との出会いで娘にとってはいいことだと信じて心を鬼にして預けてみます🥹
ありがとうございます🥹- 3月30日

ゆうくんママ
年少になる年齢なので幼稚園なり保育園なりで人に揉まれてお姉さんになる時期なんだと思います
もう自分の思い通りだけにはならないって知る年齢だと保健師さんに言われました
もうニコイチである乳児から幼児でし。小学校までの3年間
まだ分からない場所で不安がって大変だと思いますが、娘さんの世界が広がるチャンスなので
お母さんも頑張ってあげてください。
お母さんも娘さんと離れる時間が必要になってると思います。
-
はじめて
ありがとうございます🥹!
人に揉まれる時期なのですね。
自分の思いどおりだけにはならないと知ることは大事ですね。
一歳頃から人混みとか新しい場所が苦手で、慣れれば大丈夫なのですが、慣れるまでが私がしんどいなと思ってしまい、、どの親御さんもやられているのに、、と。
その神経質な子と娘と私に言ってきた先生が娘の通う予定の保育園にいらっしゃって。私のいないところで娘にひどいこと言ってきたらどうしようとか、公立なので、どの先生もその先生と同じ考え方だったりしてとネガティブな気持ちになっていました🥹また狭い町ですからこんな親だからな!と思われてると被害妄想ですけど💦
娘と私は別の人間ですもんね。娘ならきっと大丈夫と信じて送り出そうと思います🥹
ありがとうございます!- 3月30日

ママリ
私の子保育園2年目ですがいまだに大泣きの日もありますが部屋に入ったらケロッと元気でしたよと毎回言われます。
小学校になっても集団生活は続くので早めに預けておくのも子供の成長のためにいいと思います。
-
はじめて
ありがとうございます🥹
その神経質な子!と言ってきた先生が娘の通う予定の保育園にいらっしゃって。私のいないところでひどいことを娘に言ってきたらどうしようとかそんなことを考えてましたが、そんなことはこれからいくらでもありますもんね💦
8月で引っ越してしまうので4ヶ月ほどしか通わないのであっちから一から通わせた方がいいのかとかそんなことも、色々悩んでしまいぐるぐるしていました、、
娘には娘の人生があるので私の心配は娘には余計なお世話だおおもうので🤣
園生活頑張って貰おうと思います🥹
ありがとうございます!- 3月30日

はじめてのママリ🔰
ご家庭の自由だとは思いますが、保育園に預けず小学校入学までお母様とお二人だと、さらにお子様の対人関係などが心配です…
はじめてさんも仰ってますが、お子様は人生これからなのではじめてさんの生きづらさだけを理由に社会に触れさせないのはお子様がもっと生きづらくなりそうな気はします。
子どもはとっても柔軟です!今は行きたくないかもしれませんが、お友達ができると楽しいと感じるかもしれませんよ!
-
はじめて
ありがとうございます🥹
私一人だったらなんとか頑張ればいいんですけど、そこに娘が加わると、娘には対してネガティブな気持ちを持たれたときに=私の育て方!と全て繋がってしまい、、
神経質なこ!といった先生が娘の通う予定の保育園にいらっしゃって、娘にまた言ってきたらどうしようとか、ネガティブワールド全開でした。笑
そうですよね、私の生きづらさは娘とは関係ないですよね!ほんとそうですよね、娘の方が柔軟です。
ちなみに、8月には引っ越してしまうので4ヶ月ほどしか通わないですが、娘の世界がきっと広がっていってよかったとなると思うので、行かせてみます🥹
覚悟きめます!ありがとうございます!- 3月30日

ena
そういった連れてった先での疎外感はしんどいですよね。わ
保育園はある意味子供と離れるから疎外感はそこまで感じないかなとは思います。
一概には言えないですが、にこにこして懐きやすい子はやっぱり集団生活に慣れてる子が多いような気がします。
娘さんも他の子との関わり方を知らないから自分の気持ちだけでで動いたりしてるのかなーと感じました!
もしかしたら集団生活していって、そういう部分減ってくのかなとも思うので、集団生活はしてた方がいいと思います。
どちらにせよ年齢的に保育園か幼稚園って通わないと行政から指摘確か入るはず、、?
-
はじめて
ありがとうございます🥹
神経質で悪かったなぁ、几帳面なんです~といえばよかったんですけど、もうがーんとなりました。笑 そして、娘の通う予定の保育園にその神経質発言の保育士さんがいらっしゃって、娘にまたそんなこといってきたらどうしようとか、そんなネガティブなこと考えてました🤣もう考えすぎですよね、、親の育て方がなとか影で言われてるんだろうよ、、とかそんなことも考えて引きこもり子育てしてました。
園長先生と面談したり一時保育の先生は○○ちゃんは絶対大丈夫といってくださったので、私は私で成長するときだなと。娘には娘の世界があるので私の考えで世界を閉ざしてはいけないないな思いました。
保育園も病院も公立なので絶対連絡きますね🤣
娘の世界を見守ろうと思います。ありがとうございます!- 3月30日
-
ena
いやいや、でも保育士の立場で子供に対して「神経質ですね」って言い方は無しだと私も思いますよ!他にも言い方はあるはずなので...
保育園に入園して、またその人に同じようなこと言われたら園長先生に言っていいと思います!
新しい世界、悪いことばかりじゃないです☺️✨頑張ってください✨- 22時間前

はじめてのママリ🔰
4歳の頃娘も幼稚園行かないと2年間泣きまくりました😞トータル1年程しか通ってませんが、通わせて良かったと思います!いきなり小学校に通わせると集団行動、人との接し方、友達の作り方も分からないので
本人がもっとしんどい思いする事になってたかなと💦
なく子供を連れて行くのは大変ですが
お子様の為にも保育園は行かれた方がいいのかなーと思いました☺️
-
はじめて
ありがとうございます🥹
通わせてよかったとなったのですね🥹
神経質な子といってきた先生が娘の通う予定の保育園にいらっしゃって。娘にまたいってきたらどうしようとか、そんなことも考えて、行かせることが親のエゴなんじゃないかと思ってきちゃって、やばいやつです🤣
娘には娘の世界がありますもんね。
人と繋がることが楽しいと思ってほしいので、がんばって通わせてみます🥹🥹🥹
お子さんのことも教えていただきありがとうございます!- 3月30日
はじめて
ありがとうございます🥹
公立保育園で、公立の病院、役場なので、その料理教室にいた、娘に神経質といった先生が娘が通う予定の保育園で働いていて🥹一つしか保育園がなくて( ̄▽ ̄;)病院で働いてる看護師さんも全てが繋がっていて。笑
その先生がずっと娘につくわけじゃないだろうですけど、娘にむかって神経質なこ!とか、他の子と比べられて嫌な気持ちになったら嫌だなというのがあります😢
またその時にオムツを外すか外さないかは母親の頑張りだよねと言ってたのもあり、保育園に預けて親の育て方が悪い!と私が言われるのも恐れています、、考えすぎですよね🤣
娘は慣れてる人だったら普通に遊ぶこともできますし、おかあさんと一緒なら保育園にいく🥹などと言うこともあり、預けたいけど保育園への信頼度が高まっていないのもあります、、。
また8月で引っ越すので4カ月程しか通わない中で泣かせてまでいかせていいのかと悩んでます😢向こうで一緒に園見学をして、一緒に選んだ園でそこからスタートした方がいいのかなとか、、
ほんと、覚悟のない親でこまります🥹
コメントありがとうございます!