※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育園を辞退するか迷っています。年中クラスに入園予定ですが、幼稚園との違いに不安を感じています。入園式が近づいており、様子を見るべきかすぐ辞めるべきか悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。

保育園を辞退しようか迷っています。
4月から年中クラスで、以前は幼稚園でした。

転勤先で保活していて二次募集も全落ちしましたが
まさかの、辞める子が出たからと連絡がきました。
800キロ先での転勤だったので、全てネットでの
情報ととにかく通える所を書いて第五希望の所から内定をもらいました。

面接で保育園行ってきましたが
以前幼稚園だったからか、ものすごく
物足りなさを感じてしまいました。
ハサミなど使った工作なし、発表会もクラスのみ
運動会もとても小さいものなど
以前の幼稚園では、色んな行事や
さまざまなカリキュラムがあった事で
培ったことが、一気に崩れてしまいそうで不安になってしまいました。

面接中に見てくれてた保育士さんも
声かけしてくれず、ただ見ているだけ。

すぐに仕事をしないと家計が苦しいので
はやく働きたいと思っていましたが
こどもの今の時期はとても大切だし
仕事は少しの間諦めて1号認定でこども園の方がいいのかなと思ってきました。

しかし、もう面接も終わって、火曜日には入園式があります。
とても迷惑ですよね?🥲
数ヶ月通って様子見するか、すぐに辞めるかどっちがよいでしょうか?
ちなみに、休職中なので2ヶ月以内に内定を貰わないといけません。

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら、家計が苦しいなら、入園させて様子見ながら就活します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみに、保育園だから、こども園だから、幼稚園だから、工作やらカリキュラム少なめ、多めはないと思います、
    うちの息子が行ってる保育園はそれこそお勉強にも力入れてるし、工作も多いです。それぞれ園ならではの、と思いますし、空きが出た理由はわかりませんが、激戦地区で決まるとなると、こども園もなかなか難しいのではないかな、とも思います😭

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵な保育園ですね🥲✨うらやましいです✨
    私も以前の土地で色んな所見学行きましたが、本当にそれぞれ違うと感じました。
    今回かなりの遠方だったので
    直接見れなかった私が悪いんですが、内定貰った所ができたばかりで口コミが全くなくて🥲

    こども園なら、1号認定で出そうと思ってます🥲
    引越してきた所、100箇所園があっても
    2.3号認定で空きがあるのが12箇所しかなく
    かつ通える範囲内が2箇所しかなく、無理だと思ってます🥲

    • 3月30日
ママリ

前の園に不満があってとかの事情ではない転園となると、どこへ決まってもモヤモヤ感は否めないかなと思います🥺
いろいろ見聞きしても、慣れ親しんでた環境が一番に感じます。
幼稚園でもカリキュラムや教育方針は全く違うので、こども園にしたからといって納得いくかは分からないです😭

発表会や運動会などの行事の規模の差が保育の充実度とイコールじゃないですしね!
ねらいがあって、行事ごとに重きを置いてない園もあります。
経済的に働く必要があるなら、とりあえず入園して子どもの様子見つつ考えます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当そうだと思います。
    前の幼稚園よりも満足行く園もあるかもしれませんが、
    あまりにも差がありすぎだと感じてしまい
    今まで頑張って通った幼稚園が意味のないものになってしまったらどうしようと不安で😭
    主人も一緒に行きましたが、全く同じこと思っていて、うーんって感じでした。

    幼稚園かこども園の方が良かったのかもしれないとおもってしまい、入園してから就職して、転園して1号認定ってなると
    就職先にもかなり迷惑かけるなと🥲
    本当に迷いどころです🥲

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

保育園ではそんなもんな気がします💭
全体でやるような大きな行事はほとんどありません
保育園と幼稚園自体児童福祉施設と学校教育施設で違います
今までのをキープしたいなら幼稚園の方がいいと思いますよ

迷惑かどうかと言われれば迷惑になりますね
私なら半年ほど様子みます💭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子も幼稚園だったので、保育園との差が全然わかりませんでした🥲

    管下が違いますもんね🥲
    友達の保育園をみても幼稚園並みに充実していると感じていたので
    そこまで不安ではなかったのですが
    先生の対応とか、毎日の過ごし方など、かなり差がありとても不安になってしまいました🥲

    年中なので、あまり時間がなく
    焦ってしまいます🥲

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いっその事習い事させるとか、家でお勉強するのはどうでしょ🤔

    • 3月30日
はじめてのママリ🔰

保育園はそんなもんですよ🙉
なので私は保育園ではなく幼稚園で働いていたし我が子にも幼稚園にいれました!
新2号はどうですか?
もしくは4月に提出して2号を狙うとか?
我が子も明後日から引っ越しのため転園して私はしばらくら職探しなので申立書を申請して、とりあえず新2号は通りましたよ☺︎

入園金・制服その他特別かからないなら入園して様子見でも良いのでは?
先生に悟られないようにしないと気まづいですけど💧

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の住んでる所激戦区でして、
    一次も2次も9つ書きましたけど
    全落ちでした🥲2号で出しました🥲

    保育園なので2ヶ月以内に就職先見つけないといけないのと
    もし、幼稚園に転園するなら
    1号じゃないととても入れないので
    今就職先みつけても
    転園すると、同じ時間で働けなくなるし
    辞めるなら今なのかなと思ってしまいます🥲

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子ども園も同じですよ。
    私も6月までに仕事を見つけて規定時間以上働かないと1号です💧
    幼稚園によっては延長料一日400円とかの所もあるので、そういう園なら9-16まで働いても損はしないかと💦


    悩みますね😩

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じなのは存じてます🥲
    ただ1号じゃないと、こども園もどこも入れないので
    今から就職先探しても
    転園考えると就職先にも迷惑かかるよなと🥲
    1号でも延長使えるなら、それを利用した方がずっといいですよね🥲
    色々ありがとうございます😭

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦
    私もとりあえず4.5月は1号(新2号)で4月に2号応募するので🥺
    何時間勤務する予定なんですか?
    それにもよるかと💦
    9-17で働きたいなら面接の時に説明して、子ども園で2号で入れなかった場合は9-14しか勤務できませんと伝えておけば然程、迷惑はかけないかなと思います🤔
    私も子どもが入園して落ち着いたら2ヶ月以内に仕事を決めないと尚且つ保育中の10-13にしか面接できないので、お互い頑張りましょうね😭
    保育園の方針が嫌なら子ども園で延長保育が使いやすい所が良いですよね🙆
    ただ、子ども園もピンキリなので正直入園させてみないとわからないです💧

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1号認定で入って、延長保育使って新2号申請するってことですよね??それってどこの園でもできるんですかね?
    9-17で働きたいと思っていました。
    働く業界的に、短時間勤務だと
    かなり狭き門なので焦ってしまって🥲
    でも、子供か仕事を考えたら
    子供の方が大事なので、子供にとって環境がよくて😭

    こども園で延長保育がいいなって
    思いつつあります😭
    幼稚園の先生からのアドバイスとても為になります🙇‍♀️
    お互い頑張りましょうね😭

    • 3月31日
ままり

保育園も幼稚園も複数経験済みですが、その園の文化(企業カラー)によって大きく違いますよね💦

うーんと思ったところはずっとうーん‥です💦

ただ、仕事の面接行くにも幼稚園の見学するにもとりあえずお子さん預かってもらえる場所があったほうがどんどん進められるので、
私なら退園前提でとりあえず入園させ、その間に幼稚園の見学行きつつ就活も進めます。

幼稚園に転園する際は「引っ越しでこちらに来て保育園入園しましたが、前は幼稚園だったので引き続き幼稚園の教育が良いと思いまして」と言えば問題なく転園できると思います☺️

  • ままり

    ままり

    2号は無理でも新2号で幼稚園入れませんか?

    また、最悪1号でも、預かり充実している幼稚園ならお金はかかりますが必要経費と思って入れるしかないですよね💦🥹

    • 3月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    はやり、うーんって思った所はそうですよね😭
    ままりさん的に、どちらが良かったとかありますか??🥲

    • 3月31日
  • ままり

    ままり

    うちは「うーん」と思う園は退園して、良いと思う園に転園してとても良かったです✨☺️

    認可から認可外小規模、
    その後 幼稚園から幼稚園にも転園しましたが、いずれも転園後のほうが合っていて楽しく過ごせました☺️

    新卒入社した会社にずっと勤めていて仕事しながら転園活動したので半休取りまくって改めて見学して大変でしたし、決まるまでは「うーん」と思いながら通わせていましたが、たまたま転園先の園がとても良い園で天国でした🥹

    • 21時間前
はじめてのママリ🔰

保育園の良いところに目を向けるのもひとつではないかと思いました。
私立か公立か分かりませんが、ごく普通の自治体ベースの公立保育園は生活をよく見てくれる場だと思います(幼稚園が見ないという意味ではありませんが)。生活について、とてもこまめに目を向けてもらえるのがメリットな気がします。小さなことですが、年中だとたとえばお腹に肌着をしまうとか、ハンカチで手を拭く、みたいなことをひとつひとつ見てくれていた感じがしました。
行事が小さいのは割とあると思いますが、小さいからこその良さもあると思いますよ。公立であれば小学校と連携して行事のつなぎ(小学校で運動会はこんなふうだから、みたいな目線)もあるかなと。
工作などは家庭で出来ることではないでしょうか。また、年中後半〜年長にはハサミ使いそうですが(安全面などかなと)卒園までなしでしょうか?我が子は保育園でしたが、小学生の今もハサミの使い方など図工はかなり上手い方だと思います。それは本人が取り組んでたからかなーと。
保育士さんのことはちょっと分かりませんが、たまたまあんまりな先生だったか、年中になる子ならば本人の自主性を見ていたなどもあるかもしれません。
帯同した時点で環境変化は覚悟が必要だったかなというのと、家計のこともあるならすべてベターな環境にはできない気がします。
とりあえず入園し、大きめの公立保育園に転園申し込みしておいて就活、まず職確保するのが無難な気がします。職があれば点数も上がるし、保育の必要性も担保されますし……
公立保育園ならそこまで極端にネガディブなことはないかなと思いますよ。ただ、大規模(=学区の同級生が多かったり行事などが比較的大きめになる)築浅の綺麗な園ほど激戦のイメージはあります。個人的には、どこであれ学区範囲の園にいるのがカリキュラムよりもお子さんにはメリット大きい気がします。
少し気になったのは、園の環境変化以外のこと、ご自身が働きたい気持ちはありますか?そこがブレてるなら話はかなり変わってくると思いますので、まず園のことではなくご自身が働きたいのかどうか、働く必要があるのかどうか、そこから立ち返らないとズレた悩みになる可能性がありそうです。保育園を理由に仕事しない方向にする、みたいなことになるとちょっと違うのかな?と。
本来の悩みは逆で、まず就労の必要性や意向を詰める→ならばどのように預ける必要があるか→選択肢から園選び(預かりが足りない園は選択肢にならない)だと思います。働く必要があるなら選択肢から選ぶしかないし、むしろ働かないなら保育園に入れてもお話のとおり退園になってしまいます(年中なら不就園が一番避けたいところかなと個人的には思います)。
選択肢にならないものを悩むのはズレてしまうので、まず選択肢となる園は結局のところどの範囲なのか?を詰めてかは、選択肢の中で一番いいところを選ぶためのルートを考えてはどうでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    内定貰ってるのは、私立保育園です。
    面接の時に、お勉強は一切しないですと言われました。
    私はお勉強よりも、色んな経験をさせてあげたいのですが
    小学校入学前でもひらがなに触れたりも一切ないといわれました。

    以前の所はピアニカなど年中からやってましたが、音楽に触れたりや
    外で遊ぶ事もほとんどないとの事で、ほとんど園内にいるようです🥲
    いいなと思うのは、長時間の預かりと土曜日預けれることですかね🥲

    最初は仕事をしなきゃと焦ってましたが、いざここに入園と考えると仕事は短時間とかにして
    子供にとっていい環境がいいなと思って😭
    子供はASD傾向があって、療育にも複数通っていたのですが
    転入先では、同じような療育先がないかつ、どこも空きがない事態でしてかなり不安になってます🥲なので少しでも、よく見てくれる所がいいなと思いました。

    仕事もしたいけど、子供にとっていい環境にしてあげたい。
    どちらか諦めないといけないですよね🥲

    • 3月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に書いてしまいました💦

    • 23時間前
はじめてのママリ🔰

なるほど、そうなのですね。
療育のことは少しだけ知識がありますが(専門ではありません)読んだ印象では、ピアニカとかそういう技巧的なことよりも発達支援のある園が望ましいのかなと感じます。外遊びは体を作ったり感覚の面でも望ましいと思いますので、ないのは気になりますね。
ひらがなとかピアニカみたいなのは、必ずしも園じゃなくてもいい気がするんですよね。自宅など個別でもフォローできるので。それよりもお子さんの性質を把握してどんな手助けがあれば助かるのかを探ったり、集団行動の経験、同世代の子たちの中で過ごしたり同じことで遊ぶ経験、社会性やコミュニケーション能力を育てる、困ったときに適切にヘルプを出せるよう手助けしてもらって練習する、あとは外遊びでの体づくりや身辺自立等の生活支援(お箸やスプーンとか、書きましたが手洗い、着替え、自分の荷物を少しずつ自分で管理する経験など)こういう下地が学校生活に繋がるかなと思います。
優先順位として、むしろお子さんの発達支援を軸にしてもいいかもしれませんね。公立保育園だとそのあたりもかなり支援がある(地域によりますが加配があったり、支援の計画を組んでくれたり、障害や傾向があると就労なしでも集団経験が必要だからという理由で通えたり)イメージ強いです。幼保問わず私立よりも公立のほうが、障害傾向などへの理解は深かったり制度が整ってることが多い気がします。
並行して受給者証を取って児童発達支援などのキャンセル待ちをしながら、発達支援への理解がある園を探したほうがいいかもしれません。幼稚園やこども園にこだわらなくていいと感じますが、その園はあまり発達支援に慣れてない可能性ありそうですよね。