
自宅保育に苦しむ女性が、子供を預けて働きたいが不安を抱えています。経済的な厳しさや家族のサポートがないことが辛いと感じています。
毎日もやもやで辛いです。。
月曜日が来るたびに、また一日何しようか、どう過ごそうか、、
悩み、お金を生み出せない自分が嫌にもなります。
上の子が8歳、下が2歳で自宅保育、今年から幼稚園のプレを予定しています。
もともと、自宅保育は苦手なのですが上の子が2歳の時私は働き始めており子供は保育園だったのですが半年ほどでまさかの腸の難病にかかってしまいました。 半年の入退院、ステロイド治療により退院しましたが、ステロイド継続をしばらくする予定だった為、私は復職予定でしたが断念し、また自宅保育へ切り替えました。 当時は最悪手術になる一歩手前で合う薬があり退院できましたが、正直子供の身体を守りたい一心で自分が働くことは諦めがついたのですが、、下の子が今2歳、また預けて働きたい思いがとても強くなり辛いです。 旦那には上の子が病気になったのは保育園のストレスもあったのではないか、と3歳まで預けるのは反対されています。 また実家も色々あり頼ることは出来ず、気軽に話が出来る間柄ではなくなってしまいリフレッシュ出来る場所がなく、辛いです。。
金銭的に余裕があるならばあと一年、耐えればいいのですが
家系がかなり厳しく、毎月贅沢は全く出来ない状況なのでリフレッシュなどにお金をかける余裕もありません。 正直そこがかなり辛く、息が詰まります。。。
旦那は平日、さらに土曜は夜勤をしていますが、家事、育児は出来ない人で、子供を預けることは緊急時以外厳しいです。
全ては自己責任なのは分かっているのですが、、もし、下の子を保育園に入れてまた上の子のようになったら、、など考えると怖くて動けなくなってしまいます。
辛くて吐き出させてもらいました。。
きつい意見はお控えください。。
- ママリ(2歳4ヶ月)

めろん
お金の余裕がないと不安しか無い、物価高で買い物に行くのも辛い、子どもに好きなお菓子を買ってあげたくても高いからと断るのが辛い。子どもを遊びに連れて行きたくてもお金がかかる。友達と会ってもお金の余裕がありそうな話を聞いて羨ましくなる。最近の私です。
旦那さんはどうせ保育園関係も何もしないなら、ママの判断で良いのでは?と思いました。保育園のストレスなんて、幼稚園小学校も皆、一緒だし寧ろ暑い日寒い日でも外遊びとか自宅保育ではできないことをたくさん経験させてもらっているし、初めはストレスもあるだろうけど、むしろ強く育つんじゃないかと思います。病気になったのがそのせい、なんて根拠もなしにわけの分からんこと言う人のことは気にせず、自分の人生思うようにやってみた方が後悔ないと思います。仕事しながらの育児もかなり大変だと思いますが、応援しています。

kn
毎日ご苦労様です。
保育士をしながら、3人の子育てをしています。
ます、一つ!
保育園に行ったから病気になってしまったわけではないですよ😌
リフレッシュできないと、息が詰まりますよね💦
地域に一時保育などもあると思うので、
そちらを利用されてもいいかもしれませんね😌

なちゅこ
ストレスで難病になるんでしょうか…?
その病気がストレスが原因と医者に言われているのであれば分かりますが、そうじゃないなら旦那さんの勝手な妄想です。
心配なのはわかりますが、預けても大丈夫だと思います☺️人間みんな性格も体質も違うので😳それを旦那さんが許さないのであれば旦那さんときちんと話し合ってみてはいかがです?
私なら喧嘩売りますけど🤣

はじめてのママリ🔰
わたしは夫の意見(相談)は聞かず、自分の意思で保育園にしました。だって、日中はわたしがみるんですもん。
園ではいろんな病気はもらいましたよ。なんならコロナも。
子どもには申し訳ないけど、働きにでたことで、多少ではありますが収入も入り、職場で大人と会話したり家庭から離れる時間を持つことで育児と両立できています。

ママリ
皆さんご意見ありがとうございました^_^
一度頭の中を整理し、行動していこうと思います。
コメント