
旦那が子供に対して感情的になり、無視や暴言を吐くことに悩んでいます。子供のADHDや年齢を考慮し、どう対処すれば良いか相談したいです。お金の問題で離婚が難しい状況ですが、子供を守るための工夫や経験を聞きたいです。
旦那が子供にあたります。
子供はADHDの診断をされていて、普段から多動気味ですし、まだ3歳と言う事もあり、わざと言う事を聞かない事が毎日多々あります。
特に身支度等になると逃げたり、着替えさせない様な体制を取ってみたりします。
旦那は自分が不機嫌な時、子供のそうゆう部分に異常にイラつき、暴言を吐いたり、無視したりするようになりました。
私は少し待ってあげれば、その内ちゃんとやらせてくれるから煽らないで待っていてあげて欲しいと伝えていますが、すぐに感情的になってしまいます。
先程もお風呂上がりに着替えさせてくれない事に怒り始め、怒鳴った後、裸のまま子供を放置しました。
子供は“あれ?なんで?”と言いながら自分で一生懸命着替え始めたので、急いで駆けつけて着替えさせました。
その後も“パパ、お水ちょうだい。”と言っても、“あ?”と強い口調で返してずっと無視。
話しかけてもひたすら無視をし続け、子供が寝る時には、イヤホンで耳を塞ぎながらスマホを見ていて、おやすみすら言ってあげてくれませんでした。
最近、子供が寝る間際や夜中に“ママ〜”と寂しそうに言います。
その度、抱きしめますが、かわいそうでこんな旦那といる事に罪悪感を感じます。
今はお金の事があり、すぐに離婚するのは難しいのではないかと我慢していますが、こんなに子供を傷つけるくらいならすぐに離婚したいと言う気持ちが出て来ています。
旦那さんとお金の為に離婚しないで我慢されている方がいらっしゃいますが、苦しくはないですか?
子供さんが傷つかない為に出来るだけ旦那さんといる時間を作らない様にしたり、何か工夫されている事はありますか?
同じ様な感じの旦那さんと離婚して良かったよ等、聞かせてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちと一緒すぎます…。
うちの子は発達障害があり、多動です。
主人はすぐ子供の事で感情的になり、怒ったりします。
その度に私が間に入り主人と喧嘩してます。
結婚して11年目になりますが、ストレスで体調崩したりしてます。
子育てやお金の事を考えると簡単には離婚は難しいと思ってますが、
もう向こうから離婚する!って言われるのを期待しつつ言いたい事は言ってます!😭

はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥲
我慢するとストレスになるし、体調崩しますよね…
コテンパンにしてやりたい気持ち凄く分かります!
もううちは寝室も別にしてなるべくは一緒に居ないようにしてます。
まずは家庭内別居から始めようかなと…。
ママリさんも無理なさらないでくださいね💦
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりました🙇♀️
今朝は子供が何て言ってるか分からないからと言う理由で、無視していたのでムカつきすぎて子供と外出していました。
旦那がいないだけで平和です。
寝室が別で羨ましいです!
出来る所から距離を置くのが良いですね!
ありがとうございます😊- 3月30日

はじめてのママリ🔰
同じです😔
上の子が来月から保育園で加配がつきます。下の子は普通なので下の子には怒らないのに上の子には凄いです。
もちろん上の子の癇癪やわがままが凄いので大変なのはわかりますがそれでも、怒り方がキツくて怒鳴ったり、時々軽くですが手が出たり、壁や机をたたきます。そっけない態度もとります。その都度私も良くない事をずっと言ってきて、旦那も怒り方が間違ってることはわかってるようですが、我慢ができないタイプです。上の子がパンツにうんちを漏らすようになって、旦那が携帯で調べるとストレスと出てきたのがショックだったようで、もう怒らないと自分で誓ったはずが1ヶ月は怒らなかったものの、すぐに戻りました😔
旦那は沸点は低いですが、息子が悪いことやわがままにならなければ、基本的に優しいので、息子はあまり怒られてる事を深く思っておらず、パパ大好きマンです。私よりパパがいいと言います。元々4年前に旦那が職場からパワハラを受け鬱っぽくなったのですが、私が上の子出産して一年ほどで自宅保育で余裕がなく寄り添ってあげれなかったことや、私への他の不満が溜まり、旦那が家庭が原因で鬱になり、今別居してます。離婚したいとも言われてます。独身だったらもちろん離婚を受け入れていますが、今は私が悪かった。もう一度チャンスがほしいと離婚を待ってもらってるところです。内心は旦那の子どもの関わり方に不満が溜まってるんだよ!と思いながらも、それは言わず、ただただ私が謝ってます。別居してる今でも、息子が毎日のようにパパに会いたい、保育園のお迎えもパパがいいと泣くので、息子がパパを求めてる限りは、離婚したくないと思ってます😔息子がパパを求めなくなったら、離婚だなと心に決めてます。同じ境遇だったので長々すみません。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
旦那に似ています。
癇癪やわがまま、ウチの子も同じです。
私も育児をしていて、ものすごく苦しい時がありますし、イライラもします。
だけど、障害があるから仕方ないんです。
1番辛いのは子供のはずなのに、大人が自分の思い通りに子供が言う事を聞かないからとしょっちゅう感情を剥き出しにするのは違いますよね。
子供が良い子なら優しい親って、当たり前すぎて都合良すぎます。
障害のある子は小さい頃に怒られる事が多すぎて、自己肯定感も下がりますし、子供自身を潰してしまいます。
パンツにうんちを漏らしすようになったのも、そう言ったストレスからではないでしょうか?
子供に求めすぎたらイライラしてしまいます。
案外、反抗している時等でも少し遠目から黙って見守っていると、自分からお着替えする〜とか言ってきます。
子供は意外と分かっているし、大人が煽るほど意地にもなって悪循環なんですよね。
ウチの子もこれだけやられているのに、パパ大好きです。
そこが離婚を考える上で引っかかったりもします。
いずれこのまま行けば、子供も物事が分かり、パパ嫌いと言う様になりそうですが、私はそこまで耐えたくないです。
今は別居されているとの事で、はじめてのママリさんは苦しいかもしれませんが、子供さんを守るには良い状態なのかなと思いました。
障害がある子供さんがいて、鬱でしかも子供さんにそんな風にあたる旦那さんと同居では、はじめてのママリさんの負担が大きすぎそうです。
私は別居でも良いので子供を守りたいです。
たくさんお話を聞かせていただいて、ありがとうございます😊
ご無理なさらないでくださいね🍀- 3月30日

はじめてのママリ🔰
恐らくお試し行動ですね、大人の反応をうかがったり、構って欲しかったり、この行動は良いのか確認したりね
その行動をとることをダメだよ、やったらダメだよと怒ることは良いと思います、
怒ると暴言や無視は違いますね😓何故パパは怒ってるのか?理解できないままです
カサンドラ症候群という病名ありますが、旦那様はそれに近い可能性あります(特に感情的になりやすい)
でも旦那様の行動は子供の自己肯定感下げることに繋がりますし、自分のほうを見てもらう方法が分からなくなったり、お試し行動が酷くなったり二次障がい(精神面での不調、体調不良)に繋がる場合も
二次障がいとは
⭐暴力や暴言などの行動面の問題
⭐不安や抑うつなどの精神的な問題
⭐頭痛、食欲不振、不眠などの身体の不調
⭐対人恐怖の不安
幼い子供でもなる可能性は高いです
確かに離婚考えてしまいますが、旦那様に発達障がい理解してもらうもの一つの手かなと思います
最近は専門家によるセミナーもあります、発達障がいに関する本を渡して説明したり、旦那様が直接病院で心理士、療育の先生からアドバイスもらうのもよいと思います。
ペアトレが効果的です、オンライン、NPO、福祉事業所、病院だとペアレントトレーニングがあると思いますよ、子どもを育てる親に向けてのプログラム
カサンドラ症候群の改善方法として理解や対処法がわかると旦那様も変わってくると思います、大事なのはお子さまの自己肯定感を育てることが大切です。
それでもじぶんは子どもの特性を理解してくれないなら、、、別居か離婚ですね😓
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
お試し行動と言うものなんですね。
確かに構って欲しいんだなぁと思う事は多々あります。
現に昨夜、放置され“なんで?”と言った子供の一言が、旦那が怒ってる理由が理解できていない証拠だと思います。
旦那はほぼ家にいないので、子供と関わる事は1日2時間程度です。
在宅していても、ほぼスマホタイムです。
その様な場合でも、カサンドラになる事がありますか?
私から見ていると、単に自分の時間を邪魔されている事でイライラしている様に見えるので、単なる幼稚な人間なのだと思っていました。
そうですよね、自己肯定感や二次障害を懸念しています。
旦那に酷い扱いを受けた日は特に夜驚症が強くなる出る為、子供はストレスを受けています。
実は旦那も子供の発達障害の話の場に何度か同席して、メモまで取っているんです。(恐らく、お医者さんや心理士さん等に良く見られたい為)
それでも、子供に対する対応はどんどんダメになっていくばかり。
子供は手がかかるし、仕事をしていた方が楽で、帰ってくるのがイヤになると言われました。
今日も朝から、子供が何て言ってるか分からないからと無視しまくっていたので、腹が立ちすぎて子供と外出しました。
一生懸命子供の事に向き合ってくれて、勉強してくれる人なら、まだ希望はありそうですが。。。
離れる事ばかり考えてしまいます。- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
カサンドラというより子どもに無関心な気がします(違ってたらすみません)
夜驚症なら既に二次障がい出てる状態と思います、それに子どもに暴言吐く無視するのは虐待と精神的DVに当たると私は思います。
自分ですが子どもの精神が危ないと考えるとまず役所の相談窓口で相談して母子寮かシェルター紹介してもらい逃げるか(自分は実家頼れない為)又は親を頼れるなら実家帰ると思います、その方が子どもの為と思ってます、別居からのこのまま離婚になると思いますね。
離婚しない場合は一階は子どもと母親の空間、2階は旦那の空間として分け、ほぼ会わず家の中なのに別居状態になるのかなと思います、子どもは手がかり帰ってくるのがいやというなら子どもに会わせないお望み通りにします😓
もし離婚を考えてる場合は室内カメてラやボイスレコーダーで証拠残しておく、あとはこの投稿のスクショ、日記に残しておくなど証拠があるとスムーズな離婚できます、離婚裁判は1~2年位かかり9割はお金の話しなので本人が認め早めに慰謝料や養育費の話しに持ち込むのが良いです😓- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
まさに無関心です。
自分の事以外、何も眼中にありません。
私も同じ意見で、旦那がやっている事はDVだと思います。
旦那は肉体的な暴力のみがDVだと思っている様で、私が指摘してもスルーしています。
役所にはすでに相談していまして、先日旦那も混えて話し合いになったのですが、役所側の方が“旦那さんも上手く育児が出来ない歯痒さもあるんじゃないかな。夫婦でしっかり話し合ってください”と手短に終わらされてしまいました。
びっくりしました。
私も実家は頼れないので、旦那から離れるなら家を借りるしかない状況です。
帰ってくるのがイヤだったら、私達が寝てる間に帰って来て、起きる前に出勤してくださいと言いたいくらいです。
なるほど!
室内カメラの設置等するべきですね!
信用ならない人なので、離婚となったら裁判にするつもりです。
けっこう時間がかかるのですね。。。
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
参考にさせていただきます😊- 11時間前
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
同じ境遇ですね。。。
私も間に入りますが、あまりの激しい喧嘩に子供が更に萎縮してしまい、夜驚症が酷くなってしまったので、旦那には一言だけ強めに言い放って我慢する様にしています。
同じく私も体調を崩し始めてます。
離婚。。。難しいですね。
“夫婦だけなら、こんなもんじゃ済ませないからな”と言ってありますが、毎回子供が傷つけられる度にコテンパにしてやりたいです。
はじめてのママリ🔰さんも、無理なさらずお身体大切にしてくださいね!