
妊活を考えているが、不安が多く悩んでいます。共働きで家族が遠く、夫が妊活や育休について無関心です。社会情勢にも不満があり、子供を持つことに対する不安があります。同じ状況の方の経験談やアドバイスを求めています。
これから妊活を考えていますが、悩みが多すぎて不安です。結婚3年目の27歳/同い年夫婦です。
具体的な不安要素↓
・夫婦共働き(2人とも正社員)
・夫婦ともに出身が札幌(家族、親戚、友達はみんな札幌にいる)→千葉在住(夫の仕事の都合)なので、頼れる人が周りにいないし簡単に行ったり来たりできる距離じゃない
★夫が出産や子育てを楽観視しすぎている
私が出産は痛いし怖いと話すと「みんな産んでるよ?」と無神経なことを言われたり、私が育休のことを話すと「俺は取れるかわかんないよ」と言われます。身寄りがいなくて共働きなのになぜ「取れるかわかんない」と言う神経がわからないです。【取らないとやっていけない】のに。
・夫婦ともに「子供はできたらほしい」くらいの熱量ですが、夫は「30歳くらいでもいい」と言いますが女性のタイムリミットをあまりにもわかっていない。私の考えとしては本当に欲しいと思ったときに授かれるかがわからない不安がある。それなら1年でも早くチャレンジして、できないなら不妊治療までする気はない。
・私は妊活や育休について色々調べていますが、夫は何も知識や情報のないまま子供ができると思っています。
(例えば妊活前に性病検査や風しん抗体検査を受ける/育休中のお金やどれだけの日数育休取れるのかなど)
・今の日本の政治や社会そのもの(物価高、移民受け入れ/子育て世帯への風当たりの強さ、共働きのハードルの高さなど)に不満があり、そもそも私たち夫婦だけで暮らしていくのにも決してすごく余裕があるわけではないのに、子供をつくって大丈夫なのか
こんな状況なのに妊活して大丈夫でしょうか。
家族や友達には、「考えすぎだよ」「なんとかなるよ」とは言われますが不安で仕方ないです😭
同じような状況で子供をつくられた方がいらっしゃいましたら、どうか経験談やアドバイスをいただきたいです・・・
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
なんとかなるよと言われればなんとかなりますが、なんとかなるではなく、正確には"なんとかするしかない"だと思います😅
きつい言い方になってしまいますが、楽観視している男性が子供が生まれていきなり人が変わり、子煩悩にはなりません。。
今の文面を見ていると妊活したい様子なので、早くから保活をして社会復帰する方向で考えたらいいと思います😌

ゆう
うちも共働きで、実家共に遠方で頼れる人も居ません。1人目なんかは授かったので性病検査も風疹抗体検査などは妊娠してからの検診でしたくらいです☺️
育休はだいたい働いてるとわかるので特に調べず。女性が多い職場なので復帰後の働きかたもなんとなく理解はしてました。風邪ひきまくって休んで、主にワンオペかなー。という感じですね😅
正直何とかなりますよ。
ほんとに何とかなってるので☺️
共働きワンオペの方沢山居ます。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
同じような境遇で、すごく励みになりました🥲
心配しすぎも良くないですよね。自分ですらこれまで何とかなってきてる部分があるので、きっと子供も・・・と前向きに捉えていきたいと思います🥹- 3月29日
-
ゆう
私的には1番はお金ですね!
旦那が忙しかったりするとワンオペにならざるおえない💦猫の手も借りたい、私だって休みたい!みたいになるんですよね🤔
ファミサポつかったり、外食にしたり、結局ワンオペの解決方法はお金も重要になってくるので🤣自由なお金が使えたり、家計を任せてもらったり、私はそっちの方が意外と大切かなと思ったりもします☺️
共働きでもこっちが休んでたらお給料も減りますし、育休だって微々たるお金になりますし☺️
そのあたりの考え方だけは擦り合わせた方がいいかもしれません。- 3月29日

ととろ🔰
全く同じ状況というわけではないのですが、夫が全く家事できないし、出産や育児についての考えが甘かったので産後が不安でたまらなかったです。
夫は産後2週間育休を取ってくれましたが、その間私はイライラしたし夫と険悪なムードでした。お互いが思ってる家事育児が違ったからです。
今は私も夫に求めすぎたかなーと、ハードルを下げました。
なので、一度真面目なトーンで出産や育児について旦那さんと話し合われるといいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
男性はやはり産後すぐ変わるわけがないですよね・・・まだ授かってすらいない私ですが、本当に産後が不安です😭
おっしゃる通り、真面目に話し合いたいところですが、自分に都合の悪い話には向き合う気のない情けない夫なので、毎度話し合いにすらならないのも悩みだったりします😮💨
それでもどうにかしてお互いの考えのすり合わせが必要ですね・・・- 3月29日

はじめてのママリ🔰
なんとかなるんじゃなくてなんとかしてきたんですよ。だから離婚の選択、週末婚、別居婚、熟年離婚など様々な結果ができてるのが今ですね。
きちんと話し合えてないと産後、離婚問題に発展しますよ。
私は全く想像してない結婚、妊娠生活です。
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます🙇♀️
そうですよね。本当に"なんとかするしかない"ものだし、夫もいきなり変わるわけがないです・・・
今の私には勢いが大切かもしれないです🥲