※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くー
子育て・グッズ

子どもが不適切な言葉を使った際の注意の仕方について悩んでいます。注意しても反省しないため、効果的な伝え方を教えてください。

子どもの注意の仕方について。

最近、子どもがうんち💩とかおしっこなどの言葉を面白がって使うようになりました。
男の子にありがちな事だと思うので、それ自体はあまり気にしてないのですが、今日家で遊んでいるとテンション高くなったのか(テンション上がるとなんの脈絡もない話ばかりします)急に
「〇〇くん(幼稚園のクラスの子)の家はおしっこだらけー」と面白がって言っていて、もちろん本人には聞かれて無いけれど、人に対してそういう言葉を使うのはたとえ本人が聞いていなくても良く無い。聞いた人が嫌な気持ちになる言葉だよと伝えました。
問題はここからなのですが、こういう注意をすると、いつも拗ねて反省しません。
自分が面白い楽しいと思った事を注意されて嫌な気持ちにになったと思うのですが、よく無いことはちゃんと受け入れて反省してほしいです。
どう注意したら伝わるのでしょうか、、、
みなさんはお子さんにどう注意していますか?

コメント

さくらもち

面白く感じる時期ありますよね😓
聞く耳をもってくれないとほんと大変です。

その言葉を自分の子に使って「違う」という言葉を引き出してます。

「○○(自分の子)の家もおしっこまみれなんだ」と同じことを言って「私の家は違う」と言えば「そうでしょ、その子の家も違うと思うよ」
と同じだと教えてます。

こう言われたら嫌だね、どんな気持ちになる?も言ってますがなかなか伝わりません💦
共感できる言い回しを模索しています(笑)

はじめてのママリ🔰

うちの4歳息子もずっとうんちうんちです😂
ダメな時は低い声で短くシンプルにダメな理由を話してます😢

それでも効かない時は、旦那やじーじ・ばーばなど他の人にも同じことで注意されると本当にダメなことなんだと気づくみたいでした💦
実家でご飯食べてる時にふざけてうんちの話を始めたところをじーじに怒られてからは、自宅で食事中間違って言いそうになっても、あっ!なんでもない!と止めるようになりました。