
コメント

はじめてのママリ
私は3歳がいいなーと思います!
自宅保育で今年から幼稚園に通うのですが、自宅保育で2人見るのは私のキャパオーバーになるからです😂

はじめてのママリ🔰
2歳差しか産んでないけど特に可もなく不可もなくです。上の子1歳半、下の子4ヶ月で園生活はじめてて週5で預けてるからやってけてるのかも😶🌫️(笑)
-
ひまわり
預け先があれば耐えれる範囲なんですね🤔
- 3月30日

はじめてのママリ🔰
まだ妊娠中の段階ではありますが2歳後半の子(3学年差)と1歳半の子(2学年差)の子を比べてですが、、、
2歳差
メリット→特段感じず
デメリット
•プレイヤイヤ期〜イヤイヤ期に妊娠中、新生児期に被る
•自我の芽生えが本能的なので抑えが効かない(まだ我慢できない)
•ご飯や着脱のお手伝いがまだまだ必要
3歳差
メリット
•2才より聞き分けが良くなる
•言葉が通じる
•多少我慢できる
•1人で遊べる
•ご飯、着替えはある程度自分でできる
デメリット
•妊娠中にトイトレ(上げ下ろしがしんどい)
•妊娠中にイヤイヤ期終わりかけとはいえ多少ある
•我慢できるようになった分、爆発する時もある
のような感じです!
年齢、月齢が上がれば、子供のお世話自体は減っていきますが、メンタル面のフォローは複雑になるので難しくなってきたなーと感じます、、(子の性格にもよりそうですが、、、)
2歳差、3歳差にしても、妊娠中のしんどい時期に外出や遊びを求められるので体力的には大差変わりないです😁
2歳後半のトイトレが地味にお腹張るかなーくらいで、、、2歳差と3歳差なら強いて言えば2歳差より3歳差がいいなぁと私は思うタイプです!(私が1番楽なのは年子でした😁)
-
ひまわり
具体的にありがとうございます🙇🏻♀️
つわり中の育児考えたら離れれば離れるほどよさそうですね🤔- 3月30日

はじめてのママリ🔰
1番目と2番目が3歳差
2番目と3番目が1歳9ヶ月差でほぼ2歳差ですが、、、
3歳差のときは上の子のイヤイヤ期もほぼ終わりかけで扱いやすく、下の子が寝てて目を離しても特に危険なことはない感じ。赤ちゃんという認識があるのでやったらダメなことをちゃんと把握できてる感じでした。ただメンタル的にまだ甘えたい時期でもあるため定期的に2人時間作ってました。
あとはよく言われてるのが、大きくなった時入学時期が被るので出費が重なってしまうことですかね🤔
今回3人目を出産しましたが、やはり2番目がまだ2歳手前ということもあり制御できないので目が離せないのがしんどいです😂
赤ちゃんという認識は少しずつ出てきているようですが、扱い方に加減が出来ないので近づいて行ったらその都度見る必要があります😂またがっつりイヤイヤ期で、出来ないことや待たされることがあればすぐ大泣きします(笑)特にワンオペだとその対応が大変です(笑)授乳中でも関係なく絵本読んで!とか渡されます(笑)甘えたい時期でもあるのでそちらもその都度対応、あとはまだ着替えや食事なども少しお手伝いが必要なので大変です😩💦
どちらにも
-
はじめてのママリ🔰
どちらにもメリットデメリットありますが、私はどちらかというと3歳差の方が楽でした!
- 3月29日
-
ひまわり
私もみなさんの意見いただいて3歳差のほうが推してます🥲
- 3月30日
ひまわり
私も幼稚園までは自宅保育予定なので3歳差のほうがよさそうですかね🤣