※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

友人の旦那がSNSで早生まれ回避を喜ぶ投稿をし、家庭内での喜びを外に出さないでほしいと感じた愚痴です。

ただの愚痴です🤣
年度末のこの時期になってふと思い出したので、吐き出させてください!


昨年の今頃、友人は臨月の妊婦さん。

その友人の旦那さんのSNSもフォローしていたのですが、
4/2頃、旦那さん&上のお子さんでケーキ等でなにやらお祝いしている様子の写真をアップしていました。

「ついに生まれたのかな😊?」
と思って、よく読んでみると……。

「祝!早生まれ回避!」
と、まだ生まれていなかったようで、早生まれを回避した旨の歓喜の文言ばかり。


・保活に有利
・受験する場合は対策期間が長くなる
・上の子との希望の学年差がある
などなど、ご家庭によって希望もあるだろうし、きっと友人の旦那さんは色々な理由があって4月生まれの方がよかったんだろうな〜と想像しつつも、


「色々な人が見ているわざわざSNSに投稿しないで、家族の中でひっそりと喜んでよ😂」

と思ってしまいました。

なんとなくイラッとした、心の狭い私の愚痴でした😂

コメント

はじめてのママリ

早生まれより4月2日生まれの方が家族や小さいうちは子供本人にとってもいいことばかりなので思わず書きたくなる気持ちはわかりますがわざわざ世間一般には公開しないです💦

ただSNSは自慢を書く場所でもあるのでイラっとしてもスルーしてもいいかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですよね😂
    わざわざ公開しなくても、という気持ちです!

    スルーしたけどモヤっとした気持ちが抜けなかったので、こちらで吐き出させてもらった次第です〜

    • 3月29日
はじめてのママリ🔰

ケーキでお祝いするほどはちょっと引いちゃいますね😂
うちは上の子3月生まれで、下の子は4月生まれ予定です。
たしかに早生まれのデメリットありますが(主に保活ですかね)、その分保育園クラスの中で圧倒的赤ちゃんで先生からもお友達からもめっちゃ可愛がられます😍
あとお兄さんお姉さんに囲まれているので色々吸収して覚えが早い気がします。
4月生まれは保活的には助かりますが、その代わりの困り事だって今後発生するかもしれません。
どっちにしろ成長しちゃえば気にならないかなと思います😊
モヤっとする気持ちわかります😓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かに、ケーキがなければまだこのモヤモヤは感じなかったかもしれないです🤣
    4月にご出産予定なのですね✨おめでとうございます☺️
    3歳のお子様の経験談もお聞かせいただき嬉しいです!
    モヤっとする気持ちに共感いただきありがとうございました✨

    • 3月29日