※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生の娘が感情的になりやすく、特に兄弟間でのやり取りで泣いてしまうことに悩んでいます。私がもらったポーチを下の子に渡すと、娘がずるいと泣き出しました。娘には泣かないように伝えましたが、どう寄り添うべきか悩んでいます。

小学生で繊細な娘がいます。
感受性が豊かで涙もろいところがあり、昔よりはだいぶ泣かなくなりましたが時々泣くことがあります。
私の前ならいいのだけど、実家で母がたまたまいらないポーチくれたとき、そのサイズなら下の子のおもちゃのお金入れにいいかもと私が言って下の子が欲しい!となったとき、娘がずるい!と怒り出しその後泣き出しました💦
確かに下の子だけはずるいと思う気持ちもわかるので、娘にかわりに違うポーチかってあげるよ、と伝えると買うほどは欲しくないと。母も気を遣って他のポーチあげると探して見つけてくれたのに、特に入れるものないからいらないと…

兄弟喧嘩あるあるだと思いますが、入れるものないしポーチ欲しいわけではなさそうなのにと私もイライラしてきてしまい、泣かないでと強めに注意してしまいました。そんなに泣いたらおばあちゃんも気にしちゃうよとはっきり伝えました。
私がよく考えずもらったのが1番悪いのは分かっています。
でも今まで寄り添う努力してきたけど、今回はこのタイミングで泣くことは寄り添えず、、泣くことは悪いことではないけど、まわりの人が心配しちゃうこともあることを分かって欲しいです。
普段から私が買ってあげると言っても遠慮しちゃう子なので優しい子なのですが、、悩ましいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

普段からおねぇちゃんを本人なりに頑張ってるんじゃないですかね。繊細というとなんだかマイナスイメージよりな部分がありますが、責任感が強いしっかり者なのでは。例えばおっしゃられているような、泣いたら周りの人が心配するから泣かない方がいいとか、そういう風にこれまでももし教育されているのであれば、それは確かに遠慮がちな子で繊細になるかなとは思います。
今回は例えば甘えられるお婆様がそばにいて、本人はおねぇちゃんをずっと頑張っていたから、そんな時に下の子を優先するママを目の当たりにして泣けてきちゃった。とか、そういうのは考えられないかなぁと思いました。誰が悪いではないと思います。特性、性質、性格ありますからね。寄り添う声かけも大事かもですが、責任感の強いタイプの子にはシンプルにいつもありがとうね!とかの方が本人も頑張って良かった〜とプラス思考に変換できそうですね!という勝手な憶測ですが、、、、。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    責任感が強いしっかり者、まさにその通りです。
    ただ普段から下の子と食べ物でも何でも、平等じゃないとすぐ喧嘩になるのですごく気を遣っています😅普段から平等にと意識していますが、我慢させちゃうことはあると思います。
    泣くことを止めては良くないと思うので家ではそっとしてますが、外で今泣いちゃう?みたいな時に泣き止んで欲しいと伝えたことはあります💦
    下の子を優先してしまったのがやはり、気にさわった感じですよね💦
    寄り添う方がいいとはわかるのですが、いつもしっかりしてるからこそ分かってくれと私も思ってしまうのかもです。
    でもおっしゃる通り、お姉ちゃんとして頑張ってるところをいつもありがとうと伝えるのはとても共感できました😊

    • 3月29日