
2歳半の娘にイライラし、怒りをコントロールできずに悩んでいます。癇癪は少ないものの、注意してもやめない行動に困っています。
愚痴です。
2歳半の娘にイラついてしまいます。
癇癪を起こすことは少ないのですが、やめて欲しいことを伝えるのが難しいです。
ご飯は途中でやめたりするし、テンションが上がると動きが激しいから結構な勢いで顔や絶妙に痛いポイントにぶつかったりしてきます。
顔に当たるからね、危ないからね、やめて?、やめてって言ってるやろ!💢
こっちも怒鳴りたくないから始めは諭すのですが、この最終段階にならないとやめません。
ショックを受けて止まったり、泣いている娘を見て罪悪感です。
たまに手前を無意識に我慢していてイライラが溜まりガッと最終段階の怒りになることもあります。
アンガーマネジメントで6秒堪えるとありますが、堪えられません…。
子供の調べ物してたり何かしている時にしつこかったりすると別室に行く前に怒ってしまいます。
今日は子供が車の扉のボタンを連打して扉が開けられず、その前にエレベーターのボタンを連打していたのもありイラついてしまい無意識に強めに車の扉を閉めてしまいました。
その後車に乗ると娘に「そぉっとして」と言われ、何が?と聞くと「これ、しめるの。そぉっとして」半泣きで言われて大反省です。
あまり他人にイラつくことなく生きてきたのでコントロールが下手でもう自分が嫌になります。
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)
コメント

紅茶
保育士してました!
もうご存知かもしれないし、すでにやってるかもしれないですが子どもにはやめてや否定の言葉よりもしてほしい行動や望ましい姿を見てを伝えるほうが分かりやすく、伝わりやすいです。
例えば
走らないで→歩こうね
のぼらないで→おりようね
のような感じです。
テンションがあがって動きが激しいときは本人が危なくない状況であるなら近付かず見守っても良いのかなと思いました。公共の場である場合や本人が危険な状況なら止めるべきですが。
アンガーマネジメントも色々な考えや方法がありますが私が学んだものは6秒でイライラを堪える、我慢するというものではなく
怒りを受け入れ上手く付き合っていくというものでした。
6秒の間に自分で怒りを分析し、どう伝えるかを考えるというものでした。
まず自分がイライラしてる、怒っているといなということを自覚します。
ああ今イライラしてるな、と。
この怒りをどのように伝えるか?を考えます
また本当に伝えた方がいいのかもその時に考えるそうです。
伝えずにまあいいかと許容する、完璧主義を手放すじゃないですが
まあいいかと思うことも大事だそうです。
あとお母さん自身もリフレッシュすることがとても大切なようです!
寝不足、空腹、ストレス、多忙はイライラを増幅させる原因だそうです🥲でも子育てしてたら自分のことは二の次三の次ですよね😭💦
本当に毎日お疲れさまです!!
たまには息抜き、手抜きしながらリフレッシュしてくださいね☺️
はじめてのママリ🔰
一応否定言葉を避けてやってほしいことを伝えるようにしていますが、うまく伝わる時と伝わらない時が…😢
2歳だから100%仕方ないと頭では分かっているんですけどね🫠
テンション上がって激しい時は高確率でスキンシップを娘が取ろうとしてくる時が多くて、その場合はどうしたらいいでしょうか?
例えば、何度も抱きついてくる→体にタックル→顔にタックル。ゆったりしている時にテンション上がった状態で飛び込んでくるといった具合です。
6秒の間にイライラを分析する。
明日から実践してみようと思います。
ただ我慢するよりは今私がどう思っているかどう伝えたらいいのか考える方が突発的な爆発にならなさそうですね😣
ご飯を残しても別にいいと思いつつ寝かしつけで寝ないだろうなあ朝早く起きるかもなあなど先のことを色々予想してイラついてしまうのもあります💦
リフレッシュで預けることがお金もかかるし罪悪感だしで一度しか利用したことありません…😢
子供に少しの時間、動画を見せてその間休憩してもいいと思いますか?
紅茶
何かきっかけがあって嬉しくなってお母さんに勢いよく抱きついちゃうみたいな感じですかね?🤔
もしそうであれば
痛かったよ。やめようね。
と凜とした態度で短い単語で繰り返し伝えていくことですかね😣
できればどうしてダメなのかの理由も一緒に教えてあげたらいいです!まだ分からないだろうと思うかもしれないですが繰り返し伝えていると理解してくれる日がくるので繰り返しも大切ですね。
あとおしまいや終わりを理解しているのであればおしまい!と伝えてみるとかですね。保育の場面でもおしまいという言葉を場面の区切りごとに使い
おしまいが理解できるようにしてます。
できたら相手も話を聞く姿勢になっているときに伝えたいものですが2歳ですしテンションあがっているし難しいですよね🥲
もしくは娘さんなりにスキンシップがとりたくて抱きついてくる感じなんでしょうか?
何かしてるときにしつこくとも書いてあるのでかまってほしくてやってほしい可能性もあるのでしょうか?
もしそうなら怒らない方法で対応ということであれば何度もタックルしてくるということなら逆につかまえた〜!もうはなさないぞーといってぎゅーとずっと抱きしめておくとかこちょこちょこちょなどしてスキンシップとりなが遊び的な感じで相手はしつつ向こうのペースにのまれないようにこちらが主導権握ってるけど子どもも楽しめるように相手してみるとかですかね🤔
自由がきくのが自宅保育の強みなので無理ない程度に過ごされてもいいのかもしれないですね☺️
そう思いながらも食べないのも寝てくれないのも困るしイライラマックスになってしまいますけどね😱笑
子ども見ながらご飯作るのも大変ですからね🥲一生懸命作ったご飯食べてくれなかったら悲しいですもんね🥲
お金は確かにかかっちゃいますもんね💦でもリフレッシュで預けるのは全然ありですよー🥰お母さんの笑顔が1番大事です!
私が尊敬する先生が教えてくれた言葉で良い先生にならなくて良いから機嫌の良い先生になってください。というものがあって子どもにとって先生はマドンナのような太陽のような存在です。良くも悪くもお母さんが全ての年齢なんですよね。
これは母親にも当てはまることと私は感じていて家事とか完璧にしなきゃとイライラしてるよりも家事はそこそこでもいいから機嫌よく過ごすだけでいいと思ってます。
自分自身もイライラ機嫌の悪い上司とかと仕事したくないですもんね🤣
動画も全然見せていいと思います!私もめっちゃ動画に頼ってます🥹✨見せるのが罪悪感なら罪悪感の少ないものを選んで見せてあげたら良いと思います☺️便利なものはどんどん使っちゃいましょう!
はじめてのママリ🔰
たくさんアドバイスありがとうございます😭
この4日間で早くも2回も怒ってしまう場面もありましたが、いろんなものに頼って私自身機嫌良く過ごそうと思います🥺💦