※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の娘の成長に不安を感じています。特に自閉症の可能性が気になります。保育園に行くことで改善するか心配です。同じ悩みを持つ方はいらっしゃいますか。

【自閉症について】
1歳2ヶ月になる娘がいます🎀
可愛くてたまらない娘なんですがたまに自閉症などの発達障害じゃないかと不安になることがあります、、
ネットなどで調べると発達障害、自閉症とすぐ出てしまうので検索魔になってしまってます、、、🥲

成長発達で少し気になるのが
・名前を呼んでもテレビやおもちゃに集中してると振り向かない
 (集中してなくても振り向かない)
・身振り素振りをまねっこができない(ぱちぱち、はーいなど)
・テレビを見せたり音楽をかけてもリズムに乗って体を動かさない
・スプーンが使えないコップ飲みができない手掴み食べもできない
・発語がない(たいたいなど喃語ぽいのはあるけどママやブーブーなど意味のある一語文は言えない)
・指示が通らない(座って、待ってなどわからない)
・反り返ったり、登ってきたりして抱っこがしにくい
・指差しはするけどワンワンはどれ?などは指差ししない

4月から保育園に行きます。保育園に行くと周りの子など見てできることが増えたりするのかなあとは思っていますがわたしが心配症すぎて一度考えてしまうと不安でずっと考えてしまいます。

同じようなことで悩んでおられる方おられますか?🥲

コメント

ママリ

同じくらいの月齢で保育園に入れました😊

周りの子はママのお膝に大人しく座っているのに、我が子だけ入園式や説明会でフラフラ走り回り、言っても聞かずで泣きそうでした🥲
最初のうちは保育園の先生にたくさん相談してました💦
しかし1年後には椅子に座って読み聞かせを聞いたり、みんなでご飯を食べたりできるようになっていてびっくりしました!

今では逆に発表会など、みんなのお手本になるくらい元気にできています✨

心配なお気持ちとてもよくわかります。保育園に行くと本当に成長しますよ!
まだまだこれからなので、今のままで大丈夫ですよ😊🌸

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭!
    本当に!まさかに!!
    先日あった説明会でうちの子だけ落ち着きなくて旦那も一緒に来てくれてたので旦那が外で遊んでくるって言って会場からは出たのですがそこでまた余計に不安になってました🥲

    子どもの成長ってすごいですね😳
    わたしもまだ不安は拭えないですが娘のペースで見守っていきたいと思います😭

    • 3月28日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね🥲
    その時のことも先生に「うちの子だけ走り回ってて..」って相談したら「今年の子は大人しい子が多くてびっくりしてます〜!いつもは半々くらいなんですよ〜」なんて言ってましたよ😂

    やはり先生たちはプロなので、我が子もスプーンやコップ飲みなど「え!すいません、まだできないしやらせてないです!」ってことばかりでしたが、保育園で教えてもらってできるようになって帰ってきます🤣
    そのうちいろんなことを「保育園でやったから!」ってやりたがるようになると思いますよ✨

    • 3月28日
S

1歳2ヶ月ならまだまだ分からないので、頭の片隅に…くらいでいいと思いますよ!
他の子との差が気になることもあるかもですが、たまたま見えるその子の姿がその子の全てではないですし、参考程度でいいんです笑

上の子の時は私も色々分からなくて気になったりもしてましたが、どうしようもないことを悩んでも仕方ないと割り切ることにしました!発語だって2歳まで0の子も結構いるそうですし、気になると挙げられてることもまだまだ出来なくても当たり前なことばっかりな気がします👍
そもそも、発達障害って、個性の中に社会と合わなくて生きづらさ感じる特性があることだと解釈してますが、発達障害があったとして、困り感が出てきた時にその生きづらさを解消できるよう手助けしていってあげたらいいだけだと思うのでとりあえず今、困ってないなら悩まなくて大丈夫ですよ💡

これから、親も子も、色んな人と関わる中で色んなことを見て知って教えてもらって、その都度学んで考えて成長していけば大丈夫です👍

ちなみに、上の子は集団行動から外れる…ということで週一の療育を勧められ利用してます😂そうやって必要になれば支援の手が伸びてきますよ🙆‍♀️