※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らいむ
ココロ・悩み

去年7月に夫が子を実家に連れ帰り、強制的な別居になりました。その後子…

去年7月に夫が子を実家に連れ帰り、強制的な別居になりました。その後子の引き渡し・監護者指定の審判を申し立てて今年1月引渡しに至り、現在子供とふたりで暮らしています。

審判では面会の取り決めを、週一回の日帰りを4週、1泊付きを4週で8週間分決めました。

子供は私との2人暮らしを開始してから甘えが強くなり、面会実施しているうちに幼稚園に行きたくないと登園をしぶり、遂には登園拒否に。。
自宅では年齢を遡っているように自立が遠のいている行動が多く、小児科では不安障害と診断され、隔週で通院と心理相談を行っています。
この状態なので面会は実施していません。

登園も拒否して1ヶ月。私と二人きりの生活で、やっと落ち着いてきましたが離れていた時のことを思い出すのか、「ママは僕のこと探してた?」と言ったり、夢を見て不安がり離れなくなることもあります。

日によっては「パパに会いたい」を連呼することもあり…。試し行動の一環かもしれませんが子供が望むならリスク承知で会わせるべきなのかすごく悩んでしまいます。
病院では面会はやめといたら?とは言われているのですが…。

子供には会えない、会わせられない、とハッキリ伝えてもいいものなのかも悩みます。

ちなみに離婚調停がこれからのため、離婚成立はまだしていません。

コメント