
在宅勤務で不妊治療中の方に質問です。子どもの声や姿が気になりませんか?どのように心を保っていますか?
在宅勤務しながら不妊治療してる方に質問です。
同僚の子どもが映り込んだり声が聞こえるとメンタルにきませんか?どうやって心を保ってますか?
数年前に「子育てフレンドリー」が売りの会社に転職したところ、誰でも在宅勤務・フレックスできるうえに、子どもの通院や送迎の中抜けも自由にできる環境で、ここなら子育てできるかもということで妊活を始めました。
しかしなかなか授からず、現在こっそり不妊治療(人工授精)しています。
こういう会社なので育休や産休を取った人もほぼ全員が復帰しますが、だんだんつらくなってきました…。
・ビデオ会議の裏で赤ちゃんや子どもの声がするのは日常茶飯事(奥さんが自宅保育してるなど)
・子どもがビデオ会議に入ってくるのもあるある。「かわいい〜」といって少し構うのが当たり前な空気
・日常的に子どもの話が出る。特に産育休明けの人だと「写真見せて」みたいに他の社員が振ることも多い
・雑談のチャットに赤ちゃんや子どもの写真が流れてくる(9割以上は別の話なのでミュートして会社の雑談を完全シャットアウトは避けたい)
子どもフレンドリーな会社に入ったのだから当たり前だし、自分も授かりさえすれば理想的な環境なので転職はしたくないです。
でも、妊活がうまくいってない今はしんどくて…。
最近は「不妊治療をオープンにしたら、子どもをテレビ会議に乱入させるのはやめてくれるんじゃないか」とか本気で考えます。
似たような環境で不妊治療してる方、どうやって過ごしてますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰ちゅんママ
在宅勤務と出社半々からの不妊治療で妊娠しました。
治療中は同じように、同僚の背後からお子さんが出てくることがありました。辛いなと思った時期もありましたが、可愛いと思ったりわたしもそうなりたいなと思い始めたら妊活がうまくいった気がします。
やはり妊活にストレスは大敵なので、わたしも絶対そうなるんだー!という前向きな気持ちが大事かなと思います。
主さんのところにもきっと赤ちゃんが来てくれます!穏やかに待ちましょう〜
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
かわいいな、私も頑張ろうという気持ちももちろんあるのですが、ソワソワ期や生理後にはどうしても辛い気持ちが勝ってしまいます。
精神的に苦しい中で働いているのに、子どもが関係ない仕事の場でどうしてさらに辛い思いをしないといけないの?という気持ちがでてくるんです…😭
穏やかになりたいです😭