
息子の新しい保育園に違和感を感じています。前の保育園は温かい雰囲気でしたが、新しい保育園は厳しい言い方が多く、コミュニケーションも少ないため不安です。このギャップについて他の方の経験を伺いたいです。
息子の新しい保育園についてです。
親の都合(夫の転勤)で大好きだった保育園を退園しました。
新しい保育園にならし保育で4日目なのですが
もう違和感しかありません。。。
前の保育園は否定的なことマイナス、ネガティブなことは一切言いませんでしたが
新しいところは言い方がきついし、
「お昼寝の時ふうまくんに何回もしー!といっても喋り続けていました」と
淡々と言うのでこちらは謝るしかありません。
お昼寝は2回目です。
まだなれていないし、2回目のお昼寝だったらスムーズに
いかなくて当たり前じゃないでしょうか、、😵💫
1時間もかかった、喋り続けて言うこと聞かなかった
などなどその時先生はイライラしたんだなーと
話を聞きながら思いました。
文章だけでは伝わらない遠回しに迷惑でしたみたいな
声色です。
前の保育園なら迎えに行ったら
こんなことできたよ!ふうまは〇〇がすきですよね
お母さんつかれてなあい?など
何かしら会話しますが
今のところはそう言うのもないので
物足りないです。。
前のところが良すぎたのか
今のところが普通の保育園なのか、、、
このギャップに結構ショックを受けてます😭
みなさん経験ありませんか?
- はじめてのママリ(2歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
保育士で、色んな園を経験しましたが(地元から一人暮らししたくて都内に転職、結婚を機に転職、そこがブラックで転職、と色んな園を経験しました)
ポジティブな声掛けを意識する園、否定的な事、できてない所ばかりに目がついて指摘ばかりの園と色々ありました。そういう所は経験上ブラック園でした。良い園はやはり保育環境、保育士の質も良くて、余裕があります。
その園はホームページ等では、どういう保育を大切にしていると書いてありましたか?大体そういう園は、それと違う保育をしている事が多いので、可能なら園長や主任に相談してみても良いのかなと思いました。(風通しの良い園は、きちんと園長主任からその人に注意したり、その人だけではなく、会議などでも全体周知して改めて声掛けの見直しをしますが、風通し悪い所は、そういう人ほど上司と仲良くて指摘してくれなかったり、「あの人はああいう人なのよ」と諦めてスタンスだったりでした)
前の園の方が普通の保育です。もし家の付近か職場付近に他に保育園があれば、可能なら転園も視野に入れて良いかなと思います…
コメント