
コメント

はじめてのママリ🔰
何歳ですか??😌

ママリ
何歳児でしょうか?
うちの園の睡眠障害がある支援児は、最初はみんなで布団に入り体を休めますが、耐えられず起きてしまう場合は加配の保育士が対応します。
うちも、職員室は使えないので廊下に机を置いてお絵描きや塗り絵をして静かに過ごす約束をしています。
ちなみに、5歳児です。
支援児ではなく、健常児で眠れない子は寝なくても良いから布団に入り静かにする事を伝えています。
0.1.2歳児ですと、原因は家庭にあると思うので、起床時間を早めたり、土日も生活リズムを崩さないようにと伝えています。
月齢にも支援児にもより対応がかなり変わってきます
-
はじめてのママリ🔰
丁寧にありがとうございます。
4歳児のお子様でグレーではないかと思うのですが、保護者も方は特に気にしていないようです。
私の園は職員が不足していてお昼寝の時間にその子に職員をつける余裕がなく、環境構成を工夫するしかないなとは思っています。
廊下での対応で、他の子供達から批判の声は出たりしていませんか?- 3月29日
-
ママリ
職員会議などで投げかけてもダメでしょうか?
乳児クラスは、この時期だと落ち着いているので応援に来てもらったり、フリーがいたらその子についてもらう事は厳しいでしょうか?
次年度は就学に向けての年度になりますので、保護者に伝えて専門機関への相談も考えてみるのも一案かと…
年中ですと、後期になってくると周りの子はある程度は理解してくれるというか、支援児ですので明らかに集団生活には参加できず、日中も加配の保育士がついています。
食後布団に入るルーティンは身についていますが、すぐに布団の上を飛び跳ねたりしてしまいます。「先生○○くんがうるさい」と近くの子達からクレームが出てしまうので、廊下対応とっています。
廊下の前は、クラス内で机上遊びしていましたが、視野に入るのでずるいと子供達から批判をうけ職員会議で投げかけて廊下になりました。
保護者も睡眠障害がある事を理解していて、昼寝をすると夜中まで眠れないとのことなので、このような対応をとっていますと説明しています。
ADHDやASDのお子さんの50%は睡眠障害があると論文が出ています。
脳が常にぐるぐる動いていて「寝なさい!」という普通の事が難しい状態です。
発達グレーが1番辛い状態ですね。。診断を受けて1人ついてもらうのが1番の解決策ですが、保護者の理解はなかなか厳しそうですね…- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
職員会議で相談し、保育室内で厳しい時は職員室に連れてきて良いと言われたのですが、連れて行ったら行ったであまり良い顔をされません😅
来年度は主任が保育に入る程人手が不足しており、フリーや加配担当をつけられる状態ではなく、園長も保育に入る気がないようです、、、。
保護者の方とは今月の面談で園での様子を伝えたのですが「心配していない」と言われてしまっているため、専門機関への相談をしにくいタイミングと感じています。
ですが廊下での対応の件、園長に相談してみて保護者の方にも話してみたいと思います!- 3月29日

🥖あげぱんたべたい🥖
保育士じゃないですが息子が寝ない子です!
息子の場合は先生たちが考えた策で
息子の寝るスペースを壁側にしてダンボールで作った塀(色とかは息子が先生と塗った)でみんなとの仕切りを作って寝てる子の邪魔しないようにこのスペース内なら静かに絵本読んだりしていいよーってしてくれてます!
-
はじめてのママリ🔰
段ボールの仕切り良いですね!
それは先生達から相談がありましたか?- 3月29日
-
🥖あげぱんたべたい🥖
寝なくなっちゃったんですよねーとは言われてましたが最初の頃は先生と遊んだりご飯食べてる先生の隣で一人で遊んでたりしてたみたいですがそれを起きてきた子が見てどう思うかってなってダンボール仕切作戦に切りかえたみたいです!
- 3月29日

ママリ✴︎
横になってもらってます!
-
はじめてのママリ🔰
横になっていられず、何度もトイレに行ったりおもちゃを出したりしてしまうんです、、、。
その都度声を掛けてはいるんですけどすぐに歩き回ってしまいます😢- 3月29日
はじめてのママリ🔰
4歳です!
はじめてのママリ🔰
3歳以上なら布団で横になってます💦
それが難しいんですね。。。私なら、園長や他の職員に良い顔されないのは気にせず、子ども優先に考えるかなと思います。まず第一に子どもファーストであるべきだと思うので😢
はじめてのママリ🔰
子ども第一ですよね。
休み明け、もう一度園長に相談してみようと思います。
ありがとうございました!