※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

一歳5ヶ月の息子が最近お昼寝を短くし、トータル睡眠も減っています。お昼寝はお昼ご飯後の12:30からで、30分から1時間しか寝ません。午前中はお散歩や部屋の環境を整えていますが、改善されません。長く寝るコツはありますか。

一歳5ヶ月の息子ですが、最近お昼寝が短く、トータル睡眠も短くなっているので、もうちょっと寝て欲しいです。
お昼寝は一回で、お昼ご飯食べた後、12:30〜から寝るのですが、短いと30分、長くて1時間で起きてしまい、その後は夜のねんねまで寝ません。

なるべく午前中はお散歩にでかけたり、部屋を暗くしたり、部屋の温度も気にしてますが、なぜか起きてしまいます。

1ヶ月前とかは2時間くらい寝ていたのに、何故でしょうか😭
長くねんねできるコツとかないですかね、、、

保育士の友人は、保育園では皆んな3時間近く寝るよ!と言っていたので、うちの子が短すぎてなんだか可哀想です。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士ですが、短い子は短いですよ😂いつも30分や1時間寝る子もいれば、2時間半ずっと眠る子もいます。
ちなみに起きた後はぐずったりしていますか?もしぐずっていないならその時間で十分なのかもしれません。
もしまだ眠そうなら添い寝してトントンしたり、夕寝をさせたりするといいかもしれません!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!それを聞いて少し安心しました😅
    起きる時は必ずギャン泣きしてます!迎えにいくとすぐに泣き止んで、遊び出す感じです。
    もうちょっと寝るかなと思って、横でトントンしても寝る気配ないので、それで十分なのかもしれないですね😩

    • 3月31日
はじめてのママリ🔰

息子もそのくらいのとき起きてしまうことありましたが、隣にいるとなぜか長く寝ます😭起きそうだなぁと思ったらトントンしたりするとまた入眠していきます!

その代わり家事とか結局できないですが💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!横にずっといるのは試した事ないですが、息子のお昼寝の間に自分の好きな事してリラックスしないと一日もたないので、なかなかしんどそうです🥹
    でもありがとうございます♪

    • 3月31日
かか

普段どのくらいの活動力なのかわからないですが…単純に、体力ついて疲れてないからじゃないですかね?

うちの子達が一歳の時は大体5〜6時起床で天気が良ければ8時前から外に出て9時すぎから公園、支援センターや児童館で3時間ほど体を動かして、1〜2時間睡眠くらいでした。

保育園の子達は園だから寝ますが、休みの日はお昼寝なんて全然しないですよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどなるほど、保育園の子達はお家ではまた違うんですね。
    午前中に3時間も遊びに行くなんて凄いです!!それに比べたら、うちは1時間とかなので全然ですね😩💦
    もう少しお散歩や遊びの時間、増やしてみたいとおもいますー

    • 3月31日