※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

お下がりを譲った夫婦が流産した後、別の夫婦が欲しいと言ってきたが、返却を求められたことに困惑しています。どう思いますか?

私達の考えおかしいですか?

私は高齢出産だったので周りからのお下がりがほぼなく自分たちで色々と揃えました。
今度は逆にお下がりをあげる人がいなかったのですが、
夫の友人夫婦の(A夫婦)が長い不妊治療のすえ妊娠したのでお下がりを欲しい、と言ってきました。
喜んで!とベビーカー、ベビーベッド、バウンサー、抱っこ紐やおもちゃをあげました。
(どれも新品で購入し、綺麗なまま)
ところが残念な事に赤ちゃんは流産でした。
(私も一度流産経験があるので辛さは分かります)
私と夫は元々要らないものだったので特にA夫婦から返してもらおうとは思いませんでした。

それから約半年後に今度はB夫婦が3人目ができたのでお下がりをほしい!と言ってきました。
(上の子と歳が離れているのでベビーグッズは無し)

A夫婦に譲ったことを話たらそれならB夫婦から返してもらってほしい、と言ってきました。

私と夫はもしかしたらチャレンジ中かもしれないしそれはできないと断りました。
その事に対してB夫婦は文句を言っています。
ちなみにA夫婦とB 夫婦も夫同士が友達なので欲しいなら自分たちで言えば良いと思っています。
でもB夫婦は自分たちが言うことはおかしいと思う。
元の持ち主のトピ主夫婦が言うべき!という考えです。

皆様、どう思いますか?

コメント

ママリ

B夫婦は図々しいにも程がありますね!
あげたものはもう自分たちの手から離れているので口出す権利ありません。問題言われる筋合いはありません。と言って今後の付き合いも控えた方が良いと思います😅

  • ママリ

    ママリ


    やっぱりB夫婦図々しいですよね!
    私はB夫婦とはほぼ面識がなくたまに旦那さんと挨拶する程度なんですが夫も今回の事にはドン引きしているので付き合いは控えた方が良いかもしれないですね💦

    • 3月28日
はじめてのマリリン

欲しければ自分で言ってくれ、ですね😓
自分達は返して欲しいと思ってないから、欲しいなら自分で伝えて、と言います。
あなたの為にこちらが返してと言わなきゃならない理由なんて無い、です。

  • ママリ

    ママリ


    本当にそうなんです!
    欲しいなら自分たちで言えば良いのに‥。
    それか私達夫婦が断ったなら諦めてほしいです😮‍💨

    • 3月28日
まろん

B夫婦は自分たちでベビー用品を買えないほど経済的困難なら先が思いやられますね。お下がりに執着しすぎて無理です。

  • ママリ

    ママリ


    確かにそうですよね。
    断られたら普通諦めますよね💦
    なんでここまで執着するのか‥

    • 3月28日
はじめてのママリ🔰

お気を悪くしたら申し訳ないですが、B夫婦が図々しいなと思いました💦💦
ママリさんがおっしゃる通り、もうA夫婦に差し上げたものですから、欲しいならB夫婦がA夫婦に直接言えばいいと思います💦

  • ママリ

    ママリ


    私もB夫婦が図々しいと思ってます笑
    確かに元々の持ち主は私達夫婦ですが今はもうA夫婦のものなので逆に私達夫婦が口出す事じゃないですよね💦

    • 3月28日
バニラ

どちらにしてもA夫婦に返してとは言えません
ましてやB夫婦が文句を言うなんて言語道断です

  • ママリ

    ママリ


    そうですよね!
    B夫婦はあれこれ言える立場じゃないですよね💦

    • 3月28日
みょん

B夫婦がおかしいと思います。

A夫婦にあげたものは例え流産していたとしてもA夫婦のものです。流産を乗り越えて妊活中かもしれないし、大事にとっておいて、次のお子さんの時に使おうと思っているんだろうなと思います😊

B夫婦はマタニティハイになってるところもあるのかなって感じがしますが、自分勝手すぎるのでママリさんご夫婦のお考えは全くもって間違ってないです!

  • ママリ

    ママリ


    そうなんです。
    もしかしたらまた頑張っているかも?と思っているので尚更返してなんて言えません💦

    本当にB夫婦の考えが理解できません。

    • 3月28日
ママリ

私ならどちらの夫婦(AB)とも付き合いたくないです。
私も流産の経験ありです。

不妊治療されてたとのことで、金銭的な余裕はなかったのかもしれませんが、
人からベビーカーとかそんな高価なものを譲っていただく考えにも驚きです。
普通なら買い取らせてほしいといいます。お金を断られたら、それ相応のお礼はします。

そういうやり取りもなく、使う予定が立たないのに今ずっと持ち続けているのもどうなのかなと。
自分達のことで精一杯なのは分かるけど、普通に売ればそれなりのお金になるものを譲ってもらって、
返すとか一言も話がないのは私のなかでは考えられないです。

Bに関しては論外です。
基本的に子どものものは自分で用意すること。中古でもなんでも探せばあるし、そういう経済力もないのに人にねだって用意してもらうのは、親としてどうなんだろうと感じました。(祖父母などが買いたいと言ってくれるなら別だけど)

  • ママリ

    ママリ

    ちょっとAさんには冷たい書き方過ぎたかなと思うので補足しますが、
    もし「もう少し頑張りたいから、頂いたベビー用品はまだ持っててもいいかな?」と一言なにかあるならいいと思うのです。

    私自身がお下がりのやり取りはしない(メルカリで売るか買う)派なので、価値観は違うかもしれません💦

    • 3月28日
  • ママリ

    ママリ


    ママリさんのコメントを読んでなるほど‥と思いました。
    確かに私ならベビーグッズどうしよう、、持ってて良いのかな?と思って返した方が良いか?と聞くなと思いました。
    仰る通りなにか一言あっても良いのかなって思いました💦

    B夫婦は本当にもう‥
    今後はもう疎遠で良いと思っています💦

    • 3月28日
  • ママリ

    ママリ

    貰ったものだから所有権はこちら!みたいな感覚は、分からないですね...
    それをいうならきちんと金銭のやり取りで譲受することが大前提だと思います。

    あげた側はもう渡した相手の物だからって思わないといけないけど

    貰った側に少しでもモラルがあれば、「これまだ持っててもいいかな?」などと一言聞くと思います😥
    それで初めて「いいよいいよ!」ってなると思うので..

    もしずっと使う機会がなかったら、売るの?なんかそれって..図々しいと思っちゃいました。

    状況が辛いだけに、こちら側が聞くことはできないと思いますが。
    Bさんは疎遠でいいと思います!

    • 3月28日
  • ママリ

    ママリ


    一言あるのとないのでは違いますね💦
    確かにもし今後も使う機会がなかったならどうするつもりなのか‥

    Bさんはもう疎遠にします!
    Aさんに対してこちらから聞くことはありませんが気持ちの整理がついてからでも良いのでなにか一言あれば良いなって思います💦

    • 3月28日