
旦那が家事を手伝おうとするが、質問が多くて困っています。洗濯機や食洗機の使い方を覚えないため、私が説明する時間がありません。どう対処すれば良いでしょうか。
何もかも質問責めの旦那の対処法について
35歳まで実家暮らしで
お金は入れてたけど
お母さんが何もかも身の回りのお世話をしてたせいか
元の性格もあるだろうけど
本当に何もできない自分で考えることもできない
仕事は専門職で1人でやるので
ルーティン化されてるおかげか
収入はいいのですが
家事はなにもできません。
洗濯機すら触ったことない生活だったから
何度教えてもできない
教えて紙に書いても応用がきかない
そして根本にある
「自分ができなくても誰かがやってくれる」
って考え方なので、諦める
だけど、子供がいる以上
私1人でやるには限界があるので
食洗機付きの住宅に住み
洗濯機も洗剤、柔軟剤自動投入のドラム式に買い替えました
そしたら今度は食洗機の使い方を覚えない
洗濯機はスイッチ押すだけなのに
いちいち「これはどこに入れたらいい?」って、、、
仕事着、私服、それ以外(下着、部屋着、子供服、タオル)って箱を置いてるのに
何がわからないのかもうわからない。
洗濯機もわざわざ買い替えたのに
今度は子供が胃腸炎で嘔吐が酷くて
菌もあるものだからつけ置きしてから
60度コース(洗濯機内蔵の機能)で洗うのですが
私が朝バタバタしてて(朝ごはん、お弁当の支度など)
シーツを剥がして持ってきてくれたのは助かりますが
「これは?あれは?」ってまた質問責め
私ももう思わず「これは私がやるから置いておいて」って言ってるのに助けてあげたいと思ったのか
また質問責め
「だから!これは私がやるから置いといてって!!!」って思わず声を荒げてしまいました。
(逆に朝ごはんやお弁当の支度を代わってもらうこともできないので)
私からしたら洗濯機の使い方やつけ置きのやり方を今まで覚えようともせず、いざとなったらこれ
何もできない人にアレコレ言うのも無駄だと思い
旦那ができる範囲で頼み事してたけど、、、
本来なら
「つけ置きしておいてー」で、終わるはずなのに
つけ置きのやり方を教えてる時間はないし
あぁもう本当にどうすればいいんだ。
できない人が頼まなくてもシーツを剥がしてくれたことですらありがとうだったけど
(今まではシーツがびしょびしょでもシーツ剥がしてって言わないと動かない)
こんなことまでいちいち説明しないとできないのっておかしいですよね?
それとも私がそのレベルに合わせて教えてあげられてないのでしょうか?
いちいち面倒でも説明すべきなんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
私は根気よく…というか、私が意地が悪いので、夫に「今すぐやって、考えてやってみて」と自分で全部やるまで見張ってます(笑)
毎回です。
いちいち説明しないです。
どうしてもできなきゃ1から細か〜く「なぜこれをしなければならないのか」理屈から教えます。
男ってできないままでいれば楽だと思っているので、一生覚える気がないんです。
なので私は夫の分だけ置いといて「自分の分くらいやって」と突き放します。
茶碗とかも「食洗機の使い方を覚えないなら、手で洗って拭いてしまえばいい」とあえて大変な方の提案をします。嫌でも覚えるという仕組みです🤭
うちの夫、5年かかりましたけどかなり進歩していますよ👍️

はじめてのママリ🔰
まさにうちもそんな感じでした。
義母がなんでもやってあげてたようで、洗濯機やら炊飯器やら使い方わからなかったみたいです💦
しかも洗濯の干し方まで教えて教えてもしわしわに干すからもうやらんでいい!となった事もあります。
なんでこんな事もわからないの?できないの?ってなる気持ちわかります。
説明するのも苦労しますよね。
結果、うちはもう家事全般やらなくていいになりましたw
二度手間になる方が厄介で…
ま、やれることは頼む事もありますが😓
やって欲しいならもう説明して教え込むしかないです😣

はじめてのママリ🔰
発達障害ではないですかね?🥲
逆に説明したら1説明して10やってくれたりはするんですか?
1説明して1しかできなかったり1から10まで全部説明しないとできないなら発達障害疑います、、、💦

ママリ
簡単な説明書きを書いて貼っておくのはどうでしょう?
もし旦那さん本人が説明書きを作るのが得意なら、簡単に書いたり教えて、それを自分で作ってもらう。
そして洗濯機の前や、食洗機の前に貼っておく。
…とかはどうですかね?
自分で書くことによって理解も強まりそうですし。
何かしら発達がありそうですよね💦

スポンジ
発達障害疑うレベルですね😅
もしそうならできることとできないことにものすごく差があるのも納得ですし。
コメント