
1歳4ヶ月の子どもが発語しないことが気になります。言語理解はあるが、音声模倣がなく、要求が通らないと癇癪を起こします。発達障害や自閉症の可能性についてアドバイスを求めています。
1歳4ヶ月、発語がありません。
出来る事など
歩行(1歳3ヶ月で歩き出し、未だ転ぶ事も多くよちよち歩き)
スプーン食べ、コップ飲み
偏食、睡眠障害なし
言語理解あり(絵本取って、外に行こう、ゴミ捨てて、〇〇どこ?など)
指差しあり
模倣(パチパチ、いただきますごちそうさま、いないないばあなど)
喃語をあまり話さない
気になる事
音声模倣が全くない事
要求は指差しや奇声で要求が通らないとすぐにギャン泣き
喃語はまんまん、ぱぱぱなどあったが最近はあまり言わず唸る事が多い
ヨダレがかなり多い(1日5枚はスタイかえます)
友達に興味がない
言語理解はかなりあるように感じますが発語になりません。
要求がうまく通らないと物を投げ飛ばしたり唸ったり癇癪になります。
やはり発達障害、自閉症の可能性が高いのでしょうか?
似たような境遇の方がいましたらアドバイス頂きたいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
我が子と1歳4ヶ月の時は発語0指さし0言語理解0模倣0でした!
でも1歳8ヶ月から発語が出てきて指さしも模倣もできるようになり1歳10ヶ月で言語理解も少しずつ分かるようになりました!
まだ友達より物です😂
それだけでは自閉症ではないです🤔

ママリ
保育士です。
呼んでいて発達障害だなと思いませんでした。
言葉って個人差が1番大きいです!
理解しているようなので、もうすぐですよ✨
今は頭の中のバケツにいっぱい新しい言葉を覚えて入れている途中です!
それが満タンになって溢れると自然と口から言葉として出てきますよ☺️
男の子や第一子はゆっくりとよく聞きます‼︎
沢山話しかけたり、歌ったり、絵本読んであげてみると効果的です♪
物を投げる・癇癪は悪いことではないですし、みんな何かしらの形で怒りを表現します!

はじめてのママリ🔰
発達障害の子は口や顎の筋肉が弱いためよだれが出やすいと聞いたことがあります!
文章読んだだけでは発達障害や自閉症かは分かりません。
ここで子どもちゃんを見てない人に、大丈夫だよー!うちもそうだったよーって言われてもモヤモヤが残ると思うので…
気になることがあれば役所の保健師さんなりに直接見てもらうのが良いと思いました🥹

の
私は2歳で歩行発語なく全く寝ず食べずで複数の病院で自閉症疑いをつけられたようでしたが、周りよりは遅いものの4歳ごろには落ち着き、20年経った今は精神疾患など何もなく無事普通の大人になりました。妹も似たような感じでしたが何不自由なく成人を迎えています。
確実なことは言えませんが、少しでも気休めになれば、、、
コメント