※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で子供が戦いごっこで怪我をした場合、先生には謝罪し、子供には危険性を伝えたいと考えています。帰宅後、相手の状況を確認し、双方の責任を理解させることが重要だと思っていますが、痛みに寄り添うことも大切だと感じています。皆さんはどのように対応されますか。

保育園の迎え時、戦いごっこで怪我をしたと伝えられたら、先生と子供になんていいますか?

5歳で、戦いごっこで押されて流血する怪我したと。

私は先生には
すみませんでした🙇‍♀️もうしないように家でも言います。

子供には
危ないことするから!もうしないよ!
痛かったの?じゃあもう戦いごっこはやめとき!
痛かったねー🤨

で帰ってから 
相手は誰だったのか
どちらが先にしたのか
相手は怪我したのか、
など子供に聞いて相手も怪我して、悪いのは五分五分っぽかったので
「戦いごっこしたらこうなる、勉強になったね。もうしない事」と。

ですが、まずは痛みに寄り添ってあげないと酷い親かなぁとか
今回みたいによく聞けばこっちも悪いパターンがあるから難しいなと。
皆さんならその場では、先生と子供それぞれになんていいますか?




コメント

ママリん

先生には相手の子は大丈夫か聞きます。
子供には遊んでてなっちゃったなら仕方ない、お互い様だね、怪我しない程度にしときなねーくらいですかね?

はじめてのママリ🔰

戦いごっこがダメとは思わないので、、

先生にはお相手の子は大丈夫でしたでしょうか。子どもと家でお話します。

子どもには楽しくなって力強くなってしまうのは分かるけれど、それで自分も相手も怪我しては戦いごっこ禁止にしないといけなくなってしまう。次からは気をつけようね。

ですかね、、、

はじめてのママリ🔰

戦いごっこ自体はダメだと思わないので、友達と押したりしたら危ないことを言えるといいね、とか言います。
先生には相手は大丈夫か?とかですかね

ぴょん

うちの場合はやられて泣くことが多いので…
先生には
すいませんでしたー、わかりましたー、相手の子は大丈夫でしたか?

子供には
痛かった?
相手の子には痛かった、やめてって伝えた?言わないと分からないからちゃんと言うんだよ

といつも言ってます、
園では戦いごっこ禁止となってます…