※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みの
ココロ・悩み

旅行が好きなのに、旦那のお土産購入にストレスを感じています。義実家や弟妹家族へのお土産は負担に思い、嫉妬もあります。旅行を楽しみたいのですが、どうしたら良いでしょうか。

私の心が狭いんでしょうか?
本当は旅行好きだし行きたいけれど、最後のお土産タイムにモヤモヤします。

年に1、2回家族旅行に行った際、近場でも旦那は必ず義実家、弟家族、妹家族(共に子供2人ずつ)にしっかりお土産を買うことにストレスを感じてしまいます。
なぜなら、(義実家はお世話になる事もあるのでともかく)義弟・妹家族は旅行に行ってもお土産くれない、くれたとしてもばら撒きとかで、うち(子供1人)に一箱、とかではないからです。一方私の実家は母一人暮らしなので買うにしても少なめでいいし、そもそも(義実家と違い)あまり子供から物を欲しがらないです。実弟夫婦(子なし)はお土産あげてもくれないからこちらも買わなくていいかなという感じです。

旦那は自分のお小遣いから出しているので私に実害はないのですが、結局は家計と出処は変わらないし、私はせっかく家計を節約しているのに。。
旦那は根っからの長男気質で、義実家・弟妹を大切にしているのでそこに対して文句言いにくいです。正直、そこに嫉妬も感じています。私と息子も大切にしてくれてはいるのですが。。

皆さんならとう思う/されますか?
本当はこんな事に囚われずに旅行を楽しみたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ立場だったら、私もモヤモヤします!
貰う物とあげる物は同等くらいの方が良いんじゃない?こっちがたくさんあげると向こうも気使うよ?って言いたくなります。

  • みの

    みの

    モヤモヤしますよね!?同じように感じる方がいて安心しました。
    なるほど、「こっちがあげすぎると向こうも気を使う」って伝えればいいですね!参考になりました💡

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お土産だけでなくお祝い金とかも気になります。プレゼントも。
    「あの時頂いたお祝い金5000円だったから今回うちからも同じ額でいいよね」
    「前回もらったお土産小分けにされたお菓子だったから、うちも同じようにこの個包装になってる大きいお菓子買って半分に分けて渡そうか😊」とか。
    どうでしょうか。
    我が家もこうやったら嬉しいかな、と思ってお祝い金とかプレゼントとかそれなりにお渡ししていましたがお返しに差があるので同等を意識するようにしました。
    お金には限りがありますし、子供もいるので。
    ただ家族付き合いは一生続くのでうまいことやるのが難しいですよね…。

    • 3月27日
  • みの

    みの

    私も、最初のうちは優しい人だな〜と思ってましたが回数を重ねるうちに不公平感がつのっていきました💦
    なるほど!言い方でだいぶ印象変わりますね✨今度どうしても伝えたくなったらそんな言い方にしようと思います!

    • 3月27日
deleted user

心狭いとかじゃなくて、価値観が違うのかなと思いました👍

私はむしろ、買ったほうがいいんじゃない?って毎回夫に言ってますが、いやいいよ。と言って断られます😂笑

でも、夫がちゃんと買っていくことによって、私の株もあがるのか、いつもありがと〜と私にも言われるので特に気にしてません!笑

  • みの

    みの

    なるほど!私の株が上がるという考え方もあるのですね🤔
    確かに価値観の違いですね。。

    • 3月27日