
ギャンブル依存症で借金癖のある旦那を持つ方にお尋ねします。今後の金銭管理を私が行うことになりましたが、どのような対策をされていますか。公正証書を作成した方はいらっしゃいますか。現在、約300万円の借金整理のために情報開示を進めています。
ギャンブル依存症
借金癖がある旦那をお持ちの方居てますか?
離婚はしない方向で今後のお金の管理は全て私がやることになりました
何の対策されましたか?離婚しないけど今後の生活のために公正証書は書きましたか?
現在も聞いてるのは300くらいの借金がありまして整理するために一旦3社の情報開示をしてるところです。
自己破産は考えてません。
- はじめてのママリ🔰

モンちゃん💛🥟
離婚されないのでしたら
ギャンブル依存症の治療しかないかなと思います。
お金渡さなくても、依存症の人は
ありとあらゆる手段を使って
お金を借りたり(パチンコ屋さんで知り合った人から、とか😥)します。
根っこから治さないと、上辺の対策ばかりしてもキリがないかもしれません。
基本的にはお金渡さない。管理させない。
お金が絡むところ(ギャンブル)に行ってないか監視する意味でGPS付けて、どこで何してるか常に把握できるようにしておいたほうがいいかと!

はじめてのママリ🔰
元旦那ですが、一度借金を許した際に私が全部お金の管理をしていたのですが、隠れてアイフルなどで借金、携帯払いで高額請求、ガソリン用と言って渡していたクレカで支払いなどをしていました。私は離婚しましたが、もしやり直すとしたら
・情報開示は毎月または半年に一回はすること(アイフルなどの対策)
・携帯払いも毎月何に使ったのか確認
・クレカは渡さない
をすると思います!もし次借金したら離婚すると言って、書いておくのもいいかもしれません!

はじめてのママリ🔰
叔母の元旦那がギャンブル依存症でした。
会社を経営していたので借りれる額も多く、○千万以上でした。最初は小さな額で子供も産まれたばかりだったので離婚せず何とか立て直し、独立した会社もうまく行き、贅沢な暮らしでしたがいつの間にかまた再開していて気づいたら大きな額でした。なかなか決断出来ない叔母を説得し離婚させて元旦那は個人再生、叔母はローン付きの家を引き取り(どうしても手放せず)、残りのローンや税金を払い、自由に生きていけると思ったら、お金をかりに押し掛けてきたりでトラブルは続きました。警察、税理士、司法書士、弁護士とお世話になり、他にもいろーーーんなトラブルがあり、10年かけて決着?つきましたが最終的な終わりは相手次第だそうです。叔母は今も心療内科に通っています。
こちらの場合はお互いに(叔母は家、元旦那は叔母)に執着があり、ややこしかったので時間がかかりましたが、どんな問題も最初から潔く終わりにしていたら無駄なお金も苦労も無いと思います。
ちなみに公正証書はあまり役に立たなかったです。あくまでも記録でした。

はじめてのママリ🔰
ギャンブル依存症の夫と再構築中です。
発覚してから夫は精神科に通院し依存症のプログラムを受けています。
競馬だけだったので、まずネット投票の登録をすべて解約、夫に任せていた家計管理はすべて私が行うことにしました。
必要時以外マイナンバーカードや免許証も私が管理しています。
携帯も一度解約させ、私の名義で契約したものを使っています。
基本的に現金は持たせず、必要なときだけ、領収書を必ず貰ってきてもらっています。
公正証書なども考えましたがとりあえずは作っていません。離婚届に記入させたものは私が持っています。
締め付けも良くないとのことで今後家計に余裕が出たらお小遣いも導入するつもりですが、とにかくお金を持たせない・お金の流れを透明化するように気をつけています。
また、やはり本人の意思だけではどうしようもできない病気なので、本人次第ではありますができれば治療や自助グループなどは活用した方がいいです。
我が家は夫の希望で通院をはじめましたが、やはりよい影響を受けているのを側から見ても感じます。
また、ご家族も依存性について学び、当事者に向けてプラスになる対応を行っていくことが回復に繋がるのかなと思います。
コメント