
1人目が8月生まれで、2人目は3月の年子か4、5、6月の2学年差が良いか悩んでいます。専業主婦で幼稚園入園予定です。年齢も考慮し、年子についての意見を求めています。
1人目が8月生まれです。2人目は、3月の年子か、456月の2学年差生まれかどちらがいいと思いますか?
ちなみに専業主婦のため、保育園ではなく幼稚園入園予定です。3月生まれなら、上の子供が11ヶ月の時に妊娠予定です。
2人目も不妊治療をするため、生まれる月は、3.4.5.6月のどれかか、無しの予定です。
年子が周りにあまりいないんですが、
年齢も30代後半で、早く幼稚園入園などの育児が終わるなら、三月でもいいかなぁと思いつつ、年子ってどうなんだろう?とも思っています。
私の年齢もあり、2学年差以上は考えていません.
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
1歳1ヶ月差の年子です!
上の子は訳もわからず下の子が生まれ、おんなじ様に成長していったので楽でした☺️
今三番目が生まれ4歳差ですが、忘れてる事も多くてあたふたしてます🤣

年子怪獣mama🦖🐾
1歳0ヶ月差の年子で幼稚園に一緒に通ってます!☺️
たいしてしっかりしてない年中児と甘えん坊な年少児なので起きてから幼稚園着くまでバッタバタですが、早いうちから2人まとめて日中いなくなるのでそれはそれは楽です✌️(笑)
2学年あくなら上の子は年長だし、年子よりもう少し余裕できそうですね☺️(実際に2歳差兄弟見てても上の子のしっかりさが年子と違うので😓)
楽になるまでの道のりはなかなか地獄ですが、大変すぎて一瞬で時が過ぎて気づけば育児が楽になってるので私的には年子おすすめです🌷

はじめてのママリ🔰
これ言うとめちゃくちゃ批判来そうですが、結構3月生まれだと小さいうちは4月生まれの子と比べて体格差もあり運動神経など変わってくると聞きますよね🥹
特にプロスポーツ選手はあまり早生まれはいないというのもありますよね🤔男の子なら気にするかな?と🤔(もちろん全員!とは言ってないです🥺
まぁ、別にスポーツで生きていくとかじゃないなら関係ない話なんですけどね😂
私ならそう言う意味で早生まれは避けます🥺
幼稚園だと満3歳から入れられるところもあるし、2歳児から預けられるところもあるので、そういうのがあれば良いですね🤔

スズ
下の子が3月産まれですが
周りの子との体格差が無いからか発達の差があっても、そこを理解してくれる先生が少なく息子は幼稚園で本当に大変そうでした。ストレスでおもらしは当たり前で担任の先生には病気では?と…本当に最悪でした。
年中の担任の先生だけは理解があったのが救いでした。
出来るなら早生まれは避けてあげてほしいです🥲

はじめてのママリ🔰
早生まれは4月生まれに比べると
と、よく言われますがそれが気にならないならどちらでもいいと思います。
我が家の3月生まれの年子2人は11ヶ月差で3月生まれですが4月生まれに負けてませんよ!笑
知能?も3月生まれの2歳、1歳にしてはなんでも早くて理解もすんばらしいです!
体格に関しては4月生まれに比べて小さいとかは当たり前だと思います!
(学年内でみると)
4人目は上が3月生まれの4人目6月に生まれる1歳2ヶ月差予定の年子です
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。年齢が上がれば、早生まれは誕生日も遅いし、むしろ羨ましいくらいだと思います。そういえば私の母も甥も早生まれです。
ありがとうございます。気になっているのは、早生まれより、年子の方で、育児面で大変なことは多いですか?- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
年子は大変だと聞くことの方が多いですが
経験してみて私は大変には感じてないです!!
ママのキャパの問題かと。🥹- 3月27日

はじめてのママリ🔰
我が家は1歳5ヶ月差です🙌
1人目の時、私34歳旦那44歳だったのもあり、年齢を気にして直ぐに妊活開始して上の子が9ヶ月の時に2人目を授かりました😊
大変さは子供の性格によると思うので年子だから大変とは思わないですね🤔
周りの友達の子を見てると3歳差でも大変な子はいました💦
我が家は有難いことに2人ともネントレせずとも勝手に寝てくれて、離乳食も好き嫌いなくサクサク進みましたのでたぶん苦労知らずです😅
上の子は赤ちゃん返りもせず、むしろ下の子大好きなので保育園でも二人で遊んでるくらい仲良しです😊
強いて言うなら、2人同時に抱っこをせがまれたら大変なくらいです😅
なので、穏やかな性格のお子さんなら産後しっかり体力付ければ年子でもいけると思います💪✨
コメント