
2歳3ヶ月の男の子の発達について相談があります。お遊びサークルに参加していますが、泣いて帰りたがることがあります。発達の先生には軽い自閉症の可能性を指摘されましたが、具体的な対応がわかりません。療育に通うべきか悩んでいます。
2歳3ヶ月の男の子の発達について。
1歳半検診の時に落ち着きがないことが気になり、発達の先生に話を聞いてもらいました。その時に療育ではないのですが、発達が気になる子供が通う月1のお遊びサークルみたいなのがあるよと言われ参加しています。
1回目は楽しそうに遊んでいたのですが2回目以降は始まるまでの好きにおもちゃで遊ぶ時間は楽しそうにしてるのですが、そのあとお名前呼んで点呼したり、音楽がなって始まると泣き出して帰るーと言います。毎回なんとか気をそらしたりして帰るのを回避して、息子が好きな遊び(日によって違いますが、新聞紙やぶいて遊んだり)になると楽しそうに遊んでます。
その時に気になって発達の先生に相談したところ、かるーく自閉症が入ってるかもしれないけど、大丈夫よと言われたのですが何が大丈夫なのでしょうか?😅
別に療育に勧められるわけもなく、何をするもなくその日は終わりました。様子見ということでしょうか?
月1しかしてないのとそんなに頻繁に面談していないので、聞きたいことが聞けません。なのでここで息子がどんな感じか記載するので見て欲しくて💦前置き長くてすみません。
◎できること
指差し、お話できます。
お話は2語分、3語分話せます(◯◯くんもおばあちゃんち行く〜など)発達の先生にも優秀と言われました
絵を見せて履くのはどれ?で靴を指差したりや、さすのはどれ?で傘を指差したりと、知能は2歳児で普通らしいです。
しっかり目は合う。目を見てお話できる。
写真を撮るときニコニコーと言うとポーズをしてくれる。
自分の名前は自分で◯◯くんと呼ぶ
ある程度意思疎通がとれる(ポイしてきて!や、かあちゃん仕事やからねと言うとおばあちゃんとお留守番って自分で言ってきます)
⚫︎気になるところ
名前を呼んでも振り向かない(目の前で呼ぶとこっちを見るが遊んでいると気づいていないのか無視しているのか振り向かない)
つま先歩き
回るものが好き。洗濯機が回ってるのや、天井のシーリングファンなど見るのが好き
お肉など硬いものは口の中でずっといて飲み込めず出すことが多い
好き嫌いがあり、野菜は味噌汁に入ってる野菜以外食べません。揚げ物が好きで、唐揚げやポテトは食べる。白米は食べるがふりかけがいる。
思うよういかない時や怒られた時は自分の指を噛む
手が汚れるのが嫌でおにぎりは食べますが何回もふきふきしてと拭かされます。砂遊びはします。
他にもあると思いますが今はとりあえず思い浮かぶのはそれです。
とても長々とすみません。こんな感じなのですが、療育に通った方がいいのでしょうか?正直自閉症や、HADAなど名前は聞きますがどんな症状で何がなんなのかよくわかっていません。
- 初めてのママリ🔰(2歳3ヶ月)

てんてんどん
その発達の先生がいう「大丈夫」発言はなんでそんなこと言ったんだろうと第三者目線では思いました。
だってお名前呼びの時難しいのが気になってる初めてのママリ🔰さんに寄り添ってないですよね。まだこの年齢なら大丈夫なのか、泣いているけど座ってはいれてるから回数を重ねれば大丈夫になるだろう。なのか。はたまた全然違う大丈夫なのか…。
そして自閉症やADHDに関してですが、療育の子たちを見ていると一括りに出来ないくらいその中でも個性があるなぁとは感じます。
コミュニケーションの苦手さでも、1人でじっとしてる子や逆に距離が近すぎる子も。ADHDでもじっと座ってられない子もいれば頭が多動で話し続けちゃう子も。
全ての人が多かれ少なかれ特性ってあると思うんですよね。
人前が苦手な人や、運動が苦手な人、不器用な人など…。
あとはそれが大人になった時に工夫や努力、職業選択でカバーできるレベルになるかが問題ですよね。
そこの凸凹を補える工夫を学ぶのが療育だと思います。
うちも気になる点があって2歳半から発達相談行ってました。
年少になるまでは経過観察パターンが多いようでうちも経過観察でした。
年少で初めて受けた検査でも様子見になりそうでしたが、やはりこの子のためにできることしたいなぁって思い療育にお願いしました。
うちの自治体は、親が発達に気になる点があると言えばみんな療育いけます。
別に療育に行き始めても不要と思えば辞めることも出来ます。
うちは療育で伸びたので行って良かったと思っています。
コメント