
保育園入園を控えた2歳の息子について、友達とのトラブルや叩いてしまうことに対する対応を相談したいです。報告を受けた際の対応や、怪我をさせた場合の謝罪についてアドバイスを求めています。
まだ起きてもない事を心配しても意味無いのは分かってるんですが、その時に備えておきたいのでアドバイスをお願いします🙇♀️
4月から保育園に入ります。2歳児クラスです。
息子はイヤイヤ期にも入っているし、結構自我が強い方でお友達と一緒に遊んだりおもちゃ貸し借りがまだまだ出来ません。
そこに関しては今まで自宅保育で集団生活とかほぼ経験してなかったし、まだ2歳なので多少は仕方ないのかなとは思ってます。
ただ、息子は自分が「絶対こうしたい!これ使いたい!」と思った時にそれが出来ないと怒って物を投げたり叩いてしまう事があります。
なので保育園入ったら絶対そんなことばかりで先生から「今日お友達を叩いてしまいました」のような報告がしょっちゅう入るんだろうなぁ…と思っています。
2歳児だとそうゆう子もまだいるだろうし、保育士さんからしてもよくあることの一つとして捉えてくれて、あくまで報告義務があるから毎回報告してるって感じなのかもしれませんが、
親としてはどう対応するべきなのか分からなくて教えて欲しいです。
相手の子の被害状況を確認した上で、特に怪我はなかったりそこまで大したことではなかったみたいに言われた場合は「すみません、注意しておきます」と伝える感じで良いのでしょうか?
それとももっと深刻に考えるべきですか?(日々注意していれば年齢と共にそのうちやらなくなるだろうくらいの考えじゃ甘いですか?)
また、万が一お友達に怪我させてしまった場合、病院行くほどの大怪我だったらもちろん相手の親御さんに直接謝りますが、ちょっとしたかすり傷程度とかちょっと赤くなってしまったくらいの時も相手の親の連絡先とか聞いて直接謝罪した方が良いのでしょうか?
その場で相手がいたりしたら謝りますが、お互い仕事もしてて忙しいだろうし些細なことで毎回謝罪の連絡する方が迷惑がられたりもするのかなぁ…とか思って💦
みなさんどう対応してるか教えて欲しいです🙇♀️✨
- りりり(妊娠22週目, 2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1歳半、プレイヤイヤ期で自分の思い通りにならないとすぐ怒り叩きます😂🤣
今は引っ越しの関係で自宅保育で4月から別の園に行きますが前通ってた園では叩いたりもなく、お友達にも優しいと話を聞いていて、それうちの子ですか?と聞きたくなるほどでした😂
家ではやっぱり甘えられる環境があるからなのかなと思ってます!全員が全員そうではないですが、うちの子は園では大丈夫そうでした!!参考までに✍️

はじめてのママリ🔰
保育士してました!
怪我をさせてしまった子の親には、やるたびに報告はしてません。
怪我をしてしまった子の親にのみ報告しています。
あまりにも多いときは相談させてもらいますが、園で起きたことは園の責任なので伝えてません。
手が出ることは、入園する時に保育士に伝えてもらえると助かります!
-
りりり
そうなんですね😳!
毎回報告される訳ではないんですね!
慣らし保育時に先生には伝えようと思います!
ありがとうございます✨- 3月27日

はじめてのママリ🔰
うちは、保育園で起きたことは保育士の責任です、といわれている園です。
幸い大きい怪我はないですが、保護者同士でのやりとりは一度もないです。
1歳児クラスの始めの頃は、噛まれたり引っ掻かれたりっていうのはありました。
やられた側は相手の名前は知らされません。
こういうことがありました、すみません気をつけます。と保育士の方から謝罪がありそれでおしまいです❕
うちの園はこっちがした側の場合は教えてくれないかもって思っています。
お友達を叩いちゃいました、噛んじゃいました、引っ掻いちゃいました、と言われたことがなく、
いやぁあるんじゃないかなぁ…と思い、軽く先生に叩いちゃうことないか聞いたら、今日ではないけどたまにありますと言われたので、、加害側にはあえて言わないんだなと思いました。
当日は絶対に言ってくれません。話が繋がってしまったら保護者同士のトラブルになりかねないからかな?と思います…
-
りりり
叩いたりしてしまった側にはあまり伝えることはないんですね😳
よほど大きな怪我とかにならない限り名前等も知らされないんですね。
保育士さんがそこまで責任をもって対応してくださるなんて有難いです😭✨
ただ入園時、先生には子供の性格をきちんとお伝えしておこうと思います!
ありがとうございます✨- 3月27日

ママリ
保育士です!参考までに☺️
家ではやりたい放題の子どもたち、園に行くと親はびっくりして耳を疑うほど「いい子」です!笑
うちの子も2歳児クラスから入園しましたが、家とは真逆で、ご飯は完食・指示もすぐ通ると言われます!
お友だちの影響って本当に凄くて、なぜかみんな家では出来ないことがちゃんとできるんです🤣
下の子は0歳児クラスなのですが、家では気に入らないことがあると物を投げる・叩く・ひっくり返るのですが、園では怒って泣くだけで物を投げる・叩くもないらしいです。
そんな子でもこんな感じなので、そこまで身構えなくても大丈夫ですよ!
もちろん、お友だちとのトラブルはあって当たり前です。トラブルが成長させてくれるので、トラブルがあった=悪いことではないです。
そして毎回は伝えないです。それが子どもだからです!✨
伝える時は、何度か続く場合や結構な傷になってしまった時です!
そして守秘義務があるので、相手のことは伝えられません!
逆も然りで、やられてしまった子の保護者には誰にやられたかは教えられません。
それは全て保育園の責任だからです!
年齢と共に減っていくことが普通です!それでなければ発達障がいを疑って、もっと大きい学年になったら、先生から相談されると思います!
-
りりり
家で出来なくても保育園では出来るってよく聞きますよね😂
園で起きたことは保育園の責任と仰っていただけるのすごく有難いです🥲✨
入園時、先生にはきちんと息子の性格を伝えた上で、定期的に何かやらかしてないか確認はしていこうと思います!
ありがとうございます✨- 3月27日

はじめてのママリ
保育士してました!
大きい怪我につながったり、毎日のようになってしまわない限りはお伝えしていませんでした!
が、2歳児だと子どもが家でお話しちゃうようで、保護者同士のトラブルになることはありました💦
-
りりり
保育園側からは基本的には伝えないんですね!
配慮してくださるの有難いです🙏
子供が話してトラブルになる事があるんですね💦
教えて頂きありがとうございます!- 3月28日
-
はじめてのママリ
トラブル防止のため、誰にやられたとかは言わない保育園が多いと思います!
が、◯ちゃん、くんにやられたー!と家で話すので2歳児クラスだと大体親は知ってる感じではありました💦- 3月28日
りりり
保育園では良い子になるってよく聞きますよね😂
うちの子もそうだといいんですが…😭