
公園で子どもが他の子のおもちゃを借りたい時、相手が貸してくれない場合の対処法について相談したいです。
公園とかで、相手がおもちゃを貸してくれなかった場合
子どもにどうやって伝えてますか?
2歳の息子は人の持ってる物に興味を示し、
公園とかでよその子が使ってるおもちゃを触りたがります。
私はそれを悪いこととは考えてないので
「かしてって聞いてみたら?」と言います。
だいたいいつも「いいよー」とかしてくれるので
「よかったね、ありがとうしようね」と言い、
私も「ありがとうねー」と、子供とその親に言います。
そしてもちろんよその子がうちのおもちゃを
触りに来ても、息子がいいよーと言えば貸します。
息子は毎回いいよーと言います。
ただ、うちの子が貸してーと言っても相手の子が
「だめー」とか、「やだー」と言った場合は
どうやってその場を治めたらいいのでしょう?
「貸せないんだってー」だとなんかトゲがある気がするし
「しょうがないね、自分のおもちゃで遊ぼ」
で息子が納得するのかな?とか考えてます🧐
- 初めてのママリ

サクラ
貸したくないおもちゃもあるよね!と言ってました。

erk3人目
いまは、お友達が使っているからあとでにして◯◯しようか?とその場から離すことしか思い浮かびません…😂🙏

はじめてのママリ
大事なものだから自分で使いたんだって、とかですかね🤔
お友達のものを貸してと言うことはないですが、共用のものを貸して欲しい時は聞く前に「今お友達使ってるから、もしお友達がダメって言ったらそれは諦めないといけないよ」って言うようにしてます!

T
お友達(その子)のだからね!
自分ので遊ぼうね!とか言って
それでも借りたがるようなら
他の遊具に気がいくようにさせて
場所変えます。
近くにあると
遊びたがると思うので😅

はじめてのママリ🔰
共有のものなら「いままだ遊んでるから順番こ〜だね!またあとでか〜し〜て〜しようね!」って言ってます!
お友達のものなら「これはお友達の大事大事だから遊べないよ」と諦めさせます!

はじめてのママリ🔰
納得しなくても何でもこれはお友達のおもちゃだから遊べない事伝えつつ、他の事に誘導して貸してもらえらない事もあると言う事を繰り返し教えてくしかないと思います。
少しずつ覚えていくと思いますよ。

初めてのママリ
たくさんご回答ありがとうございます!
大変参考になりました!🥹❤️
コメント