※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
ココロ・悩み

娘が3人以上で遊ぶのが苦手で、協調性がなく内気になっています。彼女の意見を通す方法はありますか。

3人以上で遊ぶのが苦手なお子さんいますか?
私も苦手です…

娘が3人以上で遊ぶのが苦手っぽくて、でも本人はみんなで遊ぶのが好きです。
でもまだ5歳の子達が集まるとみんなそれぞれ好きなことしたり、おのおの好きなことを喋ったり、と思ったら急にみんなで走り出したり、娘が付いていけてない感があります。

娘はものすごい平和主義で、ガラスのハートの持ち主なので遊びについていけてなくてどうしたらいいかわからないのが顔に出ていて、見てる私が悲しくなりました。


大人や話を聞いてくれるお姉ちゃんに対してはすっごい喋るしハキハキしてるんですけど、同じ年頃の子には協調性がなく内気になってしまいます。
↑おそらく幼稚園で友達と2人で遊んでたはずなのに途中でいなくなったり、〇〇ちゃんも一緒にいい?と聞いたらダメと言われたり、友達に否定されることが多いきがします。

娘の意見が通るようにするコツとかあるんですかね…

コメント

はじめてのママリ🔰

3人は難しい数字ですよね💦
私も苦手です(´◦ω◦`)
子どもが同い年ですが、同じような場面を多く目にします。でもその年齢の子どもたちはそんなもんかなって思います💦
うちも最初は戸惑ったりしていましたが、色んな場面に出会す中で、自分なりの回避や対応の仕方を身に付けていっている気がします。
娘さんの意見を通すというよりも、色んな子がいる中で自分がどう対応して振る舞って行くかを、自分自身が身に付けられるようにしていく事も大切かなと思います。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    ありがとうございます
    今日は5人居て、娘だけが一歩下がってる感じでした。

    親の私達ができることは娘の居所になるようにするくらいしかないでしょうか。

    悪いことではないですし、私も娘に娘がされたら嫌なことはしたらいけない。というのは教えてきました。でも相手の気持ちを考えすぎて何も出来なくなってしまうのは違うなと思っています。

    見守るしかないですかね💦

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私はあえて話を聞き出すことをしないので、娘から話があれば聞いて答えての、基本見守りの姿勢でいます。

    うちも相手の気持ちを考え過ぎて譲ってしまったり、我慢してしまう事が多かったですが、その時は帰ってから『あの時我慢してたように感じたけど、違った?』と聞いたりして、『お友だちのことを考えるのはとても素敵な事だけど、自分の気持ちを大切にしないと自分が可哀想だよ。我慢が大切な時もあるけど、自分が一緒にいて楽しいな、嬉しいなと思える友だち、場所でないなら、無理に一緒にいる必要はないよ。友だちといる事だけが正解じゃないよ』と話してます。

    • 3月26日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    下に返事してしまいました💦

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    友だちは大切にしなきゃいけないものっていう先入観があるので、取捨選択して良いものだと理解出来ていないんですよね💦
    なので私はあえて、取捨選択して良いと教えてます!
    そんな事してたら、基本が来るもの拒まず去るもの追わずで、誰とでも分け隔てなく関わり、とにかく自分が楽しいと思える友だちや場に飛び込んで遊べる子になってます笑。

    少しでもお力になれて良かったです!
    娘さんが自分を大切にする方法を見付けられますように✨

    • 3月26日
はじめてのままり

ありがとうございます

娘にももしかするとそういう声かけが必要なのかもしれません。
すごく参考になりました。
一度娘と話しあいます。

ママリ

うちは男の子ですが、年長の頃から男の子でも3人になると二対一になって息子がはぶられたりきついこと言われたりします。
親はモヤモヤしますよね。
年上の子と気が合うのも同じです🤣
今小学生ですが、最近やっと3人はダメだと気づいたようで、3人で遊ぶことに距離を置き、2人、または複数で遊ぶようになりました。
この子とこの子と3人はうまくいかない。
この子とこの子と3人なら上手くいく。と本人の中でも人によってどうなるかわかるようになりました。
それまであまり口出さなかったですが、子供も嫌なことされていくうちにわかってくるもんなんだなぁと思いました。
小学校入るといろんな子がいるので、揉まれて成長して、自分で嫌な気持ちにならないようにできてくると思います☺️