
友人の結婚式に参加した場合のご祝儀やお祝いのプレゼントについて、金額や渡すべきか悩んでいます。また、最近疎遠になりたい友人へのお祝いを渡すことに対する気持ちも考慮しています。どのようにすれば良いでしょうか。
ご祝儀?お祝い?について
①自分の結婚式に来てくれた友人が結婚式をしなかった場合のご祝儀は必要でしょうか?
ご祝儀+お祝いのプレゼントorお祝いのプレゼントのみどちらが良いのでしょうか?
その場合大体いくらくらいのご祝儀(3万つつんでくれたので1万くらいかな?と思ってます)とプレゼントが良いのでしょうか?
②自分が友人の結婚式に参加をし、自分の式には招待できなかった場合(リゾ婚だった為)お祝いのプレゼントをもらったのですが、お返しはどれくらいの額のものが良いでしょうか?(8000円くらいのペアマグカップを貰いました)
正直、①の友人は最近あまり良い印象がなく疎遠になりたい…渡したくない(お祝いしたいという気持ちがあまり湧かない)のですが、こちらが非常識だと思われるのも嫌なので一般的にどれくらいのものを渡すのが良いのかが知りたいです。
- 初めてのママリ🔰
コメント

やも
①結婚式をしたかどうかに関わらず、ご祝儀をもらっているので同額包んだ方がいいと思います。プレゼントを渡したい、とかでなければご祝儀のみで。
②半返しで4,000円くらいのお品物がいいと思います。

はじめてのママリ🔰
①スタバカード5000円分とGODIVAのチョコにしました^ ^(総額1万円くらい)
②半返しでいいと思います^ ^お菓子詰め合わせとかかな。

はじめてのママリ🔰
①私は同額3万派ですが、まわりには1万プラスちょっとしたプレゼントにする友人も多いです。(式上げた私や友人たちで、コロナ禍等で式諦めた友人たちにいくらご祝儀するか話し合いがありました!)
②お返しは半返しします!

ちい
①結婚式をあげないので1万円くらいでいいかな〜と思います。ご飯やお酒が選べるカタログギフトを私だったら渡します。3万はおもてなし代込みなので、もし自分が式をあげてないのにそんなに頂いたら申し訳なさすぎて気を遣っちゃいます…!
②半返しします!
初めてのママリ🔰
同額というのは3万ということでしょうか?🤔?
引き出物とか渡してるし1万でいいかなって思ったんですけど1万だと非常識ですかね…🥹?
やも
気持ち的にはお料理や引き出物分引いた額にしたいですが、常識としては同額の3万円だと思います😳
今後付き合うつもりがなくてどう思われてもよいならいいですが…