※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

働き方について、子どもが小学校低学年の間はどのように働くべきか悩んでいます。幼児期を大切にするか、働きながら育てるか考えています。

働き方について
私は小学校高学年からは
正社員で働けたらいいなとは思ってるのですが
未満児の間、年少〜年長の間、小学校低学年の間などは
皆さんどのように働きたいと思っていますか?働かれていますか?
保育園にいる間に稼いで、小学校低学年の時は働き控えて帰ってきたらお母さんがいる家庭にするか?
それとも大事な幼児期は働き控えて一緒になるべく過ごして、大きくなれば少しずつ働く時間長くするか…悩んでます。
自分の子供の頃の記憶的に学童へ行かせるのが中々苦手そうなので
小学校低学年の間は働き控えようかなって今のところは思ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

子供が小学生6年生の年度末まで時短ができるので
マックス時短勤務するつもりです🤣

さやえんどう

子どもが未就学の間は時短が取れるので、ギリギリまで2時間の時短にします。
ただ、下の子が年長くらいになったら、少し働く時間を延ばすかもです。
子どもたちがみんな小学校に上がったら時短使えないので、早出して昼休み削って、夕方は今までとほぼ変わらないくらいに帰宅したい!とは思ってます。

Mon

私は0歳の頃からフルタイム、子供は今度3年生ですが、ずっと同じフルタイム勤務です。

同僚も、おんなじ感じですね。0歳復帰で、小2と年少のお子さんがいますが、お迎えは18:30くらいですね。

どうしたいと言うよりは、働かないと生活できないので、普通に働いてる感覚です。

子供はこれが当たり前になるので、違和感はないと思います。

生活できるならこんなに働きません。