※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

第一子を出産した女性が、退院後に子供が入院中で不安や悲しさを感じています。マタニティブルーズを経験した方に、乗り越え方を教えてほしいという相談です。

【マタニティブルーズの乗り越え方】

先日、第一子を出産しました。
私は退院しましたが、子供はまだ入院中です。
退院の目処は立っていません。

産後のホルモンバランスの影響なのか、自分の気持ちのコントロールができません。突然悲しくなって、呼吸が苦しくなり、どうしようもできなくなります。
自分だけ先に退院してしまった申し訳なさや子供のことが心配で心配で苦しいです。
夫や両親が支えてくれ、楽しいことを考えるようにしているのですが、どうしても落ち込んでしまい、そうなると気持ちを上げることが難しいです😥

みなさんは、マタニティブルーズになりましたか?
なった方、どのようにして乗り越えましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます☺️
そしてお疲れ様でした!

私も産後すぐにマタニティブルーズになりました🥲
入院中は毎日辛くて泣いていましたし、退院後も些細なことで感情が爆発して泣いていました。
今となってはどうしてあんなに泣いていたのだろうと思うのですが、完全にホルモンの影響だしなぁと感じています!

乗り越え方としては泣きたい時は感情を爆発させて泣きたいだけ泣いて、あとはホルモンが落ち着いてくるのをひたすら待つ!という感じでした🥲
産後3ヶ月にはすっかり泣く事もなくなり楽になりました!
一番しんどかったのは新生児の時期だったかなぁ...

今は無理せず頼れる家族に沢山頼って体も心も休めてくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱりホルモンの影響なんですね🥲先ほど大泣きして、今は少しスッキリした状態で過ごせています。
    泣きたいだけ泣くのは、私にとってもいいのかもしれません。

    私も早く、なんであんなに不安定だったんだろうと思える日が来るといいです🥲

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

私も子供より先に退院しました。

早産だったので、気持ちの準備もできないまま出産になったので、家に帰ってからは胎動がなくなったこと、しゃっくりを感じられなくなったこと、色んなことで涙していました。
夫が、お腹の中にはいないけどこの世界でしっかり生きてるんだよって言ってくれて、それで、あぁそうか。と少し寂しさが減りました。

搾乳しててもホルモンが出るので消失感というか、悲しい気持ちになると思います。涙を流しながら搾乳してました。

産後のマタニティブルーズ、もう仕方ないことです🥹
無理に元気に振る舞わなくていいと思います!
退院して一緒に暮らすようになったらとっても大変です(それも幸せですが☺️)
身体を休める時間を赤ちゃんがくれたと思って、旦那さんと2人でゆっくり過ごしてください💕
自然に元気になっていくと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    旦那さんの言葉、素敵ですね。私も全身麻酔の帝王切開で、子供は産後すぐ別の病気に転院搬送されてしまったので、消失感がよく分かります。
    全く同じで、搾乳してても辛くなります。それもホルモンの影響だったんですね🥲本当にホルモンって厄介…。

    周りに迷惑をかけてるとか、頑張って元気になるとか、搾乳をちゃんとやるとか、もうやめます!
    無理しないで、苦しいと声に出して、周りに頼って過ごしたいと思います🥲

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全身麻酔の帝王切開だったんですね😭大変でしたね。
    出産お疲れ様でした。
    まだ傷の痛みと痒みも残ってますよね?
    それなのに赤ちゃんのこと考えて、搾乳して、本当に偉いです!ママってすごいですよね🥹💕
    会いに行きたくても大きい病院だとNICUの面会時間決まってるし、短いし…

    それでいいと思います!
    周りに頼って、身体休めて過ごしてくださいね☺️✨

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    温かい言葉、身に沁みます🥲
    何か夢中になれることを探して、気分転換もしてみます。
    吐き出して良かったです!
    ありがとうございます!

    • 3月27日