※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

ポジティブな言葉で叱る育児を実践している方はいますか?私は毎日怒ってしまい、難しいと感じています。

子育てしてて、ポジティブワードで叱るよう心がけたり、怒らない育児?している方いますか?できますか?
私、毎日怒りまくってて、絶対無理なんですが。

コメント

はじめてのママリ🔰

心掛けてます!
午前中はできますが、夕方以降は無理です😂

  • ママ

    ママ

    そうゆう時もありますよね。

    • 3月27日
まころ

答えになっていないかもしれないのですが…
私の周りに怒らない育児をしてる方がいますが正直苦手です😅
それは怒った方がいいでしょ。って思う場面でも怒らないので心の中で私がブチギレてます🤣

怒らない育児だけが子育ての正解じゃないと思います!!ちなみに私も怒らない育児なんて1時間持たないと自信があります🤣🤣

  • ママ

    ママ

    共感します。
    それ怒らないの?注意しないの?って人みると違和感しかないですよね。
    もちろん怒鳴ったり、暴力はなしですが、怒られるという経験ないと、大人になってとんでもない人になりそうですよね。

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

怒らないっていうか、通りをとおして叱るようにはしています💦
店のもの触ったら、始めは触らないよ。と言いますが
人がベタベタ触ったもの買いたい?ママは買ってないもの触るの、違うと思う。周りの人のためにも、やめたほうが良いよ。
みたいな感じで…
ここで、触らないの!!もう!やめなさい!!
みたいに言っても子供は何で叱られたのか分からないので、何回もやるし親はそれに苛つくし、なので…

  • ママ

    ママ

    怒らない育児を目指してる人は、それすらやらないんですかね??
    怒るの概念が怒鳴る、暴力とかなら当然私もやりませんが、◯◯だからダメとか、叱ることは絶対必要ですよね。

    • 3月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たぶん、怒らない育児って声を荒げて怒るより、筋を通して叱ったほうが効果があるよ。っていうだけだと思うんですよね😅それを端的に「怒らない育児」って纏めた言葉にしちゃったのが勘違いの始まりなのかなって思います😅
    叱るべきところでは叱らないと、周りに迷惑かけちゃいますからね😅

    • 3月28日
  • ママ

    ママ

    年齢やその子の性格によっても、どういうのが理解しやすいとかありますもんね。

    • 3月28日
ふふ

強い口調で躾るべきときはしてますが、怒りの感情で発言する=怒ることはまだしてないですね。躾の声かけ自体は0歳からしてて、たまたま理解してくれる子のようで、公共の場所では静かに自分なりの暇つぶしで過ごせてます。飲食店でも無難に会話しながら食べられます。甘やかしてるつもりも無いですが、おそらくポジティブワードよりの発言が多いと思います。これから成長したら、このやり方もだんだん通用しなくなるのかなと怯えてます。

仕事柄、イレギュラーが多く、精神的に想定外やトラブルになれてるので、トラブルがあっても少し冷静です。怒るのもエネルギー使いますしね。

0歳育休中に、道端でトラブルがあったとき淡々と対応してたら、年配の女性に、要約するともっと当事者として慌てなさいといった趣旨のお叱り(?)を受けたことかあります。面倒だったので、それからは周りの人をヤキモキさせないがために、人前では多少実況気味に周りに状況が伝わるような独り言を混ぜながら、子供に声かけするようにしてます。

  • ママ

    ママ

    すごいですね、イヤイヤ期はなかったのですか?
    自分がイライラしたから、「怒る」は違いますし、人に迷惑かけた時と、生命の危機が迫った時は間違いなく「怒る」のですが
    「怒る」の意味合いが違いますよね。

    確かに、たとえば、あの子道路に飛び出して危ないなーと思ってても、親がふわふわと危ないわよーとか言ってたらヤキモキしちゃいますね。

    • 3月27日
  • ふふ

    ふふ

    1歳過ぎから今もイヤイヤはしてます。

    家の食事中に食べるといったのに、食べないといったり、自分で着替えなど取り組んだけど、思うようにいかず、かといってやってもらいたくもないときとかです。

    アナログ時計の概念を少しずつ伝えていて、遊びなどは時間がきたらなんとかあきらめるようになってきました。

    後出しになってすみません。
    0歳の道端のトラブルというのは、だっこ紐で抱っこしながら、私が哺乳瓶を手に持って子供にあげてたときに、蓋の締め方が緩くて、ミルクがじわじわ漏れてて気が付いたときには子供の服の一部が濡れてしまってたことです。

    着替えさせようと思って、哺乳瓶を口から離したら、子供がなんで中断したの?ってかんじに泣き始めました。そのまま無言で濡れてる範囲の確認と着替えを鞄から取り出そうとしたり、着替えられるおむつ替えスペースあるかなとスマホで近所の情報検索してたら、声かけられました。ギャン泣きしてるのに、全ての手段を尽くして大慌てであやして無いことを言われました。

    泣いてる原因はミルクが飲みたいのに飲めないことだとわかってたので、当時はさっさと着替えてさっさと飲み始めさせた方が良いかと思いましたが、あやしても泣き止まないとわかっていても、ビジュアル的に泣いてる子の横であやしたほうがいいのかなと思いました。

    それからは、「あー、洋服が濡れてるねーミルクものみたいねー先にお着替えしようかなーママはお着替えさせたいなー」と他の人に聞こえるように声を出す感じです。

    道路飛び出しの危険がある状況なら、必要があれば引っ張り戻すことも視野にしないといけないので、柔らかい声かけだけなら、それは子供をよく見てない親だからヤキモキしますね。

    • 3月27日
  • ママ

    ママ

    お子さんえらいですね。
    うちなんて、今でもイヤイヤ期かっていうくらい言うこと聞かないです。
    でも本気で怒るのは、人に迷惑かけた時と、生命の危険が及びそうな時だけですね。
    確かに子供がギャン泣きしてた時は、自分が子育てするまでは、なんであやさないの?と思ってましたが、あやすと余計に泣いたり色々ありますよね。とにかくほっといてくれ〜っていつも思います。

    • 3月27日