
義祖母との会話でストレスを感じている女性の悩みについてです。義祖母の発言が余計だと感じ、特に子供の性別に関するコメントが気になるようです。過去の育児話や自慢話も苦手で、気を使うことに疲れた様子です。
義祖母との関係どうしていますか?
めちゃくちゃ愚痴なのですが投稿します。
ちょっとモヤッとしてしまって。
義祖母の何気ない発言に悩んでいるというかストレスを感じる時があります。旦那の実家に住んでいる義祖母80歳。
旦那に先立たれ今は元気ではありますが、家で必要以上に
会話する人があまりいなく、私たち夫婦が遊びに行った時には私に話しかけたり子供を通じてよく話します。
いつも同じ話をするのは歳もあるから仕方がないと
思い、初めて聞いたかのように対応しています。
しかし私は現在2人目を妊娠中で1人目男の子を出産したのですが、義祖母いわく2人目が女の子だったら、
上男の子だからきかない子になるぞーと言っていました。
そんなことある?あったとしてもあなたには関係の無いこと
なのに、いつも失言多いよあなたと思いました笑
1人目も2人目も性別が選べる訳でもないし産まれてくる
順番やタイミングも分からないんだから、楽しみだね位で
いいじゃん。男の子だろうが女の子だろうが元気に
産まれてきてくれたらそれでいいじゃん。
1人目が男の子だとわかった時、義両親に伝えたら
喜んでくれましたが、その時も義祖母は
えぇー男の子だったの?じいちゃん女の子の方が喜んだのにーと
余計なー言を聞いたのを覚えています笑笑
お前の旦那のことは知らねぇ笑
その時はまだじいちゃんがご健在でしたが、家にはおらず入院中でした。
とにかくあなたがどう思うかとか、他人がどう思うかはどうでもいいのですが、失言というか余計な一言と
過去の自分の育児の話や孫の時の話を自慢げにされても
何も感じないし、今の時代はまた違うんだから余計なこと口出さない方がお互いに幸せなのになと思います。
干支の午年の女の子はきかない子が多いだの女の子が少ない年だの...知らんがな
一周まわっていつも面白いなとも思えるようになっては
きましたが、初産の産後で義実家に2週間いた時はウザすぎて失言にかなりメンタルもやられたのもあって今も苦手です。実母が近くにいないため仕方なくでしたがしんどかった。気も使うしね。
今は慣れたから気も使わなくなってきたけど😅
2人目はそのまま自分の家に帰ってゆったりと過ごそうー
- どんたん🔰(2歳10ヶ月)

びあち
私は義祖母に男の子って言ったら
男の子で良かった(跡取りてきな名前つげるから的な意味で)
と言われてあぁ昔は男の子産めだのなんか歴史のドラマでみたわ~と思いました😂
昔のジンクス、昔のやり方話されたら
歴史の話してるんだな~くらいのテンションで聞いてました笑

ママ
今の人も昔の人も自分が産むわけでもないのに他の人の子供のことになぜケチつけるのでしょうかね。。
産むのも育てるのもこっちなんだから、本当に喜んでくれないなら口出さないで欲しい!
妊娠おめでとうございます!
余計なストレスから自分を守ってくださいね✨

ママリ🔰
高齢者と接することが多い仕事なのですが、結構デリカシーない人多くて知り合って数回会ったぐらいの関係でもそういう話されます😅
そのくらいの世代の人ってそうやって言う、言われるのが当たり前の世の中で生きてきて、デリカシーないって意識もないのかなーと思ってます。
なので今の時代じゃあり得ない発言されたら「あーそういうのが当たり前だった世代の人かー」と思って流してます!
性別についての話、母乳の話をされたり、
独身時代は「結婚して親を安心させなきゃね」、既婚子なしには「早く子を産んで親を(略」と言われたり…
もちろん気遣いが素敵な方もいますが!
なんというか、もし戦国時代の人から「女の子か!男の子じゃなく残念だったな」と言われても、「あーこの時代だと跡取りって大事だもんなー」と思えると思うんです。
そんな感じで高齢の方の発言もどんどん流します🙆♀️
コメント