※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳半の娘が自閉症の疑いがあり、言葉の理解ができていないことから知的障害の可能性を心配しています。発語はなく、簡単な指示も通りませんが、視覚的な理解は見られます。発達検査は2歳以降でないとできないようです。

自閉症疑いの1歳半の娘がいます。(既に療育センターと繋がっています。)

1歳半で言葉の理解ができていなければ知的障害の可能性がたかいでしょうか?

簡単な指示も通りません。発語もありません。
視覚優位みたいで人の動作はよく見ていて着替えの時は手や足をあげたり靴下を渡します。
手を出してちょうだいと言うとくれたり、ヘアピンを渡すとつけようとします。

しかし、発語が無くても言葉の理解が大事と聞いたので知的障害の可能性が高いのかなと思っています…
自閉症はほぼ間違いないだろう思われます。
発達検査は早くても2歳を過ぎないとできないみたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子達は1歳6ヶ月では言葉の理解なんて0でしたよ😂
発語も0で指さしも0でした。
指示も通りません。
でも知的の子居ないです。

次男に関しては2歳で発語が出ました!
指示も通らないと思います。
言葉の理解も2歳すぎてようやく分かってきたかな?と思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自閉症の疑いがあるって病院て言われた感じですか?🤔

    • 3月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    お返事ありがとうございます!

    まだ診断されてないですが診察の時、自閉症の特性についてよく質問されます…
    実際に感覚過敏あり、人と共感した遊びができず1人で黙々と遊んでる、バイバイしない、など気になる事がたくさんあります😔

    記載忘れたのですがまだ歩けていません💧療育と繋がったのは運動面の遅れがきっかけです。

    1歳半で言葉の理解0だったのですね!
    少し希望を持てました😩

    • 3月26日
バナナ🔰

息子はASDとAD/HDですが、1.6歳の時は言葉の理解はありましたが発語はゼロ、指さしもゼロでした。
言葉の理解はこれからかもしれませんね。
視覚優位であればその物を見ている時や動作をしている時にそれを言語化してあげるといいかもです。(すでにやってたらごめんなさい💦)
あとは感覚統合が発達のベースになるのでそこを整えてあげるとぐん!と伸びるかもしれないですね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    やはり言葉の理解は月齢的にありますよね😣
    素人からみても本当に視覚優位だなーと思います…テレビのCMに執着していてCMに切り替わるとどこにいてもテレビの前にいきます💧呼ぼうが肩を叩こうが振り向きません。
    診察の時に言語化してあげて下さいと
    は言われましたがメンタルが落ちてたのでしていなかったです😵
    やはり大切なのですね。明日からやってみようと思います!

    ちなみに発語と指差しはいつぐらいでしたか?
    娘は興味の指差しをたまにするくらいです。

    • 3月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    Twitter(だったかな?)で見たんですけど、日常生活を実況中継みたいにすると言葉を覚えていく。みたいな事を呟いている人がいましたよ。
    「今からママはお洗濯干します!」とか、「〇〇ちゃんの食べているのはニンジンです。甘くておいしいね。」とか。視覚優位だと行動と言葉が見て分かる方が理解が早いので実況中継は有効だと思います。
    その時にテレビが付いているとか、おもちゃが周りにあるとかだとそちらに気がいっちゃうので消したり、片付けてあげてある方が集中出来ると思います。

    息子も視覚優位なのと、聴覚理解が苦手なので言い聞かせるよりはやって見せてあげる方が分かりやすいみたいです。
    言葉は喃語はよく話してましたが、意味のある言葉だと2歳くらいですね。指さしも同じくらいです。
    車や電車、飛行機が好きなので見つけると「たった!(あった)」と言い始めたのが最初かな?と思います。
    2歳過ぎて「パパ」、「ママ」は2歳半くらいでした。その頃から言葉が少しずつ増えてきましたよ。

    • 3月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    なるほど…耳からの理解がほんとなくてそれが今の1番の心配事です💧
    行動する時に声を出していくようにします😊

    常にテレビをつけている状態なので極力やめた方が良さそうですね。何をしててもテレビの画面を見ながら…って感じです。食事中は消すようにはなったのですが何せ自分もテレビっ子で😅
    親の行動から変えていかなければいけませんね。
    バナナさんの息子さんのように2歳くらいには言葉を言って欲しいです。

    『感覚統合』は聞いたことはありますがいまいち分かっていません💦
    まだまだ発達障害について詳しくないので色々調べてみます!

    • 3月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    発達障害でなくても人によって見た方が覚えやすい人もいれば、聞いただけですんなり理解する人もいるのでどちらが得意かだけでもあるんですけどね。
    ただ定型発達の子はその辺の差があまりなく、どちらかと言えばくらいですが、発達障害だと得意と苦手の差が広いのでどちらかに偏る傾向があるんだと思います。それが特性です。

    視覚優位だとテレビに夢中になると言葉が入っていかないので消した方がいいかもですね。
    でもテレビから言葉を習得する事もあるので「今はママとお話する時間」など区切ってストレスにならない程度でやっていけばいいですよ。
    ちなみに息子は2歳くらいからアンパンマンにどハマりして言葉が増えました!
    YouTubeは刺激が強いので視覚優位な子にはオススメしません。視覚優位だと感覚刺激を求めて「もっと見せて!」となる場合もあるので。テレビを見せるなら1話完結で区切りやすいもの(これで終わり、が分かりやすい)がいいと思います。

    統合感覚は発達のベースになる
    視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚の五感と固有覚(ボディ感覚)・前庭覚(バランス感覚)の二覚です。
    そこがちゃんと発達するとその上に積み重なる身体の発達や精神、感情や学習などが育ってきます。
    発達障害の子はそのバランスが悪いのでその上に積み重なるものが上手く組み立たずアンバランスになっている状態とも言われてます。
    私もここ2年くらいで知った事ですが、子供の成長にはかなり重要なのでもっと知られてもいい事だと思ってます。

    • 3月26日
ミルクティ👩‍🍼

4歳の息子ですが、軽度知的障害の自閉スペクトラム症です!

1歳半健診の時、発語は「ママ」「パパ」「まんま」だけでした🥹
指差しも「ワンワンどれ?」しか出来ませんでした😔
言っている事は理解できていました🥲
「長女のおしゃぶりはどこにある?」って聞くと探し出して持ってきてくれました🤔

2語文は2歳9ヶ月で話しました🥺
3歳になる前に3語文を話せるようになりましたが…😳

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    何歳で診断されましたか?

    うちの子はママ、まんまは発語かどうか微妙な所です💦
    ミルクティさんのお子さんの経過でいくと娘は重度になりそうです😔

    • 3月26日
  • ミルクティ👩‍🍼

    ミルクティ👩‍🍼

    3歳10ヶ月で知能検査を受けて、3歳11ヶ月の時に結果を聞いて診断されました🥹

    • 3月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    4歳間近で診断されたのですね💦軽度だから出来ることも多かったのでしょうね。
    羨ましいです🥲

    • 3月26日