※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

訪問看護の方に傷の手当てをお願いできますか。父が在宅介護中で、足の親指に出血があるのですが、訪問看護の方は手当てや指導をしてくれないのでしょうか。

訪問看護の方に傷の手当てはお願いできますか?

現在父が在宅介護(介護認定はまだ)で、訪問診療、訪問看護、訪問診療のリハビリを受けています。

認知症も進み、歩行も困難でベッドで寝たきりです。
寝たきりですがベッドで色々と動いてしまい、足の親指の裏に大きなマメが出来て潰れて皮がめくれてしまい出血している箇所があります。

簡易的に母が患部を覆っても怒ったり、自分でバンソウコウを取ってしまいます。
その為、訪問の方がきた時も患部はそのままでした。

すると、訪問診療の先生が来た時に『足の患部、何かで覆ってあげればいいのにって、訪問看護の人が言ってたんですよ』と母が言われたそうです。

訪問看護の人はキズに気付いたら手当てや、家族に患部を覆う処置の指導などは出来ないのでしょうか?

いつも会った時は何も言われず、裏ではそう言われていたなんて母がショックを受けていました💦

コメント

美聖

調べてみました。
傷の処置
訪問看護の利用者さんは、自宅の家具や壁に身体をぶつけたり、転倒したりすることで外傷を負ったり、臥床傾向や体位変換ができずに座りっぱなしで過ごし、褥瘡になってしまうことがあります。 上記のような外傷や褥瘡などの傷に対して、洗浄、消毒、ドレッシング材の交換を行います。
とあるので、できると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わざわざ調べてくださったのですね😭✨
    ありがとうございます🙏✨
    とてもわかりやすく教えてくださり、ありがとうございます。
    次回看護師さんにお話したいと思います😌

    • 3月29日